『ようこそ実力至上主義の教室へ』は俺TUEEE系の学園アニメでありながら、「真の平等とは何か?」といった哲学的なテーマを扱っているのが特徴です。そのため、各話サブタイに「地獄、それは他人である」といった哲学者の名言が使われています。ストーリーとの関連度が高くて面白いので解説をつけてまとめてみました。
目次
ニーチェは、簡単に言うと「キリスト教なんて偉そうに言ってるが、要するに富み栄える者に対して嫉妬して足引っ張ってるだけじゃんか。それで優秀な人間の足を引っ張るもんだから、世の中が停滞したり人間の本来の活力が沈滞したりしてろくなことになってねんだよ。ガッデム!」って言ってるんです。
引用元:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
弱さに由来する愚痴とか、妬みとか、諦めとか、そういったものが良くないと言っているのだ。
引用元:keik-vom-leiermann.seesaa.net(引用元へはこちらから)
《ラ・ロシュフーコー》
フランス屈指の大貴族の家系に生れ,しばしば政治的陰謀に利用され,リシュリュー公と争ったり,フロンドの乱に参加したりの波乱の半生をおくったのち,1653年失意のうちに隠退生活に入った。
引用元:kotobank.jp(引用元へはこちらから)
『才能を隠すにも卓越した才能がいる』って言葉に「これ俺か?」って言い出す奴、何も才能を隠そうとしてなくて本当に面白い
— nijin (@site1031) Aug 17, 2017
スポンサーリンク
スポンサーリンク
『国富論』は、国家繁栄の原理を明らかにした書物である。スミスは、国の豊かさの本質は「労働」にあり、労働と土地が生む年間生産物の量が国の豊かさを担保すると述べる。
引用元:eninarutiiki.hatenablog.com(引用元へはこちらから)
生活が豊かになるには、分業と労働生産性の向上が必要であり、その前提となるのは人間だけがもつ交換したいという性質だ。そうスミスは論議を展開してきました。
引用元:kimugoq.blog.so-net.ne.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ラ・ロシュフコーも容赦ない眼差しを周囲の人間に向けて、貧弱な精神を分厚い衣装で着飾ったり、内面の醜さを言葉巧みに隠し続けている人間、嫌がられていることに気づかずに自分のことを長々と自慢げに語る人間、恋愛の狂気に翻弄される人間たちの繰り広げるドラマを箴言に映し出している。
引用元:www2.hannan-u.ac.jp(引用元へはこちらから)
《サルトルの思想》
人間は自分で選択したわけでもないのに、気づいたときにはすでに、常に状況に拘束されている。他人から何ものかとして見られることは、わたしを一つの存在として凝固させ、他者のまなざしは、わたしを対自から即自存在に変じさせる。地獄とは他人である。
引用元:ja.wikipedia.org(引用元へはこちらから)
「即自存在」とは、それが何ものであるかを規定されて存在しているものを言います。例えば、ペンやナイフなどの道具は「即自存在」です。
これに対して「対自存在」は、何ものであるかを規定されず、自己に向かい合うものを指します。つまり、人間がその「対自存在」にあたるとサルトルは言うのです。
引用元:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「エミール」は、一人の子どもをルソー自身があずかって教育するという形で、赤ん坊から青年期に至るまでの教育方法を論じた「教育小説」という体裁をとっています。「万物をつくる者の手をはなれるときすべてはよいものであるが、人間の手にうつるとすべてが悪くなる」という有名な言葉が示すように、徹底した自然の賞揚、人為への批判がその思想のベースを貫いています。
引用元:www.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)
17世紀のフランスの詩人ラ・フォンテーヌは、皇帝ルイ14世の王太子に、「人生の教訓を学んでもらいたい」との思いで、動物たちを主人公にしたこの寓話集を著した。美しくユーモラスな挿画を添えて。人生が変わる、ちょっとスパイシーな全26話。
引用元:www.amazon.co.jp(引用元へはこちらから)
『神曲』地獄篇は、作者にして主人公のダンテが古代ローマの詩人ウェルギリウスに導かれて、地獄を巡るという内容である。「地獄の門」は、この地獄の入口にかかる門であり、『神曲』地獄篇第3歌の冒頭は、門の頂に記された銘文から始まっている。
地獄の門の銘文は、門自身が一人称で語りかける形となっており、いわば門の自己紹介であると同時に地獄の紹介ともなっている。
始めの三行で反復されていることは、この門をくぐる者がこれから行くことになる地獄界のことを指している。すなわち、地獄界と、そこで繰り広げられる永劫の罰、そして地獄の住人のことを端的に言い表しているのである。
引用元:ja.wikipedia.org(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
人間にはなにか,外から(たとえば神さまから)あたえられた「生きる目的」みたいなものがないから自由なのだけど,その自由というのは,つねに自分の意志で決断をし続けなければならないものだから,とても大変ですよ,ということ
引用元:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)
《キェルケゴールの哲学》
現実世界でどのような可能性や理想を追求しようと<死>によってもたらされる絶望を回避できないと考え、そして神による救済の可能性のみが信じられるとした。これは従来のキリスト教の、信じることによって救われるという信仰とは異質であり、
引用元:ja.wikipedia.org(引用元へはこちらから)
キルケゴールの言う愛は、神への愛ということになります。キルケゴールによれば愛の源泉には神への愛があり、それがなければ人間の恋愛などもないということになります。
引用元:readandwrite.blog.fc2.com(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
《ショーペンハウアーの思想の特徴》
世界の構造にまつわる哲学としては、非常に分かりやすく
混沌とした世界の構造を照らし出そうという心意気は、希望に満ち溢れたポジティブなものです。
反面、人間社会の本質や、 人生の意義については、
非常にネガティブなものと言えると思います。
引用元:soqdoq.com(引用元へはこちらから)
余計なお世話ですが、ショーペンハウアーにはまると後々大変ですよ。妙な厭世観や離人感から抜け出せなくなってしまうのでは?
変人というか・・・。むしろ私はショーペンハウアー的なものを通過した人にしか、人間本来の生き方は出来ないと考えています。
引用元:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。
成績の良い生徒ほど多額の生活費がもらえるという特殊な高校に入学した生徒たちが底辺から這い上がっていく姿が描かれます。
この作品の主人公は無能そうに見えて実は天才です。大活躍します。そういった部分はテンプレ的と言っていいです。
しかし、面白いのは「真の平等とは何か?真の実力とは何か?」という哲学的なテーマがときおり出てくるところ。なんと主人公がクラス担任に向かって、「今の日本は、この社会は平等だと思いますか?」と質問するシーンがあったりします。