合唱コンクールの伴奏に関するツイートが話題です
保護者から電話。
秋の合唱コンで伴奏をやらせないでくれ。
夏休みは勉強させたい。
伴奏の練習は負担が大きいって。
本人もやりたがらない。
でも、ピアノが弾けるのはクラスに一人ずつ。
担任は困り果ててる。
こんな家庭の教育力に頼ってる行事。
その保護者が拒否するなら廃止でいいのに。
当時は不思議に思わなかったけど、今考えると確かに個人に依存してたな。ただ、伴奏経験に関しては人生で役立ったなぁとも思うから、この件だけならもう少し考えてみたら?とは思う(´・ω・`) twitter.com/tiwVBGCiHy8bTM…
実は私も中学三年間ピアノ伴奏やったが確かに冷静に考えたらおかしい(※私はオイシイので進んでやったが)
学校以外で身につけた能力を学校の「公式行事」で披露させてるわけだからね。「最優秀伴奏者賞」なんてのもあったり。 twitter.com/tiwVBGCiHy8bTM…
なんかの番組で、クラス編成のひとつに”ピアノが出来る子を割り振る”って聞いたことあったけどほんとなんだなー。
児童の特性や交友関係をもとにしてるかと思いきやただの例年行事遂行ため…。
完全に大人の都合…。
合唱好きな人って多分クラスで2割くらいじゃなかろうかと思う…。 twitter.com/tiwVBGCiHy8bTM…
やめよう!
少なくとも伴奏の強要はできない。 twitter.com/tiwVBGCiHy8bTM…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
うちもたぶん、性格的にやりたがらない。
なにより本人の負担大、それにこれまで培ってきた技術力を本人の意思関係なく学校に無償で提供しろって言ってるようなもんだよね...🤔 twitter.com/tiwVBGCiHy8bTM…
クラス分けの時、ピアノの伴奏ができる生徒を、各クラスいるように考慮するらしいという話は聞いた事がありますが、強制はいけません。「アカペラ」でいいんじゃないですか?全クラス、音楽の先生が弾いても良いし。生徒達に歌ってもらうことが大事なんでしょ?カラオケでも良いと思うけど。 twitter.com/tiwVBGCiHy8bTM…
録音録っておけばいいんじゃね?本番具合が悪くなったら、録音でもアカペラでもいいんじゃない?とゆるく思う。そこまでして「生のピアノ伴奏を」と言うならば外部の伴奏者をギャラ払ってお願いしたら良いのではないかな。 twitter.com/tiwVBGCiHy8bTM…
もう、本人が弾きたくないならCDだっていいし、先生が弾いたっていいよ…
子供達だって、昔みたいに部活だけじゃなく、塾行ったりして過労気味なんだし、減らせるものは減らそうよ。
だから令和元年に変えようよ。いいきっかけじゃん twitter.com/tiwVBGCiHy8bTM…
そんなに生演奏にこだわりたいなら、外注で雇えばええんちゃうか。ギャラきちんと払ってさ。そんぐらいの予算下ろせ国。 twitter.com/tiwVBGCiHy8bTM…
合唱コンなんぞ止めたらいいんじゃないの?
なんで50過ぎたおっさんの頃と同じことやってんだ?
そんなに意味多い?クラスでまとまれ?なんだそれ twitter.com/tiwVBGCiHy8bTM…
シンプルに音楽教諭が伴奏やればいいだけなのでは…。居なければ近隣のピアノ教室から奏者呼べばいいだろうし twitter.com/tiwVBGCiHy8bTM…
どうしてもイヤという生徒には無理に弾かせず、教師が弾くというスタイルでよいのでは?
わたしの通っていた中学ではクラスに2~3人くらいはピアノ経験者、各学年に3人くらいはバイオリン経験者がいて、合唱コンも入学式・卒業式も楽しかったけどなぁ。 twitter.com/tiwVBGCiHy8bTM…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
小学生の時からできる人間に負荷集中させるのやめよう。会社でもできる人間から潰される。できるんだからやってってほんとにムカつくから。 twitter.com/tiwVBGCiHy8bTM…
うちの子が通う中学は近隣の音大講堂で開催してて、高級なピアノで弾けるチャンス!と伴奏争奪戦でした。というか、秋開催なのに夏休み前から練習しないといけないレベルなら辞退したほうがいい。だいたいの子はちょっと練習すれば弾ける。勉強に支障ない。合唱の伴奏なんて初級レベル。私でも余裕。 twitter.com/tiwVBGCiHy8bTM…
伴奏してくれてたクラスメイト、大変なことをやってくれていたのか…。当時は気が回らなかったわ。 twitter.com/tiwVBGCiHy8bTM…
コンクールの練習に集中させたいから学校の伴奏は辞退なら分かるけど、勉強か。まあ学年にもよるけど twitter.com/tiwVBGCiHy8bTM…
正直、ピアノ伴奏は生じゃ無くても良いよね。
昔だったらテープ再生だと本番でかけるにはあんまりな感じのボケた音だったけど、今ならデジタルデータで音の劣化もあまり無いから、スピーカーがそこそこ良ければ何とかなるし。 twitter.com/tiwVBGCiHy8bTM…
あんなん、やりたいやつだけやればいいと思うんだよなー。 twitter.com/tiwVBGCiHy8bTM…
ピアノ弾ける子1人はいるようにクラス配分してるってホントなんだな。クラス対抗合唱コンクールなんて要らない!練習ハンパじゃないよ、行事減らした方がいい。 twitter.com/tiwVBGCiHy8bTM…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
@tiwVBGCiHy8bTMv 音楽教師が伴奏すればいいだけでは?必ずしもクラスにピアノできる子がいるとは限らない少子化時代。合唱は確かに集団を育てるにはいい行事。CDもあるので、簡単に廃止にはしない方がとは思います。
@tiwVBGCiHy8bTMv CDで良し。そう思います。
@tiwVBGCiHy8bTMv 私も経験があります。
選曲をアカペラオンリーにして、そのクラスが学年優勝していました。
@tiwVBGCiHy8bTMv 生演奏でなければならず、習い事頼みみたいな形なら、確かに廃止も考えるべきかもしれません。
勤務校では、ピアノ弾ける生徒がクラスにいない場合や、伴奏者が当日休むことも想定し、CD使用の用意もしています。練習のときも、CD使用しています。
@tiwVBGCiHy8bTMv @1imi3 アカペラ対応ですね。
音楽の先生が伴奏すると不公平といわれるので
@tiwVBGCiHy8bTMv @Thin_Socrates 音楽の先生が全部弾けばいいと思います。
伴奏練習がうまくいかなくて不登校になった子もいました。
@tiwVBGCiHy8bTMv @kabukabubaby 弾ける子ども確かに減ってますよね いっそCD流すとかで良いのでは
@tiwVBGCiHy8bTMv @akikan_sensei 音楽行事はピアノを弾ける生徒が負担を強いられます。だから、ピアノを習っている生徒はそのことを隠します。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。