オカンアートとは、主に中高年の主婦(母親=おかん)が余暇を利用して創作する自宅装飾用芸術作品の総称である。
目次
「Museum of Mom's Art ニッポン国おかんアート村」は作家・編集者・写真家である都築響一とおかんアートをこよなく愛する下町レトロに首っ丈の会をゲストキュレーターに迎え、2000年代初頭から「おかんアート」と呼ばれて密かに注目されてきた、「母」たちのつくる手芸作品の数々、1,000点以上を紹介する展覧会です。
これまでに都築響一が追い続けてきた「おかんアート」は、商店街の店先、公民館や道の駅など全国各地に点在しています。各地域の作り手による「おかんアート」は個々に素材やスタイルの工夫や違いはあるものの、どこか共通点も多いことが特徴と言えそうです。本展では、都築響一のユーモアのある視点から「おかんアート」を再考してご紹介します。さらに、「おかん宇宙のはぐれ星」と題した都築響一特選の3名の作家による特別展示も行います。
さまざまな角度から「おかんアート」の魅力に触れることで、専門的な美術教育とはかかわらない作り手による創作の場や時間のあり方、その表現や魅力に迫ります。あなたの街や家の中にも、もしかしたら素敵な逸品が眠っているかもしれません。
タイトル Museum of Mom's Art ニッポン国おかんアート村
会期 2022年1月22日(土)~ 4月10日(日)
引用元:inclusion-art.jp(引用元へはこちらから)
毛糸や粘土やはぎれやチラシなどで作られる女性たちの作品が、社会からは暇潰しとされ見向きもされなかった時間が長かったから、「オカンアート」として注目されて研究や分析が進むのは意義があると思うけど、だれかに「みいだされる」ことで価値が生まれた、みたいな流れになってほしくないと思うんだ
— 瀧波ユカリ (@takinamiyukari) Jan 23, 2022
女性たちのキルト作品の展示会に行った時、恐らく80代のご婦人が話していたのが聞こえてきたの。「私にはこれしかなかったの。夫が許してくれたのはキルトだけだったから」って。壁一面のキルトは膨大なエネルギーと時間と言葉にできない思いが形になったものだと思った。
— 瀧波ユカリ (@takinamiyukari) Jan 23, 2022
これしか許されなかった。それでもお金を払わずとも手に入れられる素材と、家事の合間の細切れの時間で没頭して楽しんで作り上げた。そういったものたちがどうかエンタメとして消費されたり、だれかの道具になったりしませんようにと思う。
— 瀧波ユカリ (@takinamiyukari) Jan 23, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
私の母も、今の私の歳の頃にチラシでカゴを編んでみたりしていた(あの母が!)(物足りなそうだった)。居間にはだれかが粘土とビール瓶で作った美しいドールが飾られていた。「女性はなるべくお金のかからないもので創作を楽しむ」それが当然・美徳とされた時代と場所の空気を吸って私は育ったよ。
— 瀧波ユカリ (@takinamiyukari) Jan 23, 2022
"民藝は地域性が不可欠なのに対し、「おかん」は全国どこでも一緒"
— 瀧波ユカリ (@takinamiyukari) Jan 23, 2022
"全国・全世界、どこでも「おかん」は「おかん」である"
あっけらかんとした言葉に胸が詰まる。子を産んだ、もしくは歳を重ねた女を「おかん」として「一緒」の存在にしているのは社会ではないか? twitter.com/art_ex_japan/s…
このツリーに書いた私の母はまさに存在が「おかん」に集約され続けることに苦しんでいた。それでも交流や達成感を求めてカゴ作りの集まりに参加してた。そんな背景を知ってるから「おかんはおかんだから作るものもみんな一緒、それがおかんアート」的なフレーズは浅薄に感じてしまう。#おかんアート twitter.com/takinamiyukari…
— 瀧波ユカリ (@takinamiyukari) Jan 23, 2022
「民芸は風土が生み出すもの。でも、おかんアートは北海道から鹿児島まで、さらに世界のいろんな場所でも、みんなが同じものをつくってる。地域性がないこと。だからこそひとりずつの、作り手のセンスがすべて。それがおかんアート。全国・全世界、どこでも「おかん」は「おかん」であるのと同じこと」
— 瀧波ユカリ (@takinamiyukari) Jan 23, 2022
これ何回読んでもどうしても意味がわからない。そして読むほどに胸が詰まる。最後の一文がトドメを刺してくる感じ。うう、苦しい…
— 瀧波ユカリ (@takinamiyukari) Jan 23, 2022
twitter.com/takinamiyukari…
「おかんアート」と括られている作品の持つユーモラスさをユーモラスに取り上げることや楽しみ愛でることに何ら異論はないのだけど、作り手について触れる時には然るべき敬意が保たれていてほしいと思う。
— 瀧波ユカリ (@takinamiyukari) Jan 23, 2022
「おかんアート」(おとんアートも)と括った上で考察を深めて紹介する試みには10年以上の歴史があって、このレポを読むととても丁寧に取り上げられていたことがわかるよ。(「ぼけぼー」は私も持ってる!)「おかんは全国どこでも一緒」みたいなフレーズとはむしろ対照的。
— 瀧波ユカリ (@takinamiyukari) Jan 23, 2022
excite.co.jp/news/article/E…
だから今回の展示に使われている『全国・全世界、どこでも「おかん」は「おかん」』のようなフレーズに違和感を感じるし、ここにきてどうしてそうなった?って思っている。
— 瀧波ユカリ (@takinamiyukari) Jan 23, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「Museum of Mom's Art ニッポン国おかんアート村」でのおかんアートの定義の仕方や取り扱い方にまだ気になることや疑問を感じる点がいくつかあるけどおかんアートと括られるものたちのことはとても好きだし展示を楽しみたい人たちの気持ちに水を差すようなことをしたいわけでもなくジレンマ陥りがち
— 瀧波ユカリ (@takinamiyukari) Jan 24, 2022
@kyoichi_tsuzuki 「おかあさん」「母親」「おかん」と女性を括り、その上で「母なるものは母なるものだから◯◯だ」と論を進めることは、それがポジティブな意図だとしても、名を匿名化し個を透明化する過程そのものが抑圧的であると私は思っています。
— 瀧波ユカリ (@takinamiyukari) Jan 24, 2022
ここで何を懸念してるかというと、例えば「おかんの作るアレ」みたいなガチャガチャができたり、当事者以外がキャッチーにプロデュースして量産したおかんアート風のものが売られる的なこと(まだそれは起きていないけど起きても楽しく受け入れられるのだろうことも含めて)。 twitter.com/takinamiyukari…
— 瀧波ユカリ (@takinamiyukari) Jan 24, 2022
それは善悪みたいに割り切ってジャッジできることではないし、マーケットは三方・四方良しの良い形をとることができるからこそ、一気にそこまで行ってほしくないなと思う。
— 瀧波ユカリ (@takinamiyukari) Jan 24, 2022
「鑑賞するものではなく、触って、身につけて、使って楽しむもの。それがおかんアート。作品ではなく、日々の暮らしのひとかけらとして」については、「ではなく」じゃなくて「であり」ではいけないのか、と考えてしまうよ。これは小さなことなのかな。(現地では作品はさわれるのだろうか?)
— 瀧波ユカリ (@takinamiyukari) Jan 24, 2022
会場に行って他のテキストを読み込んだりキュレーターの話を聞いたりすれば真意がわかるということなら、この目立つ形でシンプルな言葉で掲げられたテキストはなんなのだろうと思ってしまうし…。
— 瀧波ユカリ (@takinamiyukari) Jan 24, 2022
「作品ではない」わけはなくて、作者が作品ではないと思っていたとしても「これは誰々の作品です」と紹介するのが展示というものであると思うので。
— 瀧波ユカリ (@takinamiyukari) Jan 24, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「おかんアート」や「女の子写真(ガーリー・フォト)」のような名指し方は、もはや時代遅れ。しかし一方で、こうした分類(抽象化であり、レッテル貼りでもある)ができなければ、時代精神の批評もできなくなる。批評は本来的にハラスメント的。危うい論点を提示する際、繊細な感性と手続きが必要。
— zerobase (@esaborez) Jan 24, 2022
マチズモ全開男性がよく言う「女性には敵いませんよ。男は手のひらで転がされているだけ」みたいな持ち上げ発言をしておいてその実女性を押し込めてしまうのと同じように、おかんアートの持つ背景を見ずに「おかんは偉大!」となる危険さを感じている人が沢山いて救われた。問題提起の展示でもある。
— 小塚類子/炎上寺ルイコ (@ruikozuka) Jan 24, 2022
おかんアート展、めちゃくちゃ内容物は好みで気になるんだけど、感情創作物にわざわざアートという言葉をはめ込んで、そも表現することを徹底した“美術”と同じ土俵に立たせて比較するステートメントを拝見し、観に行く前から疲弊してしまうのだが……
— 🎀ロウズ🎀 (@kerokerose) Jan 24, 2022
おかんアート、というネーミング、あるもので何か楽しいことをしてる人は昔からいるけど、母親に限らないのでは?廃材でからくり人形作ったりして沿道に飾るおじさんとか昔いたけどな…。チラシのカゴも知り合いのおじさんが大量生産しててもらった記憶ある。
— ふもふも🦋 (@fumokkoinko) Jan 24, 2022
あの展示でおかんアートと呼ばれているものを実家でも近所のお家でも、地元の体育館でやるような文化展でもたくさん見てきて馴染みあるけど、「おかん」じゃないんだよな イメージとして…… あえて関西の言葉の「おかん」って使うところになんか意図を感じるよね 言い得て妙なのもわかるけど
— たかのふみ (@tknfm) Jan 24, 2022
「おかんアート」をジェンダーの話にしないで的な発言を見たがいやいやど真ん中案件ですよね。
— kequanino (@22KeQuan) Jan 24, 2022
おかんアートの存在を知った30くらいの頃の私と随分と価値観やモノの見方も変化しているのですよね。今は無邪気に消費できないです。
— kequanino (@22KeQuan) Jan 24, 2022
私も刺繍とか好きなんだけど…そういうのもまとめて「あ、おかんアート!ですよね」って無邪気に言われたらモヤッとするやろな。言う側に何の悪気もなさそうだし。そのモヤりをちゃん言語がすることができる人たちがいて良かった。モヤが少し晴れそう…
— まるちぷるたいたんぱー (@marumaruchi111) Jan 24, 2022
おかんアートって呼び方にモニョモニョしてて、うーんってなってたソレ
— ちゅん🍃6.0済 (@chunpepyun) Jan 24, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
なんか作るのすきなわたくし
— 泉 侑里(ゆりっぺ)@ミスid2021クリエイティブジャンキー賞 (@imirixoxo) Jan 24, 2022
おかんアート、調べれば調べるほどしんどくなるな。
おかんアートの件でめちゃくちゃ長文の下書き書いたのに全部消えて、( ˙-˙ )みたいな顔してる。
— 蟒蛇 (@m_amatsu) Jan 24, 2022
結局おかんアートなどお軽はずみな言葉でまとめられてしまう点については手に負えるという感覚から出てきてるので、死ぬほどデカくするか黄金を使うかとかすればそんな風には言われなくなるんだけどそういうことじゃないじゃん?
— 🎀ロウズ🎀 (@kerokerose) Jan 24, 2022
結局「おかんアート」が生み出された背景も個々の人生も知らない知ろうともしないプロデューサー気取りの企画だよな
— yuma🥖 (@mune_kyun3) Jan 24, 2022
少なからず手芸をしてきた身としては、他人に勝手におかんアート呼ばわりされるとはぁ?!💢ってなると思う。
— いとうなおこ (@naoko_ito1988) Jan 24, 2022
我が子が「おかあさんのアート」って言ってくれるのとは意味が全然ちがう。
おかんアートの展覧会でもらったおかんアートのポスター https://t.co/Kbs2OhSlHQ
— netgeek動物 (@toyokawasatoko) Jan 24, 2022
「ニッポン国 おかんアート村」現場に行くと家族で来た孫がおばあちゃんの作品と嬉しそうに写真を撮ったりしてて、外野の声が本人たちには届かないことを願うばかりである。個人的にはアール・ブリュットとかと並べるより、みうらじゅんの「国宝みうらじゅん いやげ物展」と同じ括りだと思った。
— ikaremix (@ikaremix) Jan 24, 2022
おかんアートの呼び名に「家に閉じ込められている世界」は感じる。
— みつ (@tonomistu) Jan 24, 2022
おかんアート、誰の作品か紹介もしないの?
— ルナ太郎は避難中@3歳 (@lunalovesmeme) Jan 24, 2022
おかんアート展なるもの、Twitter上でザーッと調べてみたけどアレだな〜
— アオチャン (@aoiaiue_) Jan 24, 2022
また男が雑にまとめた物が燃えたのかって感じ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
おかんアートにもかみついている。おかんになりたい女性もおるのだよ。多様性とは?そこにかみつくのでなくて、自立したかっこいい女性をアートしたらええやん、、、。どっちもかっこいい女性なんやから。
— コナトラ💉💉 (@conatoratu) Jan 24, 2022
お母さんが家事育児の合間に作った小物やお人形たちをおかんアートって総称してる時点で寒気がやばい
— アオチャン (@aoiaiue_) Jan 24, 2022
「オカンたちの作ったものを信用金庫のウインドウじゃなくて美術展に飾ったら見方が変わるんじゃないの」がもう乱暴すぎていかにもって感じ
まだ「全国主婦手芸展」とかのほうがマシ
本人が嫌がってるわけでもないのにおかんアートっていう呼び名に食いついてるやつを、姑ツイッタラーって呼ぶかw
— Hangedman (@jkeybook) Jan 24, 2022
おか◯アートそのもののことはおいといて、「おかん」って呼び方あんま全国一般的ではなくない?地元の方言的には「おかん」なんて表現ないんだけど、わたしの地域だとイキりたい盛りの思春期キッズたちが「おかん」とか「おにい」とか言ってた思い出…(われわれの地域は関西弁に妙な憧れがあるため)
— S14ネタバレ大好きマン (@kobujimeSAGA) Jan 24, 2022
内職なら認めてやるといった男性的目線と主婦業育児業また本業の他に資格があれば生徒を持って自由な金銭を得られるかもしれないという資格ビジネスのメイン層ですよね、主婦って
— 上白 (@gnpoj) Jan 24, 2022
彼女達の自由の時間がおかんアートという成果ならこれは社会学だし決して笑い物にすべきゴミではない
おかんアートと超少女
— 黒木結 (@yui_kuroki) Jan 24, 2022
おかんアートって言い回しがつい気になっちゃうのは、台所雑詠がちらつくからかな。
— 千早 (@chiyochihaya) Jan 24, 2022
家事とか子育てとかもちろん詠むよって事をおかんでくくられて発見されたとしたら嫌だろうなぁって
おかんアートが主婦の尊厳について考えるフェーズに来た‥
— banri (@banri_tyojyo) Jan 24, 2022
おかんアート、扱いがアウトサイダーアートなんだよな。みんな個性も事情も違うけど制作活動に紳士に向かい合ってるだけなのに、アウトサイダーアートで結局一括りにされてるし。でもそれで光が当たるところもあるから難しいなと思う。観ててこちらは複雑だけどスポットを当てられた本人は多分嬉しい
— 爆速レシピのまじお (@kaminohai) Jan 24, 2022
でもおかんアートって言われた瞬間に分かっちゃうんだよな。「ああ、あれな」って。折り紙で作った謎のデカいマリとか犬のやつだなと。
— 爆速レシピのまじお (@kaminohai) Jan 24, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
む、こんどは「おかんアート」なるものが問題になっているのか。
— 東浩紀 Hiroki Azuma (@hazuma) Jan 24, 2022
おかんアートへの批判ですこしざわついてるのね。手芸は趣味でしょうよ…、なんか自分たちの価値観にむりやり事象をあてはめる窮屈さよ
— びびにゃん(充電率6割MP減 (@bibinyanko) Jan 24, 2022
「おかんアート」展、フェミニズム的な観点から批判があること込で興味深いから見に行きたいな
— すきま かぜ (@amylashin) Jan 24, 2022
フェミがおかんアートにまで噛みつき始めたw クメールルージュか紅衛兵か
— stoomi (@stoomi) Jan 24, 2022
え、おかんアート炎上してるの?配慮が難しいな…
— Mrs.神海っちゃん新連載はよ (@kaminettyan2024) Jan 24, 2022
私、服のはぎれでコースター作るの好きだから、あれもおかんアートかもな。私はおかんじゃないけどな。
— びびにゃん(充電率6割MP減 (@bibinyanko) Jan 24, 2022
普段はまず『おかんアート』と『おとんアート』が並んでの展示を見る機会なんていうのはまずないので、
— MILOS (@MILOSCOSMOS) Jan 24, 2022
気のおけない趣味として作るにしてもあの違いというのはなんだろう?といった観点は確かに覚えました。
おかんアート?
— 飛茶瓶洞主@江古田フライングティーポット (@tobichabindou) Jan 24, 2022
そりゃ手芸って物じゃないのですか? https://t.co/w6eA4fvGoT
おかんアートではないが炊事洗濯掃除どれも好きじゃなく外で遊ぶのが好きだった俺の母は編み物だけは好きだったらしくセーター、帽子、手袋、マフラーと何度も編んでくれた。
— 南斗文鳥拳のゴウ (@spacego) Jan 24, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。