兵庫県丹波篠山市にて、300年もの歴史を誇る黒大豆の栽培が間もなく始まります。丹波篠山の黒大豆は令和3年に「日本農業遺産」に認定されており、その栽培技術と歴史は高く評価されています。丹波篠山の黒大豆は非常に大粒で、深みのある香味が特徴であり、全国からの人気を集めています。お正月のおせち料理に欠かせない黒豆として親しまれるだけでなく、成熟前に収穫する「黒枝豆」は多くのグルメマニアの間で非常に人気があります。
その歴史は約300年以上前に遡ります。江戸時代に始まり、将軍家にも献上されていたことからも、その品質は折り紙付きです。江戸時代に出版された「料理網目調味抄」には「くろ豆は丹州笹山名物なり」「黒豆 丹州笹山よし」などと記されており、当時から高く評価されていたことがうかがえます。さらに兵庫県による遺伝子解析で、日本の主要な黒大豆や黒枝豆がこの地域の黒大豆を品種改良して作られたものであることが判明しており、丹波篠山の黒大豆が黒大豆の「本家」であると言えるでしょう。
令和3年に「日本農業遺産」に認定された際には、三つのポイントが特に評価されました。一つ目は「乾田高畝(かんでんたかうね)栽培技術」です。もともと雨が少ない丹波篠山地域では、水田に使用する用水が不足し稲作が困難なため、集落で「犠牲田」を設けて黒大豆の栽培を始めました。多くの水田が過湿・重粘土の湿地であったため、この技術により水田を高く掘り上げて畝を作り、乾燥させることで栽培を可能にしました。
二つ目は「優良種子生産方式」です。大粒で品質の良い種子を選抜育成し、江戸時代後期には大庄屋・波部本次郎らにより優良な種子が選抜育成され、丹波篠山の各地で栽培が行われました。現在でも市内各所に採取ほ場が分散設置され、持続的な種子生産が行われています。
三つ目は「自然循環システム」です。雨の少ない丹波篠山地域では多くのため池が築造され、希少な両生類が生息しています。さらに土壌改良や肥料に用いる貴重な灰を製造・保管するための灰小屋が240か所も残り、その景観は全国的にも珍しいものです。
これらの栽培技術は現代でも引き継がれており、丹波篠山の独自の自然環境とともに先人たちの知恵が色濃く反映されています。丹波篠山以外の地域で黒大豆を栽培しても、同じ品質の黒大豆を生産できないというのも、まさにその結果と言えるでしょう。日本農業遺産に関する情報は以下の特設ページでもご覧いただけます: https://tambasasayama-kuromame.jp/