2024年03月22日更新
日本学術会議 中国 千人計画

【千人計画】故意なの?無頓着なの?結果的に日本学術会議が中国の軍事大国化に関わっている件

気になる日本学術会議と千人計画の関係…。直接ではなくとも無関係ではないようで、結果的に日本学術会議が中国の軍事大国化に関わっていることがわかります。日本の叡智の発展のために早急な改革を求めます!

3131
0

目次閉じる

▼あの中国「千人計画」に日本学術会議が関わっている疑惑が浮上している

 「千人計画」とは?⇒中国が破格の待遇で有能な人材を集めるためのプログラム


「千人計画」(Thousand Talents Plan)とは、正式名称を「グローバルエキスパート募集計画」と言い、中国が2008年末頃から着手している6種類の海外高度人材採用プログラムの総称である。

彼らのサイト(現在は閉鎖)によれば、グローバルな英知を結集することによる中国の偉業達成が目的である。主要なテクノロジー産業でブレイクスルーを生み出したり、同国のハイテク産業を活性化できる科学者らの人材が求められている。

「千人計画」は、その破格の待遇から注目されていた。たとえば、「イノベーティブタレント募集プログラム(長期)」の要綱によると、各参加者は国家予算から100万人民元(約1600万円)を支給され、外国人永住権に申請可能な上で、配偶者の働き口や子どもの学校も保証される。

引用元:www.theheadline.jp(引用元へはこちらから)

問題は、得られた研究成果が中国の軍事や共産党に掠め取られること

日本人研究者も相当数参加しているとの話

スポンサーリンク

スポンサーリンク


海外メディアによれば、参加した研究者の数は18年までに7千名を超えるほど増加。国別にみれば、日本はアメリカ、ドイツに並んでトップ3に入る。

 このプロジェクトが単なる「学術交流」でなく、知財の流出を招くとして欧米や豪州などが警戒するのには大きな理由があった。それは中国が「軍民融合」を掲げ、民間人による研究成果や収集した情報は、必要に応じて軍が吸い上げる体制が法的に整っているからだ。命令に従わなければ罰則もある。たとえ外国人といえども、中国政府の庇護の下で研究すれば、その成果は人民解放軍や共産党に利用されうるのだ

引用元:news.livedoor.com(引用元へはこちらから)

近年は中国によるスパイ行為として、アメリカをはじめ各国が警戒を強めている

2020年1月28日、アメリカ司法省は、ハーバード大学の元教授(化学・化学生物学科長)チャーリズ・リーバー氏を起訴した。ノーベル賞候補とも言われた世界的研究者が起訴された理由は、詐欺容疑。同氏は中国・武漢技術大学から研究資金として150万米ドル以上を受け取っていたが、その事実をハーバード大に報告していなかった。
(中略)
同様の容疑で起訴・告発されたのはリーバー氏がはじめてではない。たとえば、2018年2月にアメリカ海洋大気局の研究者シュンツァイ・ウォン氏、2019年5月にエモリー大学の元教授(神経科学)シャオヤン・リー氏が告発された。直近では今年3月に、ウェストバージニア大学の元教授(物理学)ジェームズ・パトリック・ルイス氏が同様の処分を受けている。
彼らの共通点は、通称「千人計画」と呼ばれる中国の高度人材募集プログラムに参加していたことである。

引用元:news.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)

▼学術会議は関与を否定しているが…


日本学術会議の担当者はBuzzFeed Newsの取材に対し、中国の軍事研究への協力について「そのような事業、計画などはありません」と明確に否定した。 また、「千人計画」ついても「学術会議として、計画に協力したり、交流したりするようなことはしておりません」と同様に否定した。

引用元:news.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)
今回の推薦人事からはじかれ学者らは
「聞いたことない。デマじゃないか」
「千人計画という名を初めて知った」

⇒おいおい、聞いたことないだと?むしろ何かあるんじゃと勘ぐりたくなる。

スポンサーリンク

スポンサーリンク


「任命除外」された岡田正則・早稲田大教授は10月3日に毎日新聞の取材に対し、「千人計画という名前を、今初めて知りました」と答えた。

同じく除外された松宮孝明・立命館大教授も10月5日に出演したTBSの番組「グッとラック!」で、立川志らく氏が「一部聞こえてくるのは、中国の千人計画ですか、そこには協力していると、これの矛盾はどうなるんですか」と問いただしたのに対し「私、聞いたことありませんけれど、それはデマじゃないですか」と言下に否定した。

引用元:mainichi.jp(引用元へはこちらから)

▼学術会議関係者個人としては、千人計画に参加している事実がちゃんとある

梶野敏貴氏

出典:yosaku60.exblog.jp
梶野敏貴氏
2016年千人計画に任じられた後は
北京航空航天大学 大学特別教授、
ビッグバン宇宙論および元素起源国際研究センター所長として活躍中とのこと


 「ここを先端科学に取り組む極東の基軸にしたい」

2016年10月、中国の北京航空航天大に新設された「ビッグバン宇宙論元素起源国際研究センター」の調印式。初代所長に就任した梶野敏貴・国立天文台特任教授(63)があいさつし、中国人の副学長と固く握手を交わすと、会場に拍手がわき起こった。

梶野さんは翌17年3月、特別教授として同大に赴任した。 ”

(2019.4.25 幻の科学技術立国:第4部世界の潮流トップの頭脳、中国へ招致 「千人計画」の実態 任期なく桁違い年俸提示毎日新聞より)

土井正男氏

スポンサーリンク

スポンサーリンク

出典:www.youtube.com
土井正男氏

千人計画の誘いにのって夢のような研究生活を堪能されている土井氏。

”「9年前に北京の理論物理学の研究所に呼ばれて連続講義をした際、知り合った中国の先生から『千人計画』に誘われまして」  

「東大は辞めても名誉教授という肩書しかくれませんでしたが、北京の大学は東大時代と同じポストで、待遇も少し多いくらい用意してくれました。

普段は学生相手に講義をしなくてもよいし、日本の公的な科学研究費(科研費)にあたる『競争的資金』にもあたりました。私は中国語を書くことができないので、申請書類は准教授が代わりに出してくれました。

日本では科研費をどうやって取るのかで皆が汲々としている。
そういう意味ではまるで楽園ですね。

面倒なことをやらずに学問に没頭できて本当に幸せです」”

(2020.10.14中国「千人計画」で日本の技術が盗まれる 参加の東大名誉教授が告白「中国は楽園」デイリー新潮より)

本来なら研究できてよかったねと思いたい所だが、そうも呑気ではいられない…

▼そもそも「千人計画」と直接関係はなくとも、中国の軍事力に叡智を差し出すことに学術会議は無頓着すぎる

学術会議、中国科学技術協会と覚書を交わす⇒その背後に国防部ありともいわれている

日中友好という大義のもと、中国の科学研究(軍事含む)と協力関係に寛容な学術会議

スポンサーリンク

スポンサーリンク

軍事利用に利用しうる分野の学会に多くの中国人学者を参加させている⇒学術会議はスルー

筆者は、日本の大学などで開催されているレーザー技術の学会のセミナーに多くの中国人学者が参加している事実を知っている。

レーザー技術のほぼ9割が軍事利用されることは世界的な常識である。従って、中国人の学者は肩書が大学研究者や研究所職員であっても、研究成果は即、人民解放軍に軍事利用されることは疑いがない。レーザー技術のみならず原子力技術に関しても、日中友好という美名の下、中国に日本の国立大学技術者が協力している事実がある。

 学術会議がこうした事実に目をつぶり、防衛省への科学技術協力を「軍事研究」と称して行わないのは、自国の自衛隊への協力は拒否しても人民解放軍への協力は積極的に行っていることに他ならない

引用元:jinf.jp(引用元へはこちらから)
中国人留学生が日本で学んだ後、自国の国防に携わっている⇒学術会議はスルー

中国からの留学生が日本の大学に学び、そこを経由して中国人民解放軍と直接関わりのある国防七校に留学をしているのです。

日本学術会議はこの深刻な現状に対して日本政府へ技術の流出防止を阻止するべきだと言う提言を出してもよさそうなものですが、80の提言やその他の声明の中にこれらに触れたものがないものと承知しております。

引用元:blog.goo.ne.jp(引用元へはこちらから)

⇒軍民融合国・中国の発展に力を貸している日本…!

▼肝心の自国・日本の軍事研究は?⇒なんと『安全保障研究に関する声明』で後退させる学術会議

スポンサーリンク

スポンサーリンク

1967年の「軍事目的のための科学研究を行わない声明」を継承し、軍事的研究と見なされる可能性のある研究については、各々の学会等で適切性を審査する制度を設け、ガイドライン等を設定することが求められる、としている。


引用元:news.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)

声明の影響で、防衛装備品の開発につながりそうな研究は萎縮

出典:ameblo.jp
決まりかけていた研究を学術会議の圧力により断念した研究者もいる

防衛装備庁は、軍事技術に応用可能な研究に費用を助成する2017年度の「安全保障技術研究推進制度」で、宇宙航空研究開発機構など14件の研究課題を採択した。研究予算は2016年度の6億円から110億円と18.3倍に増えたが、大学からの応募は対前年比1件減の22件にとどまり、1件も採択されなかった。
 防衛装備庁によると、2017年度の応募は計104件。内訳は公的研究機関から27件、民間企業などから55件、大学から22件。前年度に比べ、大学が減少したものの、企業などは5.5倍、公的研究機関は2.5倍に増えた。大学からの応募の減少は日本学術会議が3月、大学で軍事技術開発につながる研究開発をすることに反対する声明を出したためとみられる。

引用元:univ-journal.jp(引用元へはこちらから)

ちなみに前述の中国科学技術協会との覚書に軍事研究を拒否する記述はない(学術会議はどこの国の機関か?)


中国科学技術協会との協力覚書には、学術活動の情報交換、研究者間の交流や共同ワークショップなどを推進することが謳われています。したがって、これが日本の全科学者の総意ということになります。
しかし、この覚書には「軍事研究はしない」ということは、どこにも書かれていません。中国の軍事に資する研究はしないことを明記していないのです。一党独裁の軍事大国を相手に、なぜそのことを書かないのでしょうか。日本に対しては軍事研究をしないと何度も述べているのですから、そのことを盛り込むべきでしょう。

引用元:www.mag2.com(引用元へはこちらから)

日本学術会議は防衛省や米軍関係の組織に係る研究資金、 共同研究のみに着目して、これを軍事的安全保障研究であるとして不可とする一方で、 中国の国防関係大学、研究機関との研究交流は軍事的安全保障研究ではないとして問題意識を持たないというのであれば、ダブルスタンダードに映ることは否めません。

引用元:blog.goo.ne.jp(引用元へはこちらから)

結果的に中国の軍事大国化の手助けをしてしまっている日本学術会議

スポンサーリンク

スポンサーリンク

日本の叡智を掠め取られることなく発展させるために、その改革が急務といえる

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ニュースの新着

【冠水】大阪市城東区で水道管破裂か?道路冠水で交通規制

2025年5月10日、大阪市城東区東中浜で水道管破裂の可能性があり、道路が冠水す...

【事故】茨城県牛久市国道6号で車両事故発生、渋滞情報

2025年5月10日朝、茨城県牛久市の国道6号線で車両2台による事故が発生し、一...

【事故】横浜環状2号線でトラック事故、周辺道路で渋滞発生

2025年5月10日朝、横浜市保土ケ谷区の環状2号線でトラックによる事故が発生し...

【事故】千葉 流山おおたかの森で乗用車横転事故、交通規制が発生

2025年5月10日、流山おおたかの森東4丁目付近で乗用車が横転する事故が発生し...

【事故】千葉市稲毛区でバイク事故発生、国道126号線で交通規制「 ドライバーさん大丈夫かな」

2025年5月10日早朝、千葉市稲毛区の国道126号線でバイクが絡む事故が発生し...

【事故】仙台市木町通で事故発生、東北大学病院付近でワゴン車が歩道に

2025年5月10日早朝、仙台市青葉区の木町通、東北大学病院付近でワゴン車が歩道...

アクセスランキング

【事故】圏央道 海老名付近でトラック荷崩れによる渋滞発生

2025年5月9日朝、圏央道外回りの海老名JCT付近で大型トラックの荷崩れが発生...

【事故】圏央道 海老名付近でトラック荷崩れ!渋滞情報と迂回路「鉄の塊が高架の下に落下。凄い大きな音」

2025年5月9日、圏央道外回りの海老名JCT付近で大型トラックの荷崩れが発生し...

【106巻】青山剛昌の名探偵図鑑

名探偵コナンに描かれた名探偵図鑑をまとめてみました。 現在【106巻】まで発売さ...

【ダイヤ遅延】近鉄名古屋線 富田駅で人身事故、運転見合わせ続く

2025年5月9日、近鉄名古屋線の富田駅で発生した人身事故により、現在も運転見合...

【ダイヤ遅延】おおさか東線 衣摺加美北駅で人身事故、運転見合わせ

2025年5月9日、おおさか東線衣摺加美北駅で発生した人身事故に関する情報をまと...

【事故】西名阪道でトラック横転事故、木材散乱し大渋滞発生

2025年5月9日朝、西名阪道上り線でトラックが横転し、積荷の木材が散乱する事故...

まとめ作者