2024年03月16日更新
アポクリファ FateAPO Apocrypha

【Fate/Apocrypha】元ネタの伝説に準拠した各キャラの面白い設定まとめ

『Fate/Apocrypha』は現代に召喚された神話や史実の英雄たちが戦い合うという物語であるため、あちこちに元ネタ準拠の面白いネタが散りばめられています。例えば、アキレウスの弱点が踵というのはアキレス腱のことですし、ケイローンは射手座のモデルになった人なので弓が得意なのは当然だったりします。

69486
0

FateApocryphaには元ネタ準拠の面白いネタがいろいろ散りばめられている!

出典:6話
例えば、6話で回想シーンとして挿入されたアルトリア(アーサー王)とモードレッドの戦闘。アルトリアが槍でモードレッドを貫くという、アニメ映えする派手な展開でした。

しかし、実はこれ、元ネタのアーサー王伝説における二人の戦いをきちんと再現したものになっているんです。
出典:ja.wikipedia.org
こちらが元ネタの二人の戦い。腹を槍で貫いているところ、そこら中に武器や兵士が転がっていて荒れ果てた雰囲気であるところなど、いろいろ一致しています。

この二人だけでなく、ほかのキャラについても、こういった元ネタ準拠の面白いネタがいろいろあるので、以下、ひとつひとつ紹介していきます。

ケイローンは射手座のモデル

出典:2話
凄まじい狙撃の腕を見せているケイローン。彼の元ネタはギリシア神話に登場する同名の賢者です。上半身が人間、下半身は馬の姿をしたケンタロス族の一員で、弓の名手として知られています。

そして、彼はなんと、
出典:www.honda.co.jp
射手座のモデルになった人なんです!

世界で最も有名な弓兵と言っていい存在なわけで、Fateですごい狙撃スキルを持っているのも当然と言えます。
《いて座の神話》

ある時、ヘラクレスがケンタウルス族と戦ったときに、ヘラクレスの矢が、 誤って、ケイローンに刺さってしまいます。

痛みに耐え続けたケイローンは、不死身の命をプロメテウスに譲り、息絶えることを選びました。 ケイローンの様子を見ていた大神ゼウスは、その死を嘆き、天に上げて、いて座にしたと言うことです。
引用元:ryutao.main.jp(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

アキレウスの弱点が踵というのは、アキレス腱のこと

出典:8話
8話でケイローンが説明していたように、アキレウスの唯一の弱点が踵です。元ネタのギリシャ神話のアキレウスもそういう設定を持っていて、踵を弓で射抜かれ命を落とすことになります。

実はそういったエピソードがもとになって生まれた言葉があります。
出典:ji-mo.jp
そう、踵にある腱のことをアキレス腱と呼ぶようになったのです。

アニメでは踵という表現しか出てこなかったのでピンと来なかった人が多いはずですが、アキレウスの弱点はアキレス腱だよと言われれば、そりゃそうだよねって感じがするんじゃないでしょうか。

アタランテにケモ耳がついてる理由

出典:9話
アタランテにはケモ耳と尻尾がついています。これはアクセサリーではなく、本人の体から生えています。

そういうデザインになった理由は2つ考えられます。

1つは、元ネタのギリシャ神話では、アタランテは生後まもなく山に捨てられ、熊に育てられた野生少女という設定であるため。

もう1つは、『変身物語』というギリシャ神話を元にした古代ローマ文学において、アタランテが神罰を受けて、姿をライオンに変えられてしまうエピソードがあるため。

アキレウスとアタランテの関係

出典:4話
いつも一緒に行動しているアキレウスとアタランテ。髪の色や顔立ちがよく似ています。さらに、アキレウスはアタランテのことを姐さんと呼んでいます。何か元ネタ的なつながりがあるのでは?と思った人も多いはず。
その推測は正しいです。実は二人とも元ネタはギリシャ神話なのです。さらに、ギリシャ神話には、アタランテがアキレウスの父とレスリング勝負をして勝つというエピソードがあるのです。アキレウスから見ればアタランテは父に勝利した凄い人なわけで、敬意を込めて姐さん呼びしているのだと考えられます。

ただ、ギリシャ神話において二人が一緒に冒険するエピソードはありません。血のつながりもないです。Fateでは妙に二人の相性が良いように描かれていますが、そのへんはFateオリジナルなのでご注意を。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

アストルフォの乗り物はヒポグリフ

出典:9話
セミラミスの空中要塞に乗り込むときにアストルフォが乗っていた生き物はヒポグリフです。鷲と馬を混ぜたような姿をしています。

ヒポグリフは今ではファンタジー作品の定番モンスターになっていますが、初出は『狂えるオルランド』というイタリアの叙事詩です。そして、アストルフォはその作品に登場する騎士なんです。
出典:non-aliencreatures.wikia.com
残念ながらアストルフォがヒポグリフに乗ってる良い感じのイラストは見つけられませんでした。ので、別な騎士がヒポグリフに乗ってるイラストを掲載しておきます。

まあこのイラストでも、ヒポグリフに乗ってランスで突くというアストルフォの戦闘スタイルは元ネタ準拠だということは分かるかと思います。

アキレウスの戦車は元ネタよりだいぶカッコよくなってる

出典:8話
画像上がアキレウスの戦車本体。台座の両脇に翼のようなものがついた構造になっています。

画像下は戦車を3頭の馬に引かせている様子。馬より戦車のほうがだいぶ大きいです。

元ネタのギリシャ神話においても、アキレウスはペーダソス、クサントス、バリオスという3頭の馬に戦車を引かせたということになっています。
出典:mythmaniacs.com
が、2頭で戦車を引いている画像しか見つけられませんでした。

元ネタの戦車は戦車というよりカゴっていう感じで、ちょっとださいです。まあでも、現実的にはこのぐらいの大きさのほうが素早く移動できて便利なんだろうなあとも思います。

シェイクスピアのセリフには彼の作品の文章が紛れ込んでる

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ヴラド3世の串刺しは事実

出典:8話
8話冒頭、ヴラド3世の過去回想シーン。ヴラド3世は敵軍の兵士を串刺しにして大量に並べ、敵軍の戦意を喪失させていました。

さすがに残酷すぎるし、元ネタはフィクションなのだろう。もしくはFateオリジナルのエピソードなんだろう。そう思った人が多いはず。

しかし、ヴラド3世は創作物の登場キャラではなく、実在した人物です!そして、串刺しエピソードも事実なんです!!
ワラキア公ヴラド3世または串刺し公は、15世紀のワラキア公国の君主。

オスマン帝国のスルタン、メフメト2世は大軍を率いてワラキアに何度か侵攻したが、兵力に劣るヴラド3世はゲリラ戦と焦土作戦でもって激しく抵抗し、その都度撃退する。

その後、入城したメフメト2世を待っていたのは、ヴラド3世による大量のオスマン帝国兵の串刺しの林であり、それを見て戦意を失ったメフメト2世はワラキアを撤退した。
引用元:ja.wikipedia.org(引用元へはこちらから)

獅子劫がモードレッドの召喚に使った触媒は何?

出典:1話
獅子劫は時計塔の老魔術師から、サーヴァントの召喚に用いる触媒として、石版のようなものを受け取っていました。

老魔術師によれば「かのアーサー王伝説に名高き円卓の欠片だ。時計塔に保管されていた聖遺物でも秘蔵中の秘蔵だよ。アーサー王は言うに及ばず、ランスロット、ガウェイン、トリスタン。これならば、有名なサーヴァントの召喚は確実だろう」とのことでした。

円卓というのは、アーサー王に仕えていた騎士たちが使っていた円形のテーブルのことです。獅子劫が受け取ったのはその破片です。
出典:isolafelice.forumcommunity.net
サーヴァントの召喚においては、触媒と関連ある偉人のうち、召喚者と相性のよい人が召喚されるという設定になっています。そのため、円卓を使用していた騎士の一人であり、獅子劫と相性の良いモードレッドが召喚されることになったのです。

フランケンシュタイン誕生の鍵は電流

スポンサーリンク

スポンサーリンク

出典:3話
3話でフランケンシュタインの誕生の様子が描かれました。カウレスによれば「人の肉体を継ぎ合わせて生み出した人造人間」とのこと。

それはいいとして、フランケンシュタインの体につながれたチューブのようなものや、部屋に用意されていた電気メーターのようなものは何だったのか、気になった人もいるはず。

実はそれらの装置こそが、フランケンシュタインの誕生の鍵になっていたのです。
怪奇小説『フランケンシュタイン・現代のプロメテウス』

小説では、医学校を出たばかりのビクター・フランケンシュタインが生命の神秘に取り憑かれ、墓地から掘り起こした数体の遺体をつなぎ合わせて創った大男に「生命の火花」を点火すると、目を開き、深く呼吸し、手足を痙攣させたと描かれています。この醜‌男誕生の鍵を握る「生命の火花」こそが、当時流布されたガルバニズムによるものでした。
引用元:www.jhf.or.jp(引用元へはこちらから)
ガルバニズム(Galvanism)
イタリアの解剖学教授ルイージ・ガルヴァーニが発見した生体電流によって筋肉が収縮する働き。
引用元:www57.atwiki.jp(引用元へはこちらから)
出典:2話
ガルバニズムはフランケンシュタインが持つスキル名でもあります。そのスキルのおかげで、フランケンシュタインは電流と魔力を自由に変換することができます。

フランケンシュタインと花がセットで描かれる理由

出典:3話
例えば、3話ではミレニア城塞でフランケンシュタインが花を摘んでいました。また、9話ではフランケンシュタインがシェイクスピアから幻影を見せられ、その中で花畑が出てきました。

これらはおそらく、映画『フランケンシュタイン』に出てくる少女と怪物の交流シーンを元ネタにしているのだと思われます。
出典:blog.goo.ne.jp
こんな感じで二人で花を摘んで、花のボートを作って川に流して遊ぶシーンがあります。

セミラミスはなぜアサシンなのか

出典:3話
赤のアサシンとして召喚されていながら、あまりアサシンっぽい仕事をしているように見えないセミラミスですが、実はシロウが赤のマスターを傀儡にするために使った毒はセミラミスが用意したものです。

なぜセミラミスがそういう役回りになったかというと、アッシリアの女帝のセミラミスが世界初の毒殺者であるためです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

《セミラミス》

伝説によれば、美貌と英知を兼ね備えていたとも、贅沢好きで好色でかつ残虐非道であったとも伝えられる。

成長した後、ニネヴェの都を築いたアッシリア王ニヌスに寵愛され、息子ニニュアスを産んだ。また「ニヌス王はセミラミスに毒殺された」という伝説が残っており、これは伝説に残っている最古の毒殺事件といわれている。
引用元:ja.wikipedia.org(引用元へはこちらから)

空中要塞の元ネタはバビロンの空中庭園

出典:7話
セミラミスやシロウたちが拠点にしているのがこの空中要塞。シロウが用意した材料を使って、セミラミスが建造しました。

空中要塞の元ネタの話をする前に、セミラミスの元ネタはアッシリアの伝説に登場する同名の女王です。

で、その人が造らせたと言われる建造物にバビロンの空中庭園というものがあります。その庭園こそが、空中要塞の元ネタなのです。
出典:takashi1016.com
バビロンの空中庭園は紀元前600年頃に存在したとされています。段差つきのピラミッドのような形状をしていて、各階のテラスに植物が植えられています。最上層の高さは100mを超えていたそうです。当時の技術でどうやって水をその高さまで汲み上げていたのかという謎があり、世界の七不思議のひとつとされています。

Fateでは空を飛んでいますが、元ネタはただの高層建造物に過ぎず、宙に浮いていたわけではないのでご注意を。

ジークフリートのラストシーンの構図は元ネタ準拠

出典:3話
3話でジークフリートの回想シーンがあり、弱点である背中に槍のようなものが刺さって命を落としたらしいことが判明しました。

これは、ドイツの英雄叙事詩『ニーベルンゲンの歌』に登場する同名の英雄が迎えた最期と同じです。
出典:www.planet-wissen.de
こんな感じで、ハーゲンという人物に後ろから槍を投げつけられて、命を落としました。風景や構図がほぼ一致しています。

ちなみにこのハーゲン、アニメにも登場しています。
出典:3話
元ネタではハーゲンはジークフリートの敵なのですが、アニメではジークフリートの親友ということになっていました。そのせいで、ジークフリートの最期が余計に切ない感じに。

ジャンヌの武器は旗

出典:3話
ジャンヌの武器は槍のように見えますが、槍ではなくて旗です。ジャンヌ自身、5話で「この旗に誓って」と、旗と呼んでいました。

元ネタは15世紀のフランス王国で軍人として戦争に参加した同名の女性が使用していた旗です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

出典:ja.wikipedia.org
こちらはイングランドとフランスの戦い『オルレアン包囲戦』のイラスト。中央で旗を持っているのがジャンヌです。

ジャンヌは旗を振って兵士を鼓舞するとともに、優れた指揮官として活躍したのだそうです。
出典:11話
Fateでも11話でジャンヌが旗を開くシーンがありました。赤のバーサーカーの攻撃を防ぐ効果があったようで、元ネタとはちょっと効果が違っている感じでした。

まあしかし、ピンチを乗り切り、ジークとアストルフォを鼓舞するという効果はあったわけで、活躍ぶりは元ネタ通りと言えるのではないでしょうか。

ヴラドはドラキュラのモデル

出典:11話
11話でヴラドは後の世の人々が自分に関する『不遜かつ不愉快極まりない伝説』を語りついでいるとして、激怒していました。

ヴラドが怒っている伝説というのは、ドラキュラ伝説のことです。
「残酷」で知られたヴラドは、後世になって吸血鬼伝承と合体し、アイルランドの作家ブラム・ス‌トーカーによって「ドラキュラ伯爵」のモデルとされた。
引用元:ja.wikipedia.org(引用元へはこちらから)
ブラム・スト‌ーカーの作品執筆以降、怪人・悪魔扱いが深刻化したこともあったものの、近年では「苛烈だが国内の統制と対侵略勢力に尽力した英雄」と再評価が進んでいる。
引用元:dic.pixiv.net(引用元へはこちらから)

ほかにもApocryphaの記事を作っています!

記事作成にあたって参考にしたサイト

スポンサーリンク

スポンサーリンク

趣味の新着

レゴ テクニック 地球と月の周回軌道:宇宙を学ぼう

レゴ テクニックの地球と月の周回軌道セットは、10歳以上の子供たちが楽しく宇宙の...

【Amazonセール】HBXラジコンカー:子供も大人も楽しめるオフロードRC

HBXのラジコンカーは、子供から大人まで楽しめる本格的なオフロードRCカーです。...

ファブルも唸る!? グレンギリー2014コラボウイスキー登場

人気漫画『ザ・ファブル』とウイスキー評論家・山岡秀雄氏が選んだグレンギリー201...

【ベストセラー】親子バラエティ初エッセイ!夢と愛に溢れる家族の物語

人気YouTuber「親子バラエティ」初の書籍!父の夢を叶える家族の奮闘記。笑い...

【ベストセラー】二宮和也、初の新書『独断と偏見』で語るニノ流哲学

二宮和也さんが新書に初挑戦!写真なし、文字だけの世界で、40代になった彼の視点か...

【ベストセラー】ちいかわタロットカード:可愛らしいイラストで運勢を占う

大人気キャラクター「ちいかわ」のイラストが満載のタロットカードが登場!22枚のオ...

アクセスランキング

【火事】新宿区下落合で火災発生、目白駅周辺で消防車出動

2025年4月4日早朝、新宿区下落合3丁目付近で建物火災が発生し消防車が出動しま...

【事故】昭島市イトーヨーカドー解体現場で足場崩落事故発生

東京都昭島市で、解体工事中のイトーヨーカドーの足場が崩落し、複数人が負傷する事故...

『ユーリ!!! on ICE』の気づきにくい伏線まとめ!勇利が本当にカツ丼禁止されてる、など

「2話のカツ丼禁止令を3話でも勇利が守っている」「2話で箸を使えなかったユリオが...

【火事】墨俣一夜城址公園で車両火災発生!花見客で大混雑

岐阜県大垣市の墨俣一夜城址公園駐車場で車両火災が発生し、花見客で賑わう中、現場は...

【火事】板橋区南常盤台で火災発生、環七沿いときわ台駅付近

4月4日、東京都板橋区南常盤台で火災が発生しました。改装工事中のマンションから出...

【事故】阪神高速湾岸線で痛ましい事故発生、舞洲付近で大渋滞「バスの運転手が挟まれています」

2025年4月4日、阪神高速5号湾岸線湾岸舞洲付近で発生した事故に関する情報をま...

まとめ作者