赤入れとは、校正などの際に主に赤字で文章を添削、書き入れすることを指します。 赤入れでは、文章の誤字、脱字、数字の誤り、文体の統一、意味のねじれ、重複表現、記号などの間違いを指摘したり修正したりします。
後輩から、初めて出した本に赤ペンで感想書かれて渡された…自分が一生懸命作った本に直書きされ凹んだと、泣きながら連絡が来た
— kiyofuji(原稿追い込み中) (@kiyofujisugio) Nov 9, 2021
個人的意見ですが
私もあれ嫌なんですよね
いくら感動したからと本に直書きして渡すの…言葉悪いが添削して喜んでいるようにしか見えない。中には嬉しい人もいるようだ
が、本好きの人って本を汚すの嫌なものではないのかな?🤔
— kiyofuji(原稿追い込み中) (@kiyofujisugio) Nov 9, 2021
あと、本人に確認してからやって欲しい…私も12月に初めて本出すと言ったら「赤ペンで感想書いて渡します」と言われ「皆もやればいいのよ!」と強要されたのでフォロ解させて貰った…
なんて徒然書きましたが…
後輩ショックで通販停止して
本を出すの辞めると凹んでいます…
— kiyofuji(原稿追い込み中) (@kiyofujisugio) Nov 9, 2021
折角鶴月で初めて二次やって楽しいって言っていたのに…
なんかやるせない今日この頃…
皆様ありがとうございます。
— kiyofuji(原稿追い込み中) (@kiyofujisugio) Nov 10, 2021
きっと皆様のご意見には色々あると思いますが、私や後輩と同意見の方々がいて嬉しく思います。
後輩がまた楽しくお話を書いてくれればと思っております。
全ての方にお返事かえせてません。
制限がかかってしまいました。すみません。
赤ペン直書き感想なぁ…
— 🐳 (@ksun_puchi) Nov 10, 2021
作者さんに了承得ずにやっちゃいかんなあ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スマ本断りなく赤ペン直書き感想先生の過失は「断りなく」の部分が全てだよ。やる前に聞けばよかっただけの話。鬼首獲ったように本は綺麗に保管するものだの人間性疑うだの私刑すな。いいよって人もいればふざけんなって人もいる。聞かずにやった所だけ叩け(叩くな)
— 朱那は床に転がっている (@nemu1342) Nov 10, 2021
赤=目立つ色 作家とは違う人が書いたとわかる目印 でしかないのよね
— ペキ (@pekikusunoki) Nov 10, 2021
実は私も赤は添削ってイメージはそんなにない人間。
だから私は赤文字で感想が来ても嬉しい。
でも本に直接書き込んで返されたら「んんんん?」ってなるかな
嬉しさの方が私は勝つけども、思うところがないわけじゃない、程度
昔回ってたタグでSSメーカーの画像に感想を書き込んで渡すみたいなのが流行ったのでその感覚だったのかなひょっとしたら。とも思わんでもないけど、生身の本に赤ペンで線引かれたりしたら自分の所蔵してる本ならいいけど本人に渡すってのはまあ、引くと思うよ
— はっか@炭 (@kns8ars2) Nov 10, 2021
赤ペン、ってところがまず感想書くものとしてどうなんだろ…ってなる…
— コウ (@hidukikou) Nov 10, 2021
でも『この場面のここがすごく好き!』って伝えてもらうのは嬉しいから本当にまずは一言作者さんにお聞きしてからとかがいいよね…
「人の作った本に赤ペン先生感想やめろ」のツイを見て思ったのが「感想もらえる人々はいいねえ 贅沢な悩みだねえ」だったから俺はダメなんですね はい
— にす (@2s_kfc) Nov 10, 2021
赤ペンは流石にないけど、安心安定の太さで安心しました。って感想もらって、っか〜〜〜!!!どすこいどすこい!ってね、思わずつっぱりしちゃいましたね。もう、太さ基準になってるの面白いね。
— はなよいちこ 33 (@hnyick3) Nov 10, 2021
感想赤で書いて返す人は色々な部分で意見があわなさそうだわ……
— 原木5.55済 (@spruce_14) Nov 10, 2021
感想を本に直に赤ペンでとは、初めて聞いた。
— 瑛理 (@eiri_1999) Nov 10, 2021
スポンサーリンク
スポンサーリンク
@rrrokio 赤入れと書き込み感想はそもそも別もの…明入れついでに感想とはまた別な話だと思います
— 白海 (@umiao_soraawo) Nov 10, 2021
感想かと思ったら赤ペン先生もどきだった…これは嬉しくない
— のさ (@nosanosa17) Nov 10, 2021
元ツイだけ見ると、赤で書き込み→批判的な、上から目線の校正って取れちゃうけど、実の所本当にただ良かったポイントがかきこまれている感想だったのなら、それこそ最初に聞けばよかったね。で終わる
— とと (@suamachang) Nov 10, 2021
赤ペン感想 文字書きさんにしたことがあるんだけど(スクショに書き込みさせてもらった)感想……伝えやすかったんですよね〜 感想文こねくり回すよよりも簡単にダイレクトに伝わる感じがしてさ
— しぎ 0/11 (@shiiigi_kk) Nov 10, 2021
知り合い同士で確認してからやるならまだしも(それでも直書きはしないで附箋とかだけど)友達でも無い人とかにやられたら凹むわ…しかも赤ペンだなんて完全に添削されてるみたいで無理😫💦
— かいと (@kaito_kuriume) Nov 10, 2021
それは感想の伝え方じゃないと思うよ、私はね。
赤ペン感想やったことあります。自分のアンソロで。
— さぶろう🐹 (@sub_low326) Nov 10, 2021
寄稿者様に別に印刷した(本や原本に直書きではない)原稿に感動したところを赤入れしてお渡ししたんだけど(すごく喜んでもらえた)添削されてるみたいで気分悪いといわれるならもうやりません…
本に感想書き込んで渡すってつまり落書きして返品されるようなもんだから私の本いらんて…コト!?てなるよな…いやそれやる人2冊買った上で渡してるのか…??それにしたってそんなぐちゃぐちゃにされた本返されてもいらんよ在庫にもならんし…まあ赤ペン先生されて返された事ないけど 〜Fin〜
— 🍎ミヤ🍎 (@yukimoto_85) Nov 10, 2021
スポンサーリンク
スポンサーリンク
直書きはしんどい…どんな本であっても…、赤ペンとか消えないやつとかで書き込まれてるの見ると、ひえってなる。
— 春人 (@haruh_t0) Nov 10, 2021
感想と評価は違うので……
直書き赤ペンはどんないい感想だとしても嫌だな💦学生のころノート取らないで直に教科書に書き込めって先生いたけどそれすらもやだったのに〜
— ナマズ屋 (@namazuyasohonpo) Nov 10, 2021
赤ペンで直書きとまでは行かなくても上から目線で添削的に感想言うのが好きな人はいるね。
— 雫🌸 (@shinybluelagoon) Nov 10, 2021
昔ブログに作品上げてたときそういうコメントしてくる人に出会ったことがある。
しばらくの間は一応失礼のないように当たり障りなくコメ返してたけど、反論したら逆ギレされてその人のブログに悪口書かれた。
本に感想を直接赤ペンで書き込んで渡すより付箋に感想書いて該当箇所に貼って渡したほうがいいよ
— 萌黄おじさん_閃華ヌ28b (@122_moegi) Nov 10, 2021
前回のアンソロで寄稿者様に送った赤ペン感想ですが、「添削されてるみたいで気分悪い」というご意見から今回は取りやめとさせていただきます。
— さぶ3う (@326Wall) Nov 10, 2021
同人誌の感想はお手紙とイベントで直接口頭とホームページのBBSだった時代のオタクです🤗
— モト松 (@moto_zo) Nov 10, 2021
昨今は感想に、直接本に赤ペン先生の如く書くの流行ってんの?コピーした物じゃなくトレーシングペーパー上でもなく…??スキャンでもなく???🤔
出版者さんに酷い仕打ちだなそれ😥
赤ペン感想のツリーに、別の人の話かもだけど、本人に聞いて嫌がっても強行しますって言われたみたいなのも書いてたよね…強行されたら止められんよなぁ( ̄▽ ̄;)
— かい (@sawamiyu20152) Nov 10, 2021
繰り返しますが感想に赤ペン書き込みは辞めたほうがいいです。出版界の慣例として赤字は「修正依頼」だからです。(基本的に新聞社みたいな例外を除いて校正者は余程の誤字以外鉛筆で疑問出しをします。)赤ペンを入れることは書き手より上に立つこと、と捉えられる可能性もあります
— rain_of_kisses (@rain_of_kisses) Nov 10, 2021
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。