ヨビノリたくみさんは日本のYouTuberであり、主に大学の数学や物理の解説動画を配信していることで知られています。彼は『予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」』というYouTubeチャンネルを運営しており、幅広い視聴者に向けて分かりやすくわかりやすい解説を提供しています。
【ヨビノリたくみvsサイコ】『YouTuberに必要なのは 努力か才能か?』をテーマにディベート対決!高学歴YouTuber同士の熱い激突...!
大型企画記念!プレゼントキャンペーン/ 収録中のチェキが当たるチャンス✨ ⋱ キャンペーン➀ ⋰ 抽選でチェキが当たる!
/
— 応用物理学会 (@JSAP_official) Jun 2, 2023
「応用物理」6月号 ピックアップ記事
\
教育系YouTuberヨビノリたくみ様(@Yobinori)のインタビュー記事を掲載しています。
新しい教育の在り方についての熱い思いを語っていただきましたので、ぜひご一読ください!
jstage.jst.go.jp/article/oubuts…
#jsap #応用物理 #教育系YouTuber #YouTuber #教育
教育系YouTuberのまなざし
— 部品(本田翼) (@tjmlab) Jun 11, 2023
ヨビノリ たくみ, 雨宮 智宏
jstage.jst.go.jp/article/oubuts…
なるほでうす
ここ、白石先生かな?
— 部品(本田翼) (@tjmlab) Jun 11, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
応用物理6月号のヨビノリたくみ氏インタビュー「学部の基本的な授業は我々プロに任せて全大学で動画共有し、大学の先生は専門的な授業だけするのが理想」
— ドクター・べじぱみゅ (@dr_vegepamyu) Jun 10, 2023
ワイも割とそう思う。研究室選び参考に全先生の授業1回受けたいが3年生の1年間で十分。1年の線形代数とか動画で受けたかったわ笑
「学部の基本的な授業は我々プロに任せて全大学で動画共有し、大学の先生は専門的な授業だけするのが理想」全く同意です。「基本的な事項を研究の一線で活躍するプロの目線から学ぶ」というのは今は無理で、基礎科目を現代的にアップデートをせずに、ご専門だけをアップデートしてる先生が多いです。 twitter.com/dr_vegepamyu/s…
— Masahiro Hotta (@hottaqu) Jun 11, 2023
この意見には100%反対です。
— 池田 岳 (@gakuikeda1109) Jun 11, 2023
線型代数や微積分を学ぶ過程の中で数学という学問の性格をじっくりと吸収し研究へと向かう姿勢を培ってゆくことができるのです。その段階の教育を我々プロが担わなくてどうするんですか。
ヨビノリさんの活動には尊敬の念を持ってますがこの件は勘違いなさっている。 twitter.com/hottaqu/status…
私は数学が専門なので、微積分と線型代数を例に挙げましたが、もちろん、各分野の基礎科目の授業においても同様だという意味です。念のため。
— 池田 岳 (@gakuikeda1109) Jun 11, 2023
放送大学徒としては、質の高い放送授業と教材を支持することになる。
— CLERK (@clerk_1983) Jun 11, 2023
まあ、放大は研究者養成には重点を置いていないけれど。
とはいえ学術論文を読んで批評しつつ応用できる教養を身につけることは十分に可能だと思っている。 twitter.com/gakuikeda1109/…
これは批判ではなく単なる疑問なんですが、「学問の性格をじっくりと吸収すること」って動画だと達成が困難なんでしょうか? twitter.com/gakuikeda1109/…
— 櫛谷くしゃ/kusya kushiya (@n74148970) Jun 11, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
氏の主張の是非については、すでにそれぞれの立場で議論しているようなので学生時代の私の経験からくる感想だけ言うと、
— わかまつ (@nocturne_spinel) Jun 11, 2023
将来的に所属しうる研究室の先生方との接点はほぼ講義だけなので、講義を持ってくださると助かる。顔すら知らない先生の研究室は志望しにくい。 twitter.com/gakuikeda1109/…
同じ線形代数や微積分でも工学部の人がやるのと理学部の人がやるのとは全然違うもんなぁ。そこを画一化してってのは難しいよね。 twitter.com/gakuikeda1109/…
— Ph.D.アルパ力 (@ReseArpaca) Jun 11, 2023
✍️ twitter.com/gakuikeda1109/…
— KNQ (@KNQ48) Jun 11, 2023
新入生の様子は大学ごとに違うし、何なら同じ大学でも年度ごとでも違うし、不思議とクラスごとでも違うので、各大学それぞれでプロが教えないとダメだよ twitter.com/gakuikeda1109/…
— KEN (@senri_lovelove) Jun 11, 2023
池田教授に同意です。
— Shinya Abe (@shinya48abe) Jun 11, 2023
専門家にしか伝えられない「学問の性格」があります。
ただし、意見の相違が生じる原因は「授業をされる方への不信」を抱いている方が一定数いるからでしょう。
とはいえ、基礎分野こそ専門家の方々に担っていただきたいと自分は思います。 twitter.com/gakuikeda1109/…
じゃあ米国では「数学という学問の性格をじっくりと吸収し研究へと向かう姿勢を培ってゆくことができ」ないってこと?ティーチングファカルティの専門性を軽視しすぎでは? twitter.com/gakuikeda1109/…
— Ken McAlinn (@kenmcalinn) Jun 11, 2023
線型代数や微積分の授業を受ける学生の中で数学の研究者になる人って1%もいなさそう twitter.com/gakuikeda1109/…
— 立腹層 (@rippukusou) Jun 11, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんとにこのまんまの事をずっと思っとった。専門性の度合いについても直感的な理解はできても違和感が残るなぁ。
— あいりーん (@afoEo1WyzMC8InN) Jun 11, 2023
だって大学教養数学(もっといえば高校数学)って十分専門性を有した高等教育やろ?1人でやんのめちゃ大変やでマジ。 twitter.com/gakuikeda1109/…
まあ…一長一短、のような。大学卒業後のキャリアパスの多様性を考えれば、あれかこれか、で済ませて欲しくない気がする。 twitter.com/gakuikeda1109/…
— ヨシナリ (@iamyoshi) Jun 11, 2023
この先生の意見に賛同できるかどうかで、その人の学問に向かう姿勢が正しいかどうかわかるのではないか。
— 長いこと高校の先生してました (@kkhrpen) Jun 11, 2023
学問の世界は、たとえ小学1年生の内容であっても、どこかに奥深い学問の真理に至る道が発見とともに存在する。単純に切り取られた知識や様式ではないのだ。 twitter.com/gakuikeda1109/…
プラットフォームを当たり前に使っている今の時代、閉ざされた場所だけで教育が成り立つわけがない。教育こそ、オープンプラットフォーム化され、何が真のなのかをジャッジされるべきではないか。余計なものをそぎ落としたときに本物だけが残る。 twitter.com/gakuikeda1109/…
— 🤖よしじゅん🤖出会いの質に革命を起こすプラットフォーム開発 (@fantajista1089) Jun 11, 2023
数学に限らず教育は早晩デジタル化します。優れた授業があるなら動画化・デジタル化して全国の学生が視聴すれば良い。
— 猫行燈🇺🇦LGBT法成立したら4月からJC (@rushlife123) Jun 11, 2023
GAFAMが次に狙っているのがデジタル高等教育だ。3年くらい前によびのり動画で勉強した小学生が数学検定一級に合格した。その弟たちも同じ道を爆進しているらしい。 twitter.com/gakuikeda1109/…
「研究者が研究に専念できない」という課題の対応策として「教育の負担を軽減する」を打ち出している訳で、研究が効率よく進むなら、どっちの方法でも良いと思う。
— 狐面の男 (@slowrycheetah) Jun 11, 2023
策が効く場合、効かない場合はあると思うけど、選択肢があることは大事では? twitter.com/gakuikeda1109/…
勘違いなさってる、、
— セグウェイのり (@a89455160) Jun 11, 2023
そう簡単に決めつけられるんですかね、、
授業するメリットしないメリットがあって、しないメリットはよびのりさんのいうとおりかなりあると思います twitter.com/gakuikeda1109/…
池田先生の授業は良かった思い出があります(小並感) twitter.com/gakuikeda1109/…
— 麻 (@_kasugano_urara) Jun 11, 2023
今の大学の形骸化と行く学生の目的とレベルを考えれば、声高に反対するテーマでは無いように感じる。 twitter.com/gakuikeda1109/…
— De:L (@DeL_Firsts) Jun 11, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
確かに基本が疎かになるのは避けた方が良いなと思うし大学生・院生の大半が結局は事業会社や公務員に転じるのでそういうところで有用なのは専門知識よりは基本で培った能力なのかなと思った twitter.com/gakuikeda1109/…
— Kernel (@HunterKernel) Jun 11, 2023
基礎科目は、単に知識の部品を与えているのではなく、その学問に取り組む上でのマインドとか哲学みたいなものを伝える場にもなってますからね。分野や科目にもよるでしょうけど。 twitter.com/gakuikeda1109/…
— 琵琶湖マッサージ (@statsbeginner) Jun 11, 2023
その"プロ"が担ってきた基礎講義が挫折者を多く産んだからこそ、ヨビノリのようなコンテンツが広がって行ったんじゃないのかなと twitter.com/gakuikeda1109/…
— TAIN (@TAINtain0021) Jun 11, 2023
「プロに任せても問題なくやっていける状態が理想」というのであって、研究や学内事務の余技で教育に力を注ぐことができるのなら、それはそれでいいとヨビノリ氏は考えているのでは? twitter.com/gakuikeda1109/…
— 俺が末代 (@4Mfttq8RPtzn3xI) Jun 11, 2023
QT twitter.com/gakuikeda1109/…
— おかゆ (@oka_iu_tcan) Jun 11, 2023
なるほど。 twitter.com/gakuikeda1109/…
— Shuuji Kajita (@s_kajita) Jun 11, 2023
それはどういうことかというと、言葉で伝えられないものをプロが基礎教育を「通じて」伝えるということです。たとえば空手や太極拳を通信教育のビデオ教材で習えば達人になれると本気で考えたら、頭がおかしいと誰でも思う。学問を本当にするつもりなら職人が作った動画では無理。 twitter.com/gakuikeda1109/…
— 大麦小豆25号 (@polaris9701) Jun 11, 2023
教授はそもそも教育職ではなく研究職であるからか、大学教授の「教える事」への熱意や技量は様々です。
— ِ (@iiiiiiiiii____o) Jun 11, 2023
ましてや、「研究へ向かうため」の学生も多くはない。ならば、知識としての基礎は効率よく学べるようにして研究の姿勢を培うか、知識が不足している学生を入試で落とすのも案かと思います… twitter.com/gakuikeda1109/…
物理とか情報の人が数学を嗜んでいるのを見ると勘違いするけど、別にみんな数学を学びたいとは思ってなくて、自分の専門分野の計算と関連する定理さえできればいいと思ってるというのはあるよね。それだったらプロの数学者よりかは専攻してるところのの先生に教わったほうがいい。 twitter.com/gakuikeda1109/…
— しゃんごん (@CEY3944) Jun 11, 2023
自分で授業したい教員はすればいいと思うけど、授業の外注のメリットが浸透すれば否応でも需要は増えると思う。
— てぃー (@mommyin4f) Jun 11, 2023
そしてその時学生からどちらを望まれるかも突きつけられると思う。 twitter.com/gakuikeda1109/…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
分かる
— ヒカリトカゲ🦎 (@yingyanglizard) Jun 11, 2023
やっぱり理学にせよ工学にせよ、最前線で研究してる人じゃないと、「この定理は実はこういう使い方や見方ができて、こんな所に役立ってる」みたいな教え方は難しいんじゃないか?
因みに、湯川秀樹や朝永振一郎も岡潔の講義を受けてて、物理学の授業より刺激的だったと語ってる twitter.com/gakuikeda1109/…
個人的にはこの考えも理解できるし、研究室選びの貴重な情報源である教員による講義が減る弊害が存在することも認識している。
— Ibuki Hoshina (@ibu_hoshina) Jun 11, 2023
俺自身も経営学部で解析学やPythonによるプログラミングなどの本来の専門以外の科目を教えながら、統計学やデータサイエンスに関連付ける説明を追加したりしてる。(続) twitter.com/gakuikeda1109/…
これ、研究者は”教えるプロ”であると言う勘違いがあると思う twitter.com/gakuikeda1109/…
— plcb (@placebograph) Jun 11, 2023
その通りだと思う。
— maroon🐈⬛cat (@cat_maroon) Jun 11, 2023
そもそも予備校スタイルは知の探究活動とは全然違うものなので、大学での勉強が受験勉強の延長のような受動的な態度を伴うのではという危惧があります。 twitter.com/gakuikeda1109/…
勉強する目的を失う大学1、2年で
— しろちゃんず (@shirochanzzz) Jun 11, 2023
ヨビノリのようなちょっとおもろい事言う授業を行う先生めっちゃありがたい。
ヨビノリたくみさん、頼むからとんSCP-1690-JPの授業動画を作ってくれ。
— 社会不適合者🐓 (@theatronixs) Jun 11, 2023
ヨビノリを批判してる大学教授は未だに権威主義から脱却出来てないんだろなぁ
— anchovy777 (@anchovy7_7_7) Jun 11, 2023
大学という「学校」以外の教育の場として、ヨビノリは「学習塾」みたいな存在を作りたいのだろうけど、Twitterにいる人は「予備校」みたいな存在を求めているから炎上してしまってる感があるな。
— 堀田(ぷた) (@Hotta_or_Horita) Jun 11, 2023
アンパn(((ヨビノリ燃えてるなあ
— ブス (@kyoka20011218) Jun 11, 2023
ヨビノリが金儲けとして大学の授業動画配信を掌握しないようにして欲しい。インフルエンサーのああいう一言が、大きく動く場合がある。
— スチール@算数好きの迷い人 (@steel_juken) Jun 11, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ヨビノリじゃテスト解けなくない?
— チョコミルク (@chokomilukian) Jun 11, 2023
ヨビノリさん批判したくなるのは、大学の先生のポジション的に分からなくはないけど、大学側がやるべき事はヨビノリさんみたいなオンライン動画がどんどん出てきても大丈夫な価値を提供する努力する事だと思う。
— Tom Tit Tot (@Tom_Tit_Tot) Jun 11, 2023
名大祭楽しかった!
— KNT♬ (@hanakan0129) Jun 11, 2023
ヨビノリさんのコアな動画ほぼ見たことあったけどチキって手挙げれなかった…笑
#ヨビノリ
大学の授業だろうがヨビノリの授業だろうがそもそも怠惰な生活を送ってるために無縁な無気力な理系大学生のみなさん
— 佐々木 (@umi_0d) Jun 11, 2023
大学生とひとくくりにするよりは、もう少しターゲット分けて想像したほうがいいのでは、とは思う
— アーニャ@限界OLディストピア (@ppoppdays) Jun 11, 2023
バリバリの大学教授がヨビノリさんに反対しても、生存バイアスじゃないですかそれ
国力としての学力向上を目指す話とあなた個人の感想を並べられてもな…という
ヨビノリじゃなくてもギャルにお勉強教えてもらえたら全然それでいい
— 🦖 (@yamada_nishiki2) Jun 11, 2023
これはサイアクな話なんですが、ヨビノリたくみがドクターさえ取っていれば反対勢力なんて余裕で黙らせられた
— タッパーをオーブンで焼かない (@DEGwer3456) Jun 11, 2023
@gensogaku 私もそう思います。結局、学生からしたら教授の講義がつまらなくて分かりづらいから、分かりやすくて面白いヨビノリさんが受け入れられたわけですから。大学って最終的に学生からそっぽ向かれたら終わりだよってことは現教授の方々は認識すべきですよ。
— K (@F20XRBH3HeERUsU) Jun 11, 2023
ヨビノリさんの動画、純粋に俺の頭が悪くてついていけないんですよね(身も蓋もない無能の話)
— ヤギ (@itoito3072) Jun 11, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。