真空保存は、食材の鮮度を長持ちさせるための注目されている保存方法です。この記事では、野菜や果物のプロであるインフルエンサー・青髪のテツさんが
目次
国立医薬品食品衛生研究所食品安全情報(微生物)No.3 / 2019(2019.02.06) https://t.co/F0MIwci6KC米国FDAの19年のサンプル調査でアボカド皮にボツリヌス菌が検出された割合が17.75%だったとのこと。生の野菜を真空パックしたいなら120℃4分以上の加熱が必要 >>RT
— sinsinP@予備役提督 (@sinsinP) Dec 22, 2023
こんな60人もフォロワーがいない私が言ったところで万垢の圧倒的な拡散力には敵わないオチが見えてるんだけど、食品の不適切な保存法はマジでやめてほしい10年八百屋やってるのはわかったよでもうちの実家は創業100年の八百屋なんだ八百屋やってりゃ真空状態で売られてない理由を調べたりするも文字数
— おにぎり🍙鬼義理 (@umetunatarako) Dec 21, 2023
アボカドに付着するボツリヌス菌は真空環境で毒素を発生させるから真空パック保存はNGっての、今回のインフルエンサーへの有識者からの総ツッコミで初めて知った。https://t.co/SQRRFqPekE https://t.co/b3JhvpsgMi
— たんよし🐯【PR】 (@tanyoshis) Dec 22, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
補足だから読んでねhttps://t.co/MWh6eoQVTz
— おにぎり🍙鬼義理 (@umetunatarako) Dec 22, 2023
野菜を真空保存のやつボツリヌス菌のリスクは土がつく可能性がある根菜や葉物と認識してたけど、アボカドもダメなイメージ確かにあるな。と思ってググったら輸入ものだからいろいろつくらしい。なるほど
— めらまくん (@meyaMa_ota) Dec 22, 2023
なんの件かわからない人はこちらhttps://t.co/rWLWBaVEV5 pic.twitter.com/HnkecFfn9O
— おにぎり🍙鬼義理 (@umetunatarako) Dec 22, 2023
某八百屋インフルエンサーまだ居るのね。アボカドを真空パックしてボツリヌス菌を増やす記事、ESSEにまだ残ってるけど、いいんだろか。ESSEはちゃんとした料理家よりも、よく分からない人のレシピとか、当てにならない印象。雑誌レシピでも美味しい・安全とは限らないし、科学知識で自衛せな。
— サイアナイド (@cyanide915) Dec 22, 2023
きづくの おそくなったけど すごいの ばずってるの ふわふわあと あのやさいあかうんとは ときどき へんなの ふえーん
— ふわふわのくま (@fuwafuwanokuma) Dec 23, 2023
アボカドは真空保存なんてボツリヌス菌怖い方法で保存しなくても、食べたい時に買ってくればええと思う…冷凍保存も可能だし、なんな、冷凍アボカド売ってるしな。
— HaniwaFactory【野生のTシャツ作家】 (@haniwafactory) Dec 22, 2023
野菜…土…真空…😶🌫️⛄️ pic.twitter.com/s4pBkKDVOE
— ケセラン・パサラン (@korogarukeseran) Dec 22, 2023
"😶🌫️⛄️コクコクぼっつーは真空でスクスク育つから危険が危なぃ
— ケセラン・パサラン (@korogarukeseran) Dec 22, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
愚痴申し訳ないのですが…前、小売の青果主任してましたが件の方が大の苦手でブロックしてました。私達が色々考えて手を加えてやってる事を「これやってるスーパーは鮮度が悪い注意!」みたいに書いたり、それを多数の現役青果店員から指摘されても自分のやり方が正しい!みたいなのが本当に苦手でした
— のん(tyo) (@tyotensyoku) Dec 22, 2023
真空パック詰めカラシ蓮根の食中毒事件とかね…(´-ω-`)
— 💉💉💉Taeko Yano💉💉💉大人になってもポンコツです (@taeko_yano) Dec 22, 2023
かもす、ひさびさに目にした。もやしもんを薦めます、笑いながら勉強できるよ。🍂🦠
— 黒澤勝浩 (@H4Ptejfi5deH5n5) Dec 22, 2023
ちょ!おま有名握り飯じゃん!!
— 杉花粉🟡 (@tobasuyokafun) Dec 22, 2023
おにぎりさんのTweetを見て青髪さんに引用しようと思ったら昨夜、呟きは削除されていました。なので、ESSE公式さんには直リプを思わず送ってました。子が食品衛生の関係を学んでいるので(そして勝手に子の本を読むオカン)モヤモヤしてました。声を上げて下さりありがとうございます。
— ひろ美© (@hilowmy_) Dec 23, 2023
60人のフォロワー数は関係なく、食品保存の安全性は重要です。八百屋の経験は貴重ですが、不適切な保存は避けた方が良いですね。
— Rabia Malik (@RabiaMalik260) Dec 22, 2023
坊ちゃんカラシレンコン11人こ◯しの翌年の食品衛生の教科書にいきなりのりましたからね。カナダ産のカラシがコンタミ源だったけどそもそも製造方法がカスでしたね。12Dどころか。。。。
— 別表九廃止だよ(°_°) (@PgjKorin) Dec 22, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
いいアドバイス
— Kashur Tamadun (@kashur_tamadun) Dec 22, 2023
もやしもん読んでれば序盤で出てくるからわかると思うんだが、、100年の重みを理解できてないんでしょうな
— 塩対応JD (@mesuneko_taya) Dec 22, 2023
こちらの話とは少しズレますが。昔要冷蔵のレトルト食品を常温保存したものを食べてお亡くなりなってしまった食中毒事件がありまして...食べ物のトリセツもきちんと読もうなと言う話です。ヤツらホントタフだから...
— ゆっとん📦 (@oriorinohana) Dec 23, 2023
熊本出身です。ボツリヌス菌かなと思いましたが、ボツリヌス菌でした。からし蓮根なんて大量には食べないのに、少量摂取で多数亡くなり(いま検索したところ14人)、恐ろしかったです。
— ushi t (@tushi3048) Dec 22, 2023
世の中には空気がないことによって活性化する菌とか居ますからねぇ……
— 翁也@WoTコンソール (@AI_Shinonome) Dec 23, 2023
元ネタ分からない人がいるようなので貼っておきます。3回繰り返すあの言い回しが生理的に受け付けなくてブロックしてたけど、正解だったようですわ…😂PR案件って特に、顧客側にいいことないですね。https://t.co/14EB7Rroiv
— 1ごう (@kabeuchi_jtjtjt) Dec 22, 2023
一般的な八百屋の衛生観念はこれが普通なので安全性を気にする人はそもそも八百屋を利用しないかと pic.twitter.com/YkOHzDw2rL
— もうね (@picsyesterdby) Dec 22, 2023
いいアドバイ
— Er Sartaj Hussain (@er_sartaj) Dec 22, 2023
あなたは誠実に仕事をしているようですから、きっと報われるでしょう
— Er Sartaj Hussain (@er_sartaj) Dec 22, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
本当どうでもいい話なんだがボツリヌス菌を今の今までボツヌリスと勘違いしていたことに気がついて衝撃を受けた❌アボガド→⭕️アボカド❌コミニュケーション→⭕️コミュニケーションみたいな。ややこしいわ!
— りんご (@VNaetrBTROm9EIV) Dec 19, 2023
あの人の情報は基本的に「今どの野菜が安いか」でしか見てなかったから助かった(まあアボカドそもそも食べないけど)ボツリヌス菌はやべーな
— シロ (@siro_xx) Dec 23, 2023
アボカドの真空パックは危険なのか否か。「真空パック→ボツリヌス菌の危険」ではなく、「ボツリヌス菌がいる状態で真空パックして長期保存→ボツリヌス菌の危険」なのでは。(そこの注意は書いておく必要があるけど)
— ジャネイロ(吟遊詩人) (@Mandorio0510) Dec 23, 2023
昨日流れてたアボカドを真空パックにしてボツリヌス菌培養するやつ消えた?
— 菱形︎大夜︎ (@_diamond_shape_) Dec 22, 2023
アボカドに付着するボツリヌス菌は真空環境で毒素を発生させるから真空パック保存はNGっての、今回のインフルエンサーへの有識者からの総ツッコミで初めて知った。https://t.co/SQRRFqPekE https://t.co/b3JhvpsgMi
— たんよし🐯【PR】 (@tanyoshis) Dec 22, 2023
国立医薬品食品衛生研究所食品安全情報(微生物)No.3 / 2019(2019.02.06) https://t.co/F0MIwci6KC米国FDAの19年のサンプル調査でアボカド皮にボツリヌス菌が検出された割合が17.75%だったとのこと。生の野菜を真空パックしたいなら120℃4分以上の加熱が必要 >>RT
— sinsinP@予備役提督 (@sinsinP) Dec 22, 2023
野菜を真空保存のやつボツリヌス菌のリスクは土がつく可能性がある根菜や葉物と認識してたけど、アボカドもダメなイメージ確かにあるな。と思ってググったら輸入ものだからいろいろつくらしい。なるほど
— めらまくん (@meyaMa_ota) Dec 22, 2023
某八百屋インフルエンサーまだ居るのね。アボカドを真空パックしてボツリヌス菌を増やす記事、ESSEにまだ残ってるけど、いいんだろか。ESSEはちゃんとした料理家よりも、よく分からない人のレシピとか、当てにならない印象。雑誌レシピでも美味しい・安全とは限らないし、科学知識で自衛せな。
— サイアナイド (@cyanide915) Dec 22, 2023
アボカドは真空保存なんてボツリヌス菌怖い方法で保存しなくても、食べたい時に買ってくればええと思う…冷凍保存も可能だし、なんな、冷凍アボカド売ってるしな。
— HaniwaFactory【野生のTシャツ作家】 (@haniwafactory) Dec 22, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。