「にっぽんの宝物 世界大会2024」グランプリ発表!各地の逸品が世界へ

「にっぽんの宝物 世界大会2024」がシンガポールで開催され、各部門のグランプリが決定しました。日本各地から選抜された19社の事業者が、世界中の審査員を前に、自慢の商品を披露しました。審査員は、レストランオーナーやシェフ、投資家など、多岐に渡ります。

234
0

「にっぽんの宝物 世界大会2024」グランプリ発表!各地の逸品が世界へ

2024年、シンガポールにて開催された「にっぽんの宝物 世界大会」の結果が発表されました。

この世界大会は、日本全国各地で開催される地域大会を勝ち抜いたトップ事業者のみが出場できる、まさに日本を代表する商品の頂点を決める場です。2019年から2023年にかけて開催された全国大会で優秀な成績を収めた18組19社が、4つの部門に分かれてグランプリを目指しました。

審査員は、シンガポールを中心に、レストランオーナーやシェフ、投資家、起業家、インフルエンサーなど、多岐にわたる分野の専門家が集結。参加者の高いプレゼンテーション能力と商品への情熱、そして革新的なアイデアや日本の伝統文化を継承する商品が、厳正な審査の対象となりました。

審査の結果、各部門のグランプリをはじめ、準グランプリ、審査員特別賞、特別賞が決定。グランプリに輝いたのは、岩手の「白仙(山地ダブルクリーム)」、滋賀の「琵琶湖の循環する恵みを味わう」、静岡の「酒盗の恵み塩」、奈良の「大和国吉野くず」の4商品です。

これらの商品は、シンガポールをはじめ、タイや中東などでの商談も進んでいるとのこと。世界中の人々に日本の魅力を伝える、大きな期待が寄せられています。

世界大会に出場した事業者は、岩手、熊本、群馬、高知、東京、佐賀、滋賀、静岡、東京八丈島、奈良の10都道府県から選出されました。また、2019年から2023年にかけて、青森、岩手、山形など全国23エリアで地域大会が開催され、オンラインでの開催も実施されました。

大会では、日本の食材や地域の魅力を体験できるツアーや、伝統工芸品、職人の技が光る商品、そして日本ならではのスイーツなどが紹介されました。

「にっぽんの宝物」プロジェクトは、日本の地方の魅力を再発見し、その価値を世界に発信することを目的としています。2009年からスタートし、自治体や金融機関と連携しながら、商品開発や販売支援、イベント運営などに取り組んでいます。異業種の人材を集め、セミナーやワークショップを通じて、事業者自らが商品をブラッシュアップする機会を提供することで、地域の活性化を目指しています。

今回の世界大会は、シンガポールのパートナー企業である「1-GROUP」の全面的な協力のもと、セントーサ島のレストラン「Sol & Ora @ 1-Altitude Coast」で開催されました。グランプリに輝いた商品をはじめ、優秀商品は、10月以降に「1-GROUP」の系列レストランで新メニューとして採用される予定です。

「にっぽんの宝物」プロジェクトは、今後も日本の地方の魅力を発信し、地域経済の活性化に貢献していくことを目指しています。
今回の「にっぽんの宝物 世界大会2024」は、日本の地方の素晴らしい商品やサービスを世界に発信する、素晴らしい機会となりました。各部門のグランプリに輝いた商品たちは、それぞれに魅力的なストーリーと高い品質を兼ね備えており、日本の伝統や文化、そして地域の人々の努力の結晶であると感じました。

特に印象的だったのは、岩手の「白仙(山地ダブルクリーム)」です。一年中放牧された牛のミルクから作られたグラスフェッドチーズは、自然の恵みと、酪農家の方々の丁寧な仕事が詰まった逸品でした。世界で認められたこのチーズが、今後どのように展開していくのか、とても楽しみです。

また、滋賀の「琵琶湖の循環する恵みを味わう」は、地域の食文化と観光を融合させた素晴らしい取り組みだと感じました。琵琶湖の豊かな自然と、そこで暮らす人々の暮らしが、ツアーを通して体験できるという点は、単なる観光とは一線を画す魅力があります。

「にっぽんの宝物」プロジェクトは、単に商品を販売するだけでなく、地域を活性化し、人々の生活を豊かにすることを目的としています。その取り組みは、単なるビジネスの枠を超え、社会貢献活動としての側面も持ち合わせています。

今回の世界大会を通じて、日本の地方にはまだまだ知られていない素晴らしい宝物、そしてそれを生み出す人材が数多く存在することを改めて認識しました。そして、それらの宝物を世界に発信していくことの重要性を強く感じました。

今後、これらの商品が世界中で愛され、日本の地方に新たな活気をもたらすことを期待しています。同時に、日本の魅力を世界に発信し続ける「にっぽんの宝物」プロジェクトの更なる発展を期待しています。

さらに、世界大会の開催地となったシンガポールとの連携も注目すべき点です。日本の商品が、シンガポールのレストランで提供されることで、現地の人々にも日本の食文化に触れる機会が増えるでしょう。異文化交流を促進し、新たなビジネスチャンスを生み出す可能性を秘めている点も、このプロジェクトの大きな魅力の一つです。

今回の世界大会の成功は、日本の地方の未来にとって大きな希望となりました。この大会をきっかけに、日本の素晴らしい商品やサービスが世界中に広がり、地域経済が活性化していくことを願っています。
出典:株式会社にっぽんの宝物
出典:株式会社にっぽんの宝物
出典:株式会社にっぽんの宝物
出典:株式会社にっぽんの宝物

スポンサーリンク

スポンサーリンク

出典:株式会社にっぽんの宝物
出典:株式会社にっぽんの宝物
出典:株式会社にっぽんの宝物
出典:株式会社にっぽんの宝物

スポンサーリンク

スポンサーリンク

その他の新着

夏に最適!foveitaaメンズ半袖パーカーTシャツレビュー

foveitaaの夏服メンズ半袖パーカーTシャツは、おしゃれで快適な着心地が魅力...

Poperdision七分袖Tシャツ:夏のお洒落を快適に

Poperdisionの七分袖Tシャツは、シンプルながらもオシャレなデザインで、...

W Wonyo メンズトレーナー:秋の重ね着風スタイル

W Wonyoの重ね着風メンズトレーナーは、秋にぴったりのアイテム。薄手で軽量、...

foveitaa オックスフォードシャツ:着心地とスタイルを両立

foveitaaの長袖オックスフォードシャツは、カジュアルにもビジネスにも対応で...

Culeevp長袖Tシャツ:大きめサイズでゆったり快適な着心地

Culeevpのメンズ長袖Tシャツは、ゆったりとしたシルエットとワッフル生地が特...

【母の日ギフト】感謝を伝えるギフト:ソープフラワーとマグカップのセット

母の日、誕生日、記念日に最適なソープフラワーとマグカップのギフトセット。美しいソ...

アクセスランキング

【火事】静岡県袋井市で建物火災発生:ダイソー周辺で消防出動

4月7日19時頃、静岡県袋井市方丈3丁目付近で建物火災が発生し消防車が出動しまし...

【火事】渋谷区本町で火災発生:初台駅付近の住宅街で

2025年4月7日午前、東京都渋谷区本町で火災が発生しました。京王線初台駅近くの...

【火事】高知市西秦泉寺で火災発生、消防が出動(4月7日)

2025年4月7日午前9時頃、高知県高知市西秦泉寺付近で建物火災が発生し、消防車...

【速報】広末涼子容疑者、看護師傷害容疑で逮捕 - 静岡島田市

4月8日、静岡県島田市の病院で、自称俳優の広末涼子容疑者が看護師への傷害容疑で逮...

【ダイヤ遅延】京急本線戸部駅で人身事故、ダイヤに乱れ - 最新情報

2025年4月7日、京急本線の戸部駅で発生した人身事故により、横浜駅~上大岡駅間...

【火事】千葉県大網街道で高級外車火災!一時通行止め

千葉市緑区で高級外車が炎上し、大網街道が一時通行止めとなる事故が発生。消防が出動...

まとめ作者