徳島県教育委員会の榊浩一教育長が、高校などに配備された「1人1台」のタブレット端末の故障が多発している問題について、26日に記者会見を行いました
目次
高校などに配備された「1人1台」のタブレット端末の故障が多発している問題で、徳島県教委の榊浩一教育長が26日、記者会見し、「生徒の学びの場に不自由をおかけしており深くおわびする」と謝罪した。故障機は…
【学校のタブレット故障多発、教育長謝罪 1人1台「戻せるめどない」】故障機は全て中国の「ツーウェイ」社製で、約1万5千人の生徒に対し、3500台以上が故障で使えないと明らかにし、複数生徒で1台を利用するなど緊急措置でしのいでいるという。https://t.co/oFc9dw9YGv
— 黒色中国 (@bci_) Oct 27, 2023
▲勘違いする人が続出してるので追記すると、「ツーウェイ」は「ファーウェイ」(huawei)とは全く別の会社である。【Chuwi(ツーウェイ)公式サイト】https://t.co/gL067F7nPJ私も同社のノートPCを1台所有しており、悪いPCではないが、何かとクセがあり、小学校で導入するのはどうかと思う。
— 黒色中国 (@bci_) Oct 27, 2023
▲学校で導入されてる中国企業のPCとしては「レノボ」もあるので、一概に中国製が悪いというのでもない。結局のところは品質管理とか基本設計の問題になるのだろう。Chuwiは安価で個性的な製品を連発してる野心的なメーカーだが、中華PCヲタが買うのではなく、学校で大量導入するには不向きだろう。
— 黒色中国 (@bci_) Oct 27, 2023
あわわ、うちのPCここのだ。チューウィって思ってたよ
— みぎー 🇺🇦💉🔞 (@miginco123) Oct 27, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
私もそう思ってましたw>チューウィ
— 黒色中国 (@bci_) Oct 27, 2023
安物買いの銭失い。
— ◇夢◇ (@yume99yume99) Oct 27, 2023
うちの自治体の小学校はiPadやなあ。
— マツ (@matsu_landlord) Oct 27, 2023
安物買いの銭失いとはこのことか
— jouho🍑 (@joupon4) Oct 27, 2023
教育長謝罪
— Entertainment X (@thuyhu999) Oct 27, 2023
🤔安価に飛びつくのは至極当然なのよね。タブレット端末なんて日々進化しちゃうだろうし、価格を見定めるの難しい気もする。何年使う気で購入したんだろうな。
— jhon爺 (@john22782856) Oct 27, 2023
チャイナ製を使うからですね。自業自得。
— アーロン (@aaron120116) Oct 27, 2023
言わんこっちゃない。ファーウェイ使うからだ。とはいえ、タブレットは故障がつきもの。書くことが大事。
— 青空が好き (@aozora_blueskay) Oct 27, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
安物買いの銭失い
— 宇屁輔 (@uheho) Oct 27, 2023
ファーウェイツーウェイスリーウェイ
— 鶏むね肉48円 (@torimuneniku48) Oct 27, 2023
このメーカーipadのパクリのhipadとか作ってる
— berserk train photography (@Berserk_Photo) Oct 27, 2023
安かろう悪かろう
— おつたちゃん (@otsutachan) Oct 27, 2023
中華製使うって🐎🦌なの?
— _gran_blue (@_gran_blue) Oct 27, 2023
「安かろう悪かろう」の見本どこかの運送業界がEV導入してたなぁ
— 信濃源氏🍜 (@t1dgI6D6dBBtITW) Oct 27, 2023
安物買いの銭失い
— 我們都不會忘記 1989/6/4、祝天滅中共! (@p50QUnQSpMn3NnV) Oct 27, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
安物買いの銭失い
— redsun2019 (@redsun20191) Oct 27, 2023
国産で作れるでしょ!
— ちゅんびー@普通の愛国者 (@chunbe13) Oct 27, 2023
壊されてじゃなく故障かよ。安さに惹かれて華為なんて選ぶからだ。
— 𝕂𝕀𝕋𝔸 𝕩 @某警備府減衰 #げんぜいかると (@KITA__13) Oct 27, 2023
娘が中学生のコロニー貸与されてたタブレットも時代遅れだったもんな。その時にあった物を使わないと余計に鈍くなる
— 39🐦 (@saku39dai39) Oct 27, 2023
中華製は確かに安いけど、扱いをちゃんとわかってる人以外は使っちゃ駄目なやつよ…。まして耐久性高くないと駄目な学校の道具にはマジで不適切。
— ネピア (@nepiamia) Oct 27, 2023
中国製からなのか、タブレットの寿命なのかを解明すべきです、私は中国製の洗濯機を買って、制御する部品が不良品でした、中国製品の管理出来ているメーカーと出来ていないメーカーがあるので安心して使えないと思います
— 子貢庵 (@katuseye) Oct 27, 2023
正直、iPadと競えるandroidタブレットは存在しないと思う。安物買いの銭失いの典型...
— tomogun (@tomogun) Oct 27, 2023
随契?県立なら国内メーカーの端末の選択は出来なかったのでしょうか?安易に安いからでの購入なら審査の甘さも責任が問われそう。教育に手抜きはして欲しくありませんね。
— あんこう (@ankowtsukuba) Oct 27, 2023
導入した時からわかってたやつ
— うでしろ@せどり物販 (@udeshiro) Oct 27, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
教育の現場で中国製を使っていた事にビックリな… 安く上げたかったのでしょうが、安全面(燃えたりw)やSCの観点から見ても如何なものかと😊
— 👑きゃわわん👑ぬっこは神✨ (@chanpy0313) Oct 27, 2023
安物買いの銭失い
— 稲荷のコン🍥 (@konkon2540) Oct 27, 2023
安物買いの銭失い乙太陽光パネルにしろ中国産とか有り得んから
— 裏垢 (@6A5wpnMwRAxsheV) Oct 27, 2023
中国企業と取り引きする場合。定期的にチェックや指導を行ないましょう。相手は、頃合いを見て、手を抜き始めたり、コストアップの要求してきます。国民性なのでしょうね、サラミスライス戦略を使ってきます。無駄だとわからせましょう、その辺りは何故か素直です。w
— MOKREN (@MasatoshiNiimi) Oct 27, 2023
日本の学校にチャイナ製ですか、、、
— meguyuzu (@meguyuzu3) Oct 27, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。