2022年7月6日 徳島県日和佐町の農家が話題になっています。それに関する情報、感想、画像などをまとめました
みなさん。
— くりえいと (@kurieight) Jul 1, 2022
生産システムだが徳島県日和佐町の農家が今、麦を作った。収穫した。それをjaが買ってくれなかった。契約してなかったからという。
その麦が買い手がつかず、農家が泣いている。
農機具のガソリン代も出ない。手塩にかけた麦の売り先がないんだ。収入もない。
これでいいのか?
みなさん関心持っていただきありがとうございます。夕べ夜中(今朝未明)に書いて、反響はまったく期待してなかったが、今日になってバズっててびっくり。みなさんの親切心からの拡散、人情はまだ捨てたもんじゃないと感慨があります。一介のツイッター民であることに誇りさえ感じます。
— くりえいと (@kurieight) Jul 1, 2022
JAが知らんやつの作った作物を買ってくれなかったと騒いでる「くりえいと」って人、飯館村の放射能のデマを言ってた人だ。
— 園芸家 (@engeikana) Jul 5, 2022
@kurieight 事前に契約や最低約束をしていないと、突然持ち込みではJAどころかどこの穀物扱い会社には買取は難しいかと。
このツイートの様に個人間の取引は可能でしょうが。
麦無農薬栽培で怖いのは、赤さび病の「カビ毒」食中毒です。火を通してもカビ毒は減りません。ご注意ください。— T.S RN:グリーンバナナトマト📕📗📘 (@greenhisui) Jul 5, 2022
@atsushi38170767 なぜ麦を作ろうと思ったのか?
— 仲野 真人/㈱食農夢創 代表取締役 (@masato_collon) Jul 5, 2022
事前にJAに相談しなかったのか?
企業から麦を作ってと言われたのにハシゴを外されてJAに頼ったのか?
JAが買わなくて生産者が困ってるの一部分だけではわからないところがたくさんありますね💦
@MOGASONTYOU 麦作ろうと思うのは構わないが、卸先も何も調べもせずに農業やろうとするのは阿保だし、買い取らないJAを悪者にするのはお門違いも甚だしいよね。
— エルニド (@Elpara04) Jul 5, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
@kurieight こちらの件、なんで農家さんは契約しないで“もち麦”を生産したのでしょうか?
— ライ麦狼 (@raimugiookami) Jul 4, 2022
売り先を確保しないで生産されたのでしょうか?
流石に思い付きで生産はしないでしょうから、「JAの前に買い取り予定だった売り先があったのに、そこが買わなかった」とかですか?
契約せずに麦を作り、それをJAが買わないといって嘆いてる人がいるようだが、そういう意識の人も思ったよりも多いのが農業界であったりもする。契約と融通の境目で動いている部分もある。
— ▲▽ (@tomboweye) Jul 5, 2022
アフラトキシンや麦角菌対策などの一定水準が担保されるよう指導され検査されるJA他の大手の出荷に「対応出来ない」人の作った国産麦が個人流通してるって怖くね?
— スプリガンを観るぬるゆ《奴留湯》ホルツバウワー (@nuruhoru) Jul 5, 2022
(個人流通の麦が全て危ないわけではないと思うけど、めちゃくちゃヤバい麦が出回ってる可能性に思い至ってしまった)
徳島 麦 JA
— 冨士田農園@筋トレンコン農家/四国の板チョコです🍫 (@renkonnouka) Jul 5, 2022
JAは別に便利屋ではないし普通に機能しただけの話やと思います。何かと批判されがちなJAですがこれは批判されるべきではないですね。
@IaaIto JAに米や麦を出荷の場合買取価格が国の政策価格に絡むので作付け時点からJAもしくは行政に相談しないとただ植えたって事になるので買受けて貰えないのだと思います。
— insidebay (@insidebay1318) Jul 5, 2022
生産履歴等の書類が整備されてるのであれば商社か飼料メーカーなどに販売も可能かもしれませんが。
紛いなりにも専門知識があるJAの選別入ってないようなもち麦はリスキーで買いたいとも思わん。
— 吾妻@Modern Style of overall-SOGIE Selection (@redvalley9877) Jul 5, 2022
日和佐のもち麦が売れだして、二毛作又は転作でもち麦生産する農家が増えたらしいけど、たち悪いんが混ざっとるようで、組合員でも非組合員でも、JAという制度にタダ乗りしようとすると聞いた覚えがあるわ。
— 吾妻@Modern Style of overall-SOGIE Selection (@redvalley9877) Jul 5, 2022
ありゃ。JAが麦を買ってくれないって、コムギだと勝手に思い込んでいたけれどオオムギじゃないですか。「日和佐麦」というらしいが。
— Eiji Domon/ Bernardo Domorno (@Dominique_Domon) Jul 5, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
@wakachi_au ホントそれです。
— ぽぴ姐❀葉菜屋*𑁍𓂃܀ (@d5_murmur) Jul 5, 2022
麦農家さんがツイートしてましたが、種まきの段階で収量など話して契約するのが当然の流れだそうです。
つまり1年前にやらなきゃならなことをせずに、いきなり「できたから買え」は断られて当然。
JA以外でもお断りでしょう。
???
— 功徒 (@koutototo) Jul 5, 2022
売る目処たてずに麦作っちゃったの???
(そりゃJAは断るだろうよ)
個人で頑張って売るしかないわね
JAはJAで安全性とか色々責任追わなきゃなんだから何でもほいほい買えねーわな
@lantgic57 ja万能だと思ってるのは笑う
— のなめ@Noname (@Noname_Toreka) Jul 5, 2022
何処の馬の骨ともわからん農家のどう作ったかもわからん麦になんでうちの大手ブランドを着けなあかんの?
ってja視点でモノ考えれるかのいい例
なんか麦をJAが買取ってくれないって見たけどそりゃ契約してないなら買い取ってくれんわな
— SNOW すの teamダイエット(2022/6/1スタート) (@tasuranoko) Jul 5, 2022
#何か見た
JAが麦買ってくれない話、もしかして販路のことも考えずに麦作ったのかなぁ……
— みなぎ (@minagi_sirai) Jul 5, 2022
@d5_murmur あの頃に比べたら、農水省もJAも相当態度良くなったな。とは思ってはいますけど、あの当時の体質を引きずってる地域とかあってもおかしくないとも思ってまして。
— 愚民Artane.🦀 #比例は村田しゅんいち @反表現規制左派ωツイッタラー/コロナは風邪じゃない (@Artanejp) Jul 5, 2022
故に、件の麦農家の方を非難するのもどうなんだろうかと思ったのです。
@T_F_Nagoya 横からすみません。
— yoshi (@yosiboo1961) Jul 5, 2022
麦は、JA出荷されるなら、播種前契約が必要だと思いますが。(品種、作付け面積等)
麦に限らず、野菜等の農産物を、直売所や市場に出荷されるなら、会員登録を含めた契約が必要でしょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
麦をJAが買ってくれないってやつ、リプ欄眺めてたら元ツイ主が収穫物をJAは「モノ」として扱ってるけど農家にとっては「作品」だみたいなこと書いてあって、ひとによって評価が異なる「作品」よりも、品質が一定の「モノ」のほうが消費者としてはありがたいなと思いましたまる
— 七五三一 (@SHIMEhajime7531) Jul 5, 2022
TLで流れてきたJAの麦の話、サークル参加申し込みせずに、当日ビッグサイト前で作った同人誌の段ボール抱えて、ここで売らせて下さい!!!!!!って叫んでるようなもん??
— あんころ@ズリハイ (@anco4869) Jul 5, 2022
@kurieight う~ん
— ごく普通のモブキャラ (@Character1Mob) Jul 5, 2022
JAの制度がどうとか言う以前に、売り先を考えずに麦を作ってしまったことが疑問です
どう捌くかはノープランで、収穫してから慌てているということでしょうか?
@Beofonemind75 引用のツイ主のプロフを見て😨😰💦
— 四季折々 (@azm163) Jul 5, 2022
販路契約無しに成り立つ事業だなんて思ってるなら農業を舐めてますよ。
カビ害の可能性がある麦を契約無しにJAが買うはずが無いです。
@d5_murmur 元ツイ(麦の話)は私もデマだと思いますよ。ただ、ご自分(と親御さん)の体験だけでJAへの悪評全てをデマとは言い切れないんじゃないかなと
— キリュ三氵エ糸泉㌠(せきはん) (@kagikun_17) Jul 5, 2022
生産契約なしに麦を買い取れって「押し売り」って言うんでない?
— Enyakora Essassa 💉💉💉 (@EEssassaa) Jul 5, 2022
JAじゃなくても門前払いがほとんどだと思うがなあ…
#なんか見た
@nihon8888 そんな品種ないし、JAも農産物検査して品種鑑定出来ないから受け取り拒否なんでしょ。
— 芋けんぴが食べたくて震える (@hoshimo_ch) Jul 5, 2022
産地や農産物検査機関ごとに鑑定出来る銘柄が決まっていてきちんと等級や品種証明して出荷されるから、特に闇麦なんてJA以外の米穀業者でも誰も相手にしないし扱わないよ。
徳島の農家の麦買ってくれないおじさんのプロフ見たら反原発反ワクチン心魂磨き…JAのみならずこんなのに拡散される農家も利用されエエ迷惑やのう。
— 💉💉💉これからも手をよく洗うNEZUKOCHAN (@nezukochan) Jul 5, 2022
6月末なんてどこのカントリーも荷受け終わって乾燥調整までしてる時期だからそもそも荷受けが出来ない。農産物検査にしても品種鑑定が出来るかも怪しい。所謂、カビ毒だけ検査した闇麦になるのがオチ。当然、JAが仕入れても買ってくれる業者はいない。
— 芋けんぴが食べたくて震える (@hoshimo_ch) Jul 5, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
@wakuwak96741138 @ginroh567 家庭菜園のノリで麦を作って無人販売で売ってみたけど売れなかったからJAに持ち込んでみた。って印象を受けたのですが、本当に農家なんですかねぇ……❓
— 九尾狐💙💛 (@kubigitsune) Jul 6, 2022
漫画で得た知識だけでえらそうに書くのもどうかと思うけどさ。JAや麦を買い取る業者さん達はそういうところも確認しながら買い付けるわけじゃないですか。
— 蒼玉樹@やたらつぶやく方 (@Itsuki_chatter) Jul 6, 2022
いきなり持ってって「モノがあるんだから買ってくれ」は無茶だよなぁ…
@niratoro JA酷いって言ってるけど、その農家は実在するんですか?って思っちゃうよね…
— ごくらくにょきにょき丼 (@a_fs) Jul 6, 2022
麦とかなんとなくで選ぶ作物でもないだろうから、なんか目標があって選んだんなら販路も考えてないとおかしいし。
JAが買ってくれないってのを販売の邪魔してる風に持って行きたいのかなぁ…
@a_fs JAも問題点はあるっていうのは昔から出てたりするけど、今回のはさすがに無理でしょなんだよね。とにかくそういうお上とか組織嫌いな人もいるからなあ。よく知らないけど、麦は米とかより育ちやすいとかあるのかね。
— にら (@niratoro) Jul 6, 2022
@niratoro マジでJAに文句言うのは流石に無理があるんだよな…
— ごくらくにょきにょき丼 (@a_fs) Jul 6, 2022
育てやすさどうなんだろう…米はバケツで育てたことあるけど麦は育てたことないからわかんない…
@d5_murmur JA買取りではなく、販路に対するJAは窓口なだけでは?
— 江藤 貴雄 (@UHR479uriCfe3rR) Jul 6, 2022
麦は政府買取りなはず。
農薬使用回数は残留農薬や禁止農薬を使わせない為の予防線です。
そもそも組合員ではなかったのではないでしょうか?
それか都合の良い時だけJAを利用する方とか?
作った麦がJAに買ってもらえなくて困ってる人がいるんや!っていうツイートのやつ、何言ってんだ?って感じだしバイオみたらまぁやべぇやつなんだろうなァって(・x・)
— 清楚なコグレ(37) (@A_kogure) Jul 6, 2022
JAには、取扱品目がある訳なんだけどな
— 中村 飯盒キャンパー (@JA11091496965) Jul 6, 2022
そんで、麦となると農家が栽培できる面積だとかなり大規模なはず
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。