自民党総裁選の候補者9人が、選択的夫婦別姓の議論⇒加藤勝信は夢物語ではない現実的な問題解決を目指す。

『選択的夫婦別姓』について総裁選の候補者の主張を比べてみると、加藤勝信氏が極めて現実的な提案をしていると分かる。賛成・反対の二極を掲げる候補者が多い中、加藤氏は現実的に解決するには?という点に着目。豊富な閣僚経験に裏打ちされた経済政策などビジョンも明確で、安定感のある政権運営ができると期待できる。

331
0

■国民の注目が集まる自民党総裁選!『選択的夫婦別姓』を巡る討論が注目を集めている

自民党総裁選挙に立候補した9人は、日本記者クラブが主催する公開討論会に臨み、経済・財政政策や、「選択的夫婦別姓」の是非、それに衆議院の解散・総選挙の時期などについて論戦を交わしました。

夫婦が希望すれば結婚前の姓を名乗れる「選択的夫婦別姓」の制度導入については、意見が分かれました。

2024年9月14日
引用元:www3.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)
今回の総裁選は過去と比べても国民の関心が非常に高く、
総勢9人の候補者が一堂に会す討論会などメディアも積極的に取り上げている。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

自民党総裁選(27日投開票)に立候補した9人の候補者は14日、日本記者クラブ主催の討論会に臨んだ。選択的夫婦別姓制度の導入などがテーマとなり、小泉進次郎元環境相(43)は改めて推進する考えを示したが、他候補からは慎重論が相次いだ。

2024年9月14日
引用元:www.sankei.com(引用元へはこちらから)
 自民党総裁選に立候補した9人が昨夜、報道ステーションに出演し、選択的夫婦別姓をめぐり論戦を交わしました。

「(皆が)納得できるなっていうところに少し収れんさせていかないと。実際は通称使用随分進めてきてますので、そういうところも選択肢に入れて、そして意見を集約する必要がある」(林官房長官)

「もしこれを強引に賛成か反対か、世論調査のようにやれば、必ず中に分断が起きるということ、私はそれを危惧しています。しっかりと議論を重ねていく必要があると」(上川外務大臣)

「議論を続けて30年。もう決着の時だと思いますね」「このまま同姓でいきたいという方には同姓の選択肢が残るままなわけですから。選びたいという方に対して選ぶ選択肢を増やす社会を作る」(小泉元環境大臣)

「(長年)婚姻前の氏を通称として使える範囲を広げるための活動を続けてきました。婚姻前の氏をちゃんと使える、その環境を整える義務を課す法律案を出しております」(高市経済安保担当大臣)

「不都合を解消するのはやっぱり政治の役割だと思いますが、ただ一方で、今の家族が同じ姓を使う、これは基本に私は残す中で。法律の中で旧姓を姓として、あるいは氏として使うことを認める」(加藤元官房長官)

「子どもの視点に立って物事を考えてみるということも私は必要だと。兄弟姉妹の中で姓が別々になることをどう考えるのか。社会的なコンセンサスを得ていくっていうのが私は政治の本質なのではないか」(小林前経済安保担当大臣)

「倫理的な問題を内在しているようなものについては、党議拘束を外してしっかり1国会議論をした上で本会議で採決をするというのが私はいいと思います。国会議員というのは決めるために選ばれているわけですから」(河野デジタル大臣)

「党議拘束を外すと、1つの考え方だと私は思います。分断されている状況をもう少し改善する努力、これが私は必要なんじゃないかなと思っていますけれど、ずるずる議論をし続ければいい、こういう問題でもない」(茂木幹事長)

「これは早いほうがいいですよ。選択的なのだからそれはどういう意味なのかということ。そうでなく事実婚というのをどう考える。そういうことをきちんとクリアにしたうえで結論を早く出したほうがいい」(石破元幹事長)


2024年9月13日
引用元:times.abema.tv(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

■加藤氏は第三の選択肢を示し、白黒はっきりさせることより不都合解消を目指す

自民党の加藤勝信元官房長官(68)=衆院岡山5区=は10日、党総裁選(12日告示、27日投開票)への立候補を表明した記者会見で、選択的夫婦別姓巡る議論について、「家族同姓制度は維持しつつも、まずは法的な、社会的な、不都合を解決する。旧姓について、いわゆる通称使用にとどめることなく、法律上の姓として使用を認めることもあり得る。総裁になれば責任をもって答えをだしたい」と述べ、「旧姓続称制度」の導入に意欲を示した。

加藤氏は「旧姓の通称使用にいろいろと不都合がある」と述べた上で、選択的夫婦別姓の導入に関しては「親と子が別々の姓になってしまう。子供は自らの意思で別の親の姓に変えられるのかなど、議論を尽くさなければいけない点がある」と慎重な考えを示した。

2024年9月10日
引用元:www.sankei.com(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

―選択的夫婦別姓の導入を認めるべきだという考えか。
「選択的夫婦別姓制度を求める声、その後ろにある事情はよく分かっている。まずそうした不都合を解決するためには、今の通称(使用を認める)制度では対応できない。したがって(結婚前の姓を)法律上の姓として使用を認める『旧姓続称制度』、こういったこともありうるんではないか」

2024年9月10日
引用元:www.tokyo-np.co.jp(引用元へはこちらから)

■長く議論が続く『選択的夫婦別姓問題』だが、勢いで決めて良い事柄ではない

夫婦別姓の主張は3種類ある。(1)結婚により夫婦の一方が姓を変更するのは多くの手続きが必要で、仕事上の連続性もなくなる(2)結婚で一方の家名がなくなる(3)姓を変えることで自分が失われてしまう気がする-というものだ。

別姓の主張の大部分は(1)だが、今日では職場などでの旧姓の通称使用が普及している。女性の政治家の多くは旧姓を通称使用し、現在ではパスポートでも旧姓の併記が可能になった。民法を改正する必要はない。(2)は子供が娘1人といった場合に強く主張されたが、さらに次の世代(孫)を養子にして家名を継がせればよく、どのみち孫が複数生まれなければ家名の継承者はいなくなる。別姓での解決は不可能だ。(3)は少数だが根強く、裁判の原告の主張もこれだ。

同姓にしたい人は同姓に、別姓にしたい人は別姓に、すなわち選択制にしたらよいという主張もある。しかし、選択制であれ、制度として別姓を認めると氏名の性格が根本的に変わる。氏名は家族共同体の名称(姓・氏)に個人の名称(名)を加えたものだが、別姓を認めると、家族の呼称を持たない存在を認めることになり、氏名は純然たる個人の呼称となる。

家族が同じ姓を名乗る、すなわち家族の呼称を持つことで家族としての精神的な一体感が生ずるという点も軽視してはならない。多くの人が自らは別姓を選ばない理由はここにある。別姓の容認は家族の呼称の廃止を意味し、家族の一体感をも損なうことになる。

2015年11月17日

引用元:www.sankei.com(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

■夫婦別姓問題のみならず、加藤氏は国民が議論を望む経済政策でも明確なビジョンを提示

最新のJNNの世論調査で、自民党総裁選や立憲民主党代表選で「最も議論して欲しいテーマ」をひとつだけ聞いたところ、トップは「年金、医療、介護などの社会保障対策」で19.9%でした。

2024年9月8日

引用元:newsdig.tbs.co.jp(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 朝日新聞社が8月24、25日に実施した全国世論調査(電話)で、9月の自民党総裁選で一番議論してほしいテーマを5択で尋ねたところ、「経済」32%が最も多く、「社会保障」27%、「『政治とカネ』の問題」19%、「外交・安全保障」14%、「憲法改正」4%と続いた。

2024年8月26日

引用元:www.asahi.com(引用元へはこちらから)
出典:www.line-tatsujin.com
国民が生活を豊かにしてほしい!と思っているのは当たり前。
過去の民主党政権のような大風呂敷を広げるわけでない、
実現可能なことから始めようと考える加藤氏
 自民党総裁選に出馬表明している加藤勝信元官房長官は11日、時事通信などのインタビューに応じた。最低賃金を2030年代半ばまでに全国加重平均で1500円へ引き上げる政府目標を前倒しするとし、将来的に2000円を目指す考えも示した。

 加藤氏は総裁選公約に掲げた「所得倍増」に関し、5~7%の賃上げ率で10~15年程度かかると説明。実現に向け、最低賃金の引き上げや価格転嫁の推進、「公的賃上げ」などに取り組む意向を示した。

2024年09月11日

引用元:www.jiji.com(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

■加藤氏の掲げた経済政策は、豊富な実績と経験に裏打ちされたもの

加藤氏は1955年11月22日生まれ、東京都出身の68歳。岡山5区選出の衆院議員です。

東京大学経済学部卒業後、大蔵省に入省して内閣官房副長官(政務)秘書官、主計局主査、農林水産大臣秘書官などを務めました。大蔵省を退省し、加藤六月衆議院議員秘書などを経て挑戦した1998年参議院議員選挙と2000年衆議院選挙では落選。3度目の挑戦となった2003年衆議院議員選挙(中国比例ブロック選出)で初当選。

厚生労働大臣、一億総活躍担当大臣、働き方改革担当大臣、内閣官房長官、党総務会長などの要職を歴任しました。
引用元:go2senkyo.com(引用元へはこちらから)
★結論:加藤氏の経歴を見れば、能力が高く、閣僚経験も豊富で、いわゆる仕事ができるタイプだとよく分かる。とかく派手なパフォーマンスを繰り広げる候補者に注目が集まりがちだが、政権を安定して運営していくには、一見地味でも重要な職務に『粘り強く取り組む力』が何よりも必要不可欠。夢物語ではない、実現可能な着地点をしっかり見据えた加藤氏に期待する声が高まっている。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ニュースの新着

【火事】佐賀市本庄町鹿子で火災発生、消防車が出動

2025年5月24日午後、佐賀県佐賀市本庄町鹿子付近で建物火災が発生し、消防車が...

【ダイヤ遅延】御茶ノ水駅で人身事故、中央線などに遅延発生

5月24日、御茶ノ水駅で発生した人身事故により、中央線快速電車や中央・総武各駅停...

【事故】伊勢湾岸道で横転事故発生!湾岸桑名IC付近で渋滞

2025年5月24日午後、伊勢湾岸道上り線、湾岸桑名IC付近で乗用車の横転事故が...

【事故】常磐線で馬と列車が衝突!相馬野馬追に影響か

常磐線で列車と馬が衝突する事故が発生し、一時運転見合わせとなりました。伝統行事「...

【事故】東名高速横浜町田IC付近でスポーツカー事故発生、一時渋滞

2025年5月24日午前、東名高速下り横浜町田IC付近でスポーツカーが絡む事故が...

【事故】第二京阪道路で事故発生!京都方面、巨椋池料金所付近で渋滞

2025年5月24日朝、第二京阪道路の京都方面、巨椋池料金所付近でワゴン車が料金...

アクセスランキング

【106巻】青山剛昌の名探偵図鑑

名探偵コナンに描かれた名探偵図鑑をまとめてみました。 現在【106巻】まで発売さ...

【現地画像】大阪府豊中市大黒町の関西スーパー付近で大きな火事

場所は豊中市大黒町付近。 関西スーパーの裏手

【大相撲】行司がトランプ大統領を意識してD柄の服を着ていた!?軍配にはアメリカの国鳥・白頭鷲が!

トランプ大統領が大相撲観戦に訪れた日、とある行司がDというアルファベット柄の服を...

【ダイヤ遅延】御茶ノ水駅で人身事故、中央線などに遅延発生

5月24日、御茶ノ水駅で発生した人身事故により、中央線快速電車や中央・総武各駅停...

【文豪ストレイドッグス】各キャラの性格・能力名の元ネタとなった文豪・文学作品のまとめ!

アニメ『文豪ストレイドッグス』には太宰治、宮沢賢治など実在した文豪と同一の名前を...

プロレスラーのお店まとめ1⃣【飲食店】

現役・引退、経営・調理・プロデュース・コンセプト・実家などなど。 プロレスラーや...

まとめ作者