2024年03月09日更新
刀剣乱舞 日本刀 相関図

【刀剣乱舞】とうらぶの元となった「日本刀」まとめ&史実に基づいた刀剣男士たちの相関図まとめ 

「刀剣乱舞」元ネタになった日本刀まとめ「刀剣乱舞」で絡みのあるキャラ達の相関図など混乱しがちな情報まとめをご紹介!

96010
0

目次閉じる

江戸時代の刀工・長曽禰興里作の日本刀。徳島藩主の蜂須賀家に伝来していたが、現在は個人所有となっている。
出典:thumbnail.image.rakuten.co.jp

参考画像:
これは蜂須賀虎徹ではなく別の虎徹です

燭台切光忠 / ショクダイキリミツタダ

出典:www.dopr.net
燭台切光忠(し ...
備前国の刀工で長船派の祖といわれる光忠作の刀。
織田信長⇒豊臣秀吉⇒伊達正宗と渡った。
名前の由来は、伊達正宗がこの刀で家臣を切った際に、そばに燭台までも切れてしまったことから。

大和守安定 / ヤマトノカミヤスサダ

出典:dopr.net
大和守安定(やまとの ...

スポンサーリンク

スポンサーリンク

切れ味当代一と謳われた刀工・大和守安定が作った刀。
無骨で沸えが深く、互の目乱れを特徴とする。反りが浅く剣先がきわめて細い。
よく切れるが腕の立つものにしか使いこなせない難しい刀といわれる。
新撰組・沖田総司が愛用していた。

大倶利伽羅 / オオクリカラ

出典:tohken.gamerch.com
大倶利伽羅-特- -刀剣乱舞攻略 ...
相州廣光作の太刀。
名前の由来は、見事な倶利伽羅竜が彫られていることから。
伊達家伝来、重要美術品指定。
倶利伽羅竜・・・不動明王の化身とされる黒竜

※刀画像なし

堀川国広 / ホリカワクニヒロ

出典:www.dopr.net
堀川国広(ほりかわくにひろ)の ...
新選組副長・土方歳三の愛刀で、安土桃山時代の刀工・堀川国広が作ったとされる脇差。
しかし土方が持っていた国広は長さが1尺9寸5分であり、国広は二尺以下の刀は打っていないため、この国広は贋作ではないかといわれている。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

和泉守兼定 / イズミノカミカネサダ

出典:www.dopr.net
和泉守兼定(いずみのかみかね ...

鶯丸 / ウグイスマル

出典:www.dopr.net
鶯丸(うぐいすまる)の ...
平安時代の古備前派の刀工・友成が作った太刀で、友成の刀の中でも最も古いものとされる。
室町幕府第6代将軍・足利義教⇒信濃守護・小笠原政康⇒・・・⇒政治家・田中光顕⇒明治天皇へと渡り、現在は宮内庁三の丸尚蔵館所蔵。
名前の由来は定かではないが、室町時代にはすでに鶯丸という呼び名だった。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

蛍丸 / ホタルマル

鎌倉時代末期の刀工・来国俊が作った日本刀で、刀身が3尺3寸4分5厘ある大太刀。
名前の由来は、足利尊氏と激闘を繰り広げていた肥後国の阿蘇神社の宮司惟澄が、ある夜、蛍が集まってこの刀の無数の刃こぼれを修復している夢を見た。翌日見てみると、本当に刀がなおっていた、という伝説による。現在は行方不明。

獅子王 / シシオウ

出典:dopr.net
獅子王(ししおう)のステータス ...
平安後期~鎌倉時代の刀工・豊後定秀または高平のといわれる大太刀。
近衛天皇が、鵺*退治の功を賞して、源頼政に賜ったものとされる。
刀の鞘(正確には拵)の黒漆塗糸巻太刀様式が特徴。
重要文化財指定、東京国立博物館蔵。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

江雪左文字 / コウセツサモンジ

出典:dopr.net
江雪左文字(こうせつさもんじ ...
南北朝時代の刀工・左衛門尉安吉(「左文字」あるいは「左」とも呼ばれる)が作った日本刀で、その作刀銘は全て「左」の一字をきることから左文字と呼ばれる。
名前の由来は、徳川の家臣・板部岡江雪(江雪斎)の愛刀であったことから。
板部岡江雪⇒豊臣秀吉⇒徳川家康⇒家康の10男・徳川頼宣に伝えられた。
国宝指定。個人蔵だが、広島県の「ふくやま美術館」に寄託されている。

宗三左文字 / ソウザサモンジ

出典:toulovefantranlatetw.weebly.com
81番-宗三左文字(そう ...
南北朝時代の刀工・左衛門尉安吉が作った刀。
名前の由来は、三好宗三の愛刀だったことから。その後、今川義元に持ち主が変わったため「義元左文字」とも呼ばれる。
三好宗三⇒武田信虎⇒今川義元⇒織田信長⇒豊臣秀吉⇒豊臣秀頼⇒徳川家康など名だたる武将の手に渡ったため、この刀は常に天下を取るもの、狙う者の手にある運命にあると言われた。
京都の建勲神社(主祭神・織田信長)に奉納されたが、現在は京都国立博物館に寄託されている。
重要文化財指定。

小夜左文字 / サヨサモンジ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

出典:dopr.net
小夜左文字(さよさもんじ)の ...
左文字派の刀工が打った短刀。
名前の由来は、母が小夜中山峠で山賊に討たれ、宝刀の左文字が奪われたことを知った息子が、大人になって山賊を討ち取り返したという伝説から。
山内一豊⇒細川藤孝幽斎⇒黒田家⇒浅野家⇒土井家⇒京都の町人⇒柴田果刀匠に渡り、その後個人所有となっている。
重要文化財指定。

愛染国俊 / アイゼンクニトシ

出典:tohken2ch.blog.fc2.com
刀剣乱舞】第一回アンケート ...
鎌倉時代の来派の刀工・二字国俊が作った短刀。
名前の由来は、愛染明王
が彫られていることから。
重要文化財指定。現在は個人の所蔵。



*二字国俊・・・来派の国俊には「国俊」と「来国俊」の2人がいたとされる。区別するために、前者を二字国俊と呼ぶ

蜻蛉切 / トンボキリ

出典:dopr.net
蜻蛉切(とんぼぎり)の ...
村正派の藤原正真の作った槍で、天下三名槍のひとつ。
徳川の家臣・本多忠勝が愛用していたとされる。
刃長1尺4寸、刃中央に梵字と三鈷剣が彫られている。
名前の由来は、戦場で槍を立てていたところに飛んできた蜻蛉が当たって二つに切れたことから。

天下三名槍・・・御手杵、日本号、蜻蛉切

スポンサーリンク

スポンサーリンク

山伏国広 / ヤマブシクニヒロ

出典:aptrendnews.xsrv.jp
山伏 国広 や まぶしく に ひろ ...

へし切長谷部 / ヘシキリハセベ

出典:toulovefantranlatetw.weebly.com
118番-へし切長谷部(へしきり ...
南北朝時代の刀工・長谷部国重作とされる刀。
名前の由来は、織田信長が無礼を働いて棚に隠れた茶坊主を、棚ごと圧(へ)し切ったことから。
織田信長⇒黒田官兵衛に伝り、現在は福岡市博物館蔵の国宝。
※国の国宝データベースでは、織田信長⇒豊臣秀吉⇒黒田長政に伝わったことになっている

同田貫正国 / ドウダヌキマサクニ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

趣味の新着

団地での癒やし生活!水凪トリ『しあわせは食べて寝て待て』

免疫系の病を抱えるさとこが、安い団地へ引っ越し。大家さん一家との交流や団地の穏や...

【NELLマットレス】寝返り特化で快適な睡眠を!120日間トライアル

NELLマットレスは、寝返りに特化した設計で快適な睡眠を追求。高密度コイル、防ダ...

【Amazonふるさと納税 超高額】山形緞通『千秋』:日本の美意識が息づく最高級カーペット

山形緞通の最高峰『千秋』は、手織りの技と日本の美意識が融合した逸品です。能装束を...

【Amazonでお得】あfろ先生の最新作!『mono』5巻、Kindleで予約受付中

あfろ先生の心温まる物語『mono』シリーズ最新刊、5巻がついに登場!Kindl...

【Amazonでお得】話題作『mono』4巻:富士山の魅力再発見!アニメ化も決定

あfろ先生の話題作『mono』の最新4巻が登場!春乃が富士山を巡り、その魅力をカ...

【Amazonタイムセール】韓国の伝統的な遊び「コンギ」を手軽に楽しもう!

韓国発祥の伝統的な遊び「コンギ」は、子供から大人まで楽しめる人気のゲームです。手...

アクセスランキング

【火事】東京科学大学すずかけ台キャンパス付近で火災発生  神奈川県横浜市緑区長津田町

神奈川県横浜市緑区長津田町の東京科学大学すずかけ台キャンパス付近で火災が発生しま...

【火事】横浜市戸塚区で工場火災発生、消防隊が出動

2025年4月25日午後4時ごろ、横浜市戸塚区柏尾町付近の工場で火災が発生し、消...

【事故】京阪電車牧野駅で線路転落事故、一時遅延が発生

2025年4月25日、京阪電鉄牧野駅で発生した線路への人転落事故により、京阪本線...

【火事】広島市西区横川駅付近で火災発生!現地の状況

4月25日、広島市西区三篠町1丁目付近で発生した火災に関する情報です。横川駅近く...

【火事】北海道 浦河町で火災発生:菓子店付近から煙、消防が出動

北海道浦河町で4月25日朝、菓子店付近の建物から火災が発生し、消防車が出動しまし...

【106巻】青山剛昌の名探偵図鑑

名探偵コナンに描かれた名探偵図鑑をまとめてみました。 現在【106巻】まで発売さ...

まとめ作者