粟田口吉光作の短刀。前田家に伝来したことから、こう呼ばれる。
現在は、重要文化財として東京・前田育徳会が所蔵しているもよう。
※刀画像なし
粟田口吉光作の短刀。
常陸宍戸藩の秋田実季が所有していたとされることから、こう呼ばれる。
現在は京都国立博物館所蔵。重要文化財。
※刀画像なし
粟田口吉光作の短刀。重要美術品。
名前の由来は、乱れ刃(乱れうねった刃文)となっていることから。
粟田口藤四郎吉光作の短刀。「五虎退の御剣」とも呼ばれる。
名前の由来は、足利義満の遣明使として明に渡った役人が5匹の虎に襲われたが、この短刀で追い払ったという逸話から。
正親町天皇から上杉謙信へ贈られた刀で、「上杉家御手選三十五腰」のひとつである。
※刀画像なし
粟田口藤四郎吉光作の短刀。
名前の由来は、切腹しようとした主人の腹は切らずに、薬研(薬草や薬石を挽く鉄製の道具)を切ったことから。
畠山政長⇒足利家⇒織田信長に渡り、信長はこの刀を愛用した。
本能寺の変にて焼失。
平安時代中期の刀工・五条国永の作った刀で、国永の最高傑作とされる。
名前の由来は不明だが、太刀拵に「鶴」の文様があったからとも言われる。
安達貞泰⇒北条貞時⇒織田信長⇒御牧景則⇒・・・⇒伏見藤森神社⇒仙台伊達家⇒明治天皇へと渡った。現在は皇室御物になっている。
越前の刀匠・千代鶴国安が作ったとされる刃渡り221・5センチで重さ4・5キロの大太刀。
正式名は「末之青江(すえのあおえ)」またの名を「真柄太刀(まがらたち)」。
朝倉氏の家臣・真柄直隆(真柄十郎左衛門直隆)がこの刀を愛用していたとされる。
真柄直隆⇒織田⇒・・・⇒徳川⇒熱田神宮に渡った。
現在は、名古屋の熱田神宮宝物館に展示されている。
太郎太刀と同じく、千代鶴国安が作ったとされる大太刀。
太郎太刀より小ぶりで長さ167センチ。
真柄直隆の子・真柄隆基が使用していたとされる。
現在は、太郎太刀と一緒の名古屋の熱田神宮宝物館にあるが、常設展示ではないらしい。
室町時代の刀工・五条義助が作った大身槍で、天下三槍の1つ。
名前の由来は、鞘が細長く手杵のような形だったことから。
結城晴朝⇒結城秀康⇒松平大和守家に渡ったが、東京大空襲によって消失した。
結城蔵美館でレプリカが展示されている。
天下三槍・・・御手杵、日本号、蜻蛉切
江戸時代の刀工・長曽禰興里(別名:虎徹)作の脇差。刀身に浦島太郎の彫物があることから、浦島虎徹と呼ばれる。鳥取藩主の池田家に伝来していたが、現在は個人所有となっている。
※刀画像なし
来派の実質的な開祖「来国行」作の太刀。播磨国明石藩主松平家に伝来したため明石国行と言われる。国宝に指定されており、指定登録名は「太刀〈銘国行/〉」。現在は日本美術刀剣保存協会が所有となっており、刀剣博物館(東京)にある。
美濃国の刀工、和泉守兼定(通称「之定(のさだ)」)作の日本刀。戦国時代の武将・細川忠興が、家臣36人を殺害するのに使った刀とされる。
余談だが、細川忠興の正室は明智光秀の娘・細川ガラシャである。
土佐藩御用達の刀工。土佐の中でも優れた刀として知られ、坂本龍馬が暗殺された際、龍馬が佩刀していたことから、龍馬愛用の刀とされる。
安土桃山時代の刀工・堀川国広が、足利城主長尾顕長の依頼を受け、備前長船長義作の「山姥切」を模して作った日本刀。国広の最高傑作として名高い。