2024年03月09日更新
刀剣乱舞 日本刀 相関図

【刀剣乱舞】とうらぶの元となった「日本刀」まとめ&史実に基づいた刀剣男士たちの相関図まとめ 

「刀剣乱舞」元ネタになった日本刀まとめ「刀剣乱舞」で絡みのあるキャラ達の相関図など混乱しがちな情報まとめをご紹介!

96010
0

目次閉じる

相関図

三日月宗近を代表とする「三条宗近作の【三条】

平安時代の三条宗近の作った刀で
刀剣乱舞では現在5人実装されています。

太刀・大太刀・短刀・薙刀の5人

三日月宗近(太刀)
小狐丸(太刀)
石切丸(大太刀)
岩融(薙刀)
今剣(短刀)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

三条と時を同じくする 平安時代生まれの刀剣男子

戦国時代に活躍した刀剣男子

戦国時代は室町時代の終わりから江戸時代まで
安土桃山時代はこの戦国時代の終盤で

天下統一を果たした織田信長と豊臣秀吉が争っていた
わずか30年あまりの時代です。

伊達政宗が愛用した

・ 燭台切光忠
・大倶利伽羅


とても派手な服装を好み
伊達男の異名をもっっていたり

戦場で目を失くし、隻眼となってからは
独眼竜正宗ともよばれました。

伊達政宗のおおきな三日月の兜が有名です。




織田信長 が愛用した

・へし切り長谷部
・宗三左文字
・薬研藤四郎

天下統一を最初に果たした織田信長の愛刀
へし切り長谷部と薬研藤四郎は有名です。

宗三左文字は数多くの天下人を転々としていたた
その一つという形です。

幕末に活躍した刀剣男子達

・長曽根虎徹
・和泉守兼定
・堀川国広
・加州清光
・大和守安定
・陸奥守吉行

江戸時代の終わり、近代の明治になる少し前の
動乱の時代。刀剣男子の刀剣としての年齢は若い部類

元となった「日本刀」まとめ

三日月宗近 / ミカヅキムネチカ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

出典:tohkensokuhouwikich.blog.fc2.com
刀剣乱舞】三日月宗近の ...
平安時代の刀工・三条宗近作の日本刀。天下五剣の一つで、日本の国宝に指定されており、天下五剣の中でも、最も美しいとも評される。刃長80cm・反り2.7cm。東京国立博物館に所蔵されている。
天下五剣・・・童子切、鬼丸、三日月宗近、大典太、数珠丸

所有者

小狐丸 / コギツネマル

平安時代の三条宗近作と伝えられる日本刀。
稲荷明神の御使いとして現れた狐のお力・お助けを得て鍛えられた伝説の刀とされている。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

出典:www.isonokami.jp

参考画像:
画像は石上神宮所蔵の小狐丸。
石切剣箭神社に三条宗近作の小狐丸がある。

石切丸 / イシキリマル

出典:www.dopr.net
石切丸(いしきりまる)の ...
大阪府東大阪市にある石切剣箭神社の神刀。平安中期の刀工・三条派の三条有成作とされる。
※刀画像なし
出典:matome.naver.jp
岩融【薙刀】 : 【刀剣乱舞】お ...
武蔵坊弁慶の薙刀。作者は三条宗近だとも言われている。

今剣 / イマノツルギ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

源義経が自害する時に使用したとされる短刀。
もとは三条宗近が鞍馬寺に奉納したものだったが、守り刀として源義経に渡った。
刃長6寸5分。

※刀画像なし
出典:matome.naver.jp
にっかり青江 CV:間島淳司 ...
鎌倉時代の備中青江派・青江貞次作とされる大脇差。
名前の由来は、にっかり笑いながら近づいて来た女を妖怪の類と切り捨てて、翌日確かめに行ったところ、石灯籠が斬られていたという伝説による。
丹羽長秀の佩刀を経て京極家に伝わる。丸亀市所蔵の重要美術品。

鳴狐 / ナキギツネ

鎌倉時代の刀工・粟田口派の国吉(左兵衛尉藤原国吉)によって作られた打刀。
出羽国山形藩の秋元家に伝来しており、現在は東京国立博物館が所蔵している重要文化財。
出典:shishimaki.exblog.jp

不思議な魅力のある刀です。

一期一振 / イチゴヒトフリ

出典:www.dopr.net
一期一振(いちごひとふり)の ...

スポンサーリンク

スポンサーリンク

鎌倉時代の刀工で、天下三作称される粟田口吉光作の太刀。
粟田口吉光は短刀作りの名手だったが、この太刀をたった1振だけ作った。
そのため「一期一振」と呼ばれる。

毛利輝元より豊臣秀吉に献上され、小柄な体格であった秀吉は、自分の体格に合わせて、刃長を2尺8寸3分(約86cm)から2尺2寸7分(約69cm)まで磨上げた。

大坂夏の陣の火災で一期一振も焼けてしまったが、徳川家康は、焼けた一期一振を越前康継に打ち直させ蘇った。現在は皇室御物となっている。

天下三作…豊臣秀吉が愛した3名工、相州正宗、郷義弘、粟田口吉光。

鯰尾藤四郎 / ナマズオトウシロウ

出典:dopr.net
鯰尾藤四郎(なまずおとうしろ ...
粟田口吉光作の脇差。元は小薙刀だったが脇差に直された。
ナマズの尾を連想させる姿から「鯰尾」の異名を持つ。
豊臣秀吉の三男・豊臣秀頼の愛刀だったが、大坂夏の陣で焼けてしまった。
その後、一期一振と同じく、徳川家康の命によって焼きなおされた。
現在は徳川美術館所蔵。

骨喰藤四郎 / ホネバミトウシロウ

出典:aptrendnews.xsrv.jp
骨 喰 藤四郎 ...
粟田口吉光作の脇差。
足利尊氏愛用の薙刀だったが、戦国期に磨り上げて太刀となったといわれる。
何人かを経由して豊臣秀吉に渡り、大坂夏の陣で堀中から無傷で回収されていたが、江戸城明暦の大火で焼け、焼き直された。
名前の由来は「斬る真似をしただけで相手の骨を砕いた」という言い伝えより。
京都の豊国神社蔵だが、京都国立博物館に寄託されている重要文化財。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

平野藤四郎 / ヒラノトウシロウ

出典:dopr.net
平野藤四郎(ひらのとうしろう ...
粟田口吉光作の短刀。
名前の由来は、豊臣氏の家臣で千利休の弟子の木村重茲が、摂津の商人平野道雪から入手したことによる。
現在は短刀の名物として皇室御物となっている。

厚藤四郎 / アツシトウシロウ

出典:xn--dkqp0gri91r38rn1wmlurtz.com
厚藤四郎こねええええ!
室町時代から名物として名高い、粟田口吉光作の短刀。寸法が短く小ぶりだが、刀身が極端に厚いことから「厚藤四郎」と呼ばれた。
足利将軍家⇒豊臣氏家臣・一柳直末⇒黒田官兵衛⇒秀吉の養子・豊臣秀次⇒豊臣秀吉⇒・・・⇒毛利輝元⇒第4代将軍・徳川家綱に渡った。
現在は、東京国立博物館蔵。

前田藤四郎 / マエダトウシロウ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

趣味の新着

団地での癒やし生活!水凪トリ『しあわせは食べて寝て待て』

免疫系の病を抱えるさとこが、安い団地へ引っ越し。大家さん一家との交流や団地の穏や...

【NELLマットレス】寝返り特化で快適な睡眠を!120日間トライアル

NELLマットレスは、寝返りに特化した設計で快適な睡眠を追求。高密度コイル、防ダ...

【Amazonふるさと納税 超高額】山形緞通『千秋』:日本の美意識が息づく最高級カーペット

山形緞通の最高峰『千秋』は、手織りの技と日本の美意識が融合した逸品です。能装束を...

【Amazonでお得】あfろ先生の最新作!『mono』5巻、Kindleで予約受付中

あfろ先生の心温まる物語『mono』シリーズ最新刊、5巻がついに登場!Kindl...

【Amazonでお得】話題作『mono』4巻:富士山の魅力再発見!アニメ化も決定

あfろ先生の話題作『mono』の最新4巻が登場!春乃が富士山を巡り、その魅力をカ...

【Amazonタイムセール】韓国の伝統的な遊び「コンギ」を手軽に楽しもう!

韓国発祥の伝統的な遊び「コンギ」は、子供から大人まで楽しめる人気のゲームです。手...

アクセスランキング

【火事】東京科学大学すずかけ台キャンパス付近で火災発生  神奈川県横浜市緑区長津田町

神奈川県横浜市緑区長津田町の東京科学大学すずかけ台キャンパス付近で火災が発生しま...

【火事】横浜市戸塚区で工場火災発生、消防隊が出動

2025年4月25日午後4時ごろ、横浜市戸塚区柏尾町付近の工場で火災が発生し、消...

【事故】京阪電車牧野駅で線路転落事故、一時遅延が発生

2025年4月25日、京阪電鉄牧野駅で発生した線路への人転落事故により、京阪本線...

【火事】広島市西区横川駅付近で火災発生!現地の状況

4月25日、広島市西区三篠町1丁目付近で発生した火災に関する情報です。横川駅近く...

【火事】北海道 浦河町で火災発生:菓子店付近から煙、消防が出動

北海道浦河町で4月25日朝、菓子店付近の建物から火災が発生し、消防車が出動しまし...

【106巻】青山剛昌の名探偵図鑑

名探偵コナンに描かれた名探偵図鑑をまとめてみました。 現在【106巻】まで発売さ...

まとめ作者