2022/6/23 木曜日、今では10円、1円をATMに入金しただけでお金がかかる時代に。時代の変化。みんなの反応まとめ
「借りた10円玉は10部にしてかえす!」by三郎 (賢秀風に)
— sagami_musashi (@SagamiMusashi) Jun 23, 2022
#ちむどんどん
10円玉たくさん用意してくれる三郎さん胸アツ🥲#ちむどんどん
— ミトン (@6LFTMh5XugDhT65) Jun 23, 2022
10円玉を1枚100円で買い取るなんて我那覇より怪しい
— akksn (@akkey_s) Jun 23, 2022
#ちむどんどん
今日の10円玉周りは良かった。子供がいとぐちをつかんだ瞬間を見て、それが途切れないように追いかける感覚。
— しゃっくりん (@shakkurinx) Jun 23, 2022
しかしにーにーはもはや出てくるだけでイラッとする。
#ちむどんどん
スポンサーリンク
スポンサーリンク
あれだけ繰り返されてきた公衆電話の10円玉描写がここにつながるとはねえ。
— サヨリ (@sayori554) Jun 23, 2022
優子さんの言葉を聞く良子の表情も良かった。今日はマジで良かった〜と思うシーンしかなかったよ。#ちむどんどん #ちむどんどんする
色々言いたいことはあるんだけど、10円玉を集めて助けてくれるエピソードは好きでした。
— ぽん (@pon_asadora) Jun 23, 2022
#ちむどんどん
10円玉で助けてくれるのもよかったなあ #ちむどんどん
— 紺 (@kon_test) Jun 23, 2022
#ちむどんどん
— 成海遥 (@setsugetsuka171) Jun 23, 2022
暢子の兄賢秀が現れると、いつも不愉快になる! ふと、以前暢子の部屋で1泊した翌朝、暢子の財布から10円玉1枚だけ残して金を盗って行ったのを、思い出した。
また、喋る時にやたら顔を相手の顔に近づけるのも、不快だ!本当に、そんなやつは嫌いだ!
10円玉の演出はよかった。人を頼れ、頼っていい、助けられて、助けてあげる。ちむどんどんで初めてちむどんどんした
— きぬひかり🍀 (@kinu_hikarin) Jun 23, 2022
#ちむどんどん
沖縄と関東だとあんな感じで10円玉飲み込まれてたと思う。なんならもっと早いくらい #ちむどんどん
— すとん🇯🇵 (@ston0609) Jun 23, 2022
三郎さんが10円玉を置いてくれた時に、とっさに「ありがとう」が出たところが暢子らしさ。あそこは「すみません」と言いがちだから。「すみません」は便利な言葉だけど、気持ちがちゃんと伝わるのは「ありがとう」や「ごめんなさい」だよね。
— ぐまぐまこ (@green_2460) Jun 23, 2022
#ちむどんどん
スポンサーリンク
スポンサーリンク
#ちむどんどん
— 〼だらけ🐯⚽️🍵🍊🐟️HERE GOES! (@J4BuhF42Q5I9No4) Jun 23, 2022
ニーニー
資金が10倍になる
ビッグなビジネス逃したな
なんせ10円玉を100円で買ってくれるんだから
10円を100円で買ってやるって会長ww私もありったけ10円玉だすわ。
— くまっこ (@kumakochann555) Jun 23, 2022
明日は厨房の皆に謝るのか…。そして指示した事をしてかれたらお礼を言う感じかな。暢子も良子もちばりよ~
#ちむどんどん
#ちむどんどん 三郎さんが1枚100円でみんなから10円玉を買い取ってせっせと暢子に届けるの、なんかよかったな。あの場でみんなが暢子のためにって一致団結しないところがなんか、妙にリアルな温度だった。あまゆの看板娘だからその展開だってできだろうけど、それをしなかったのは好みだ。
— トオボエ (@toboe1202) Jun 23, 2022
豚とヒナ…
— さとみん (@U4TmpldtGjp3i7j) Jun 23, 2022
難解な語りで
暢子にアドバイスする三郎さん。
集めるために10円玉を100円で買ってくれちゃう三郎さん🤣🤣
冗談じゃなく本気がわかる三郎さん!
お客は飛び付いてだけど
視聴者全員 財布を確認しに走るよねぇ…
#ちむどんどん
いや、渾身の演出のところ悪いけど、公衆電話の10円玉ってあんな入れ方しないよね。
— 少年探偵ブラウン (@pxIS8XmsD6UDGoI) Jun 23, 2022
10円はお釣りが出るから、まずはありったけ入れて、ブーって鳴ってからまたありったけ入れてたよ。
遠距離だと数秒で落ちるから、鳴ってからだと間に合わずに切れちゃう場合があったりして。
#ちむどんどん
三郎さんが10円玉を集めてくれるシーン、感動の場面なんだろうか。リトル沖縄の人たちの温かさとか三郎さんの優しさとか暢子が好かれてることとか、色々詰め込まれてるんだろうけど、借金…って思ってしまうほど脳が毒されてる。
— 明輝 (@a3k7i3r9a) Jun 23, 2022
#ちむどんどん
市外通話料金、遠いほど高かった。
— 🟨とのっち🧡オレンジ界隈 (@OsiccoU) Jun 23, 2022
100円玉が使える黄色い公衆電話は1972年登場。
テレホンカードが使えるのは1982年から。
#ちむどんどん 今週は1982年だったよね?
もう赤電話に10円玉を積む時代ではなかったのでは?😅
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「男性は、気持ちもやり方も変えないけど、みんなで応援してあげますよ、ほら10円玉をどうぞ」
— moon (@moon19137554) Jun 23, 2022
#ちむどんどん
10円玉を100円で買ってくれるってよ!って喜ぶ鶴見市民、鶴見への熱い風評被害
— 🔪🔪🔪鬼頭†オパ-リン🔪🔪🔪 (@creamy_mmts) Jun 23, 2022
#ちむどんどん
この後、10円玉を拾うのが大変だった事は言うまでもないw
#ちむどんどん— ジークイオン (@giiku0321) Jun 23, 2022
これまでの描写がちゃんとしてれば今日の展開が生きたのにとは思うけど、個人的に今日のは嫌いじゃない。三郎さんが察して10円玉集めて持ってきてくれるところとか大人の優しさだねって感じでよかった。10円玉を100円に変えてやるからとかはやりすぎに感じたけどね。 #ちむどんどん
— るーりんご (@sweetsweetlucy) Jun 23, 2022
ぜひ、10玉がないことに気がついた会長と、10円玉を100円に変えてくれると思って大量に差し出した、あまゆのお客さんたちにもありがとうを言ってほしいけど「いいってことよ」(ポケットに手を突っこみつつ 、斜め上向き)とかされそうだな。#ちむどんどん
— たびんちゅ (@charsuga) Jun 23, 2022
#ちむどんどん
— ザンボットさん (@zanbottosan) Jun 23, 2022
物語の中で再三電話の役割(家族を繋ぐもの。歌子が自分の給与で買った)を伝えていた。
すぐになくなる10円玉の描写は、昭和あるあるだなとだけ思っていたけど、今日の三郎の機転に繋がっていたとは。
三郎「暢子ちゃん!
— ジークイオン (@giiku0321) Jun 23, 2022
これが正しい10円玉の置き方だ!」
#ちむどんどん
10円玉の減りが今日は早すぎる
— Ricca (@toetje_voor) Jun 23, 2022
#ちむどんどん
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。