2024年03月14日更新
けものフレンズ けもフレ 動物

【けものフレンズ考察】フレンズがとった面白い行動の元ネタまとめ!コアリクイの威嚇ポーズが一致、など

けものフレンズはほんわか萌え冒険アニメと見せかけて、動物の習性や生態をモデルにした面白いネタが詰め込まれたアニメになっています。「ペンギンの骨格はPPPと同じで脚長」「トキの歌でサーバルだけがダメージを受けたのは可聴域の違いのせい」など元ネタを動画や画像を使って紹介していきます。最終12話まで対応。

492281
0

目次閉じる

サーバルの頭にはうっすらとM字がある

出典:1話

ミナミコアリクイの威嚇ポーズがかっこいい!

出典:2話
「な、なんだよ、あっちいってよ!」という一言だけで終わってしまったミナミコアリクイの紹介シーン。

しかし実はこの仁王立ちポーズは…。
出典:twitter.com
ミナミコアリクイの威嚇ポーズなんです!おそらく、自分の体を大きく見せようとしているのだと思われます。

カワウソはジャグリングできる!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

出典:2話
日向ぼっこしながらジャガーを待っていたときに、コツメカワウソは小石を使って器用にジャグリングをしていました。サーバルも「なにそれ!たのしそう!」と言って真似していましたが、すぐに小石を落としてしまっていました。

さすがに動物にジャグリングなんてできるはずないし、する意味もないだろうと思うところですが、なんとジャグリングするカワウソは実在します!
出典:www.youtube.com
両手を器用に使って、2つの石ころを左右に動かし続けています。

出典元サイトで動画で見られます。50秒ぐらいからアップになるので分かりやすいです。

ジャガーの泳ぐ能力がすごい!水に完全に潜れる!

出典:2話
ジャガーは、泳げない動物のために船を運行させていました。ボスによると「ジャガーはネコ科では珍しく泳げるんだ」とのこと。

ほんとかよ?たとえ泳げるとしても犬かきができる程度でしょ?って思ってしまいますが、そういうレベルをはるかに超えていました。
出典:www.youtube.com
プールの底に向かって垂直に潜水し、プールの底を普通に歩いています!全く水を恐れていない様子で、身のこなしも優雅です。だいたい30秒ぐらい息を止めていられるようです。

トキの鳴き声はカラスみたい!

出典:3話
ボスによれば「トキの鳴き声はカラスに似た濁った声でとってもうるさかったんだって」とのこと。

下記の動画でトキの鳴き声が聞けます。確かに「クァ!クァ!」「カァー!カァー!」などと鳴いていてカラスっぽいです。
出展:Youtube

トキの鳴き声だそうです。

トキの森の資料館でトキの鳴き声が色々聞けます。 そういえば、トキの鳴き声しらなかったな。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ボスが言及していたトキの昔話とは?

出典:3話
トキを白目にさせていた、ボスの「鳴き声は鼻声っぽいとも言われ、それを題材にした昔話なんかもあったんだって」という解説。その元ネタが発見されました。

トキの歌でサーバルちゃんがダメージを受けていた理由

出典:3話
大げさにリアクションしていたというわけではなく、ちゃんと科学的な理由がありました。
SOW@新刊六巻発売中!! @sow_LIBRA11

「けものフレンズ」三話で、トキさんの歌声にかばんちゃんは平然とし、サーバルちゃんがうろたえていたのは、人間は20~20000ヘルツに対して、ネコ科は65000ヘルツまで聞ける、可聴域の違いを表していたわけなんだよね。

※本人が認めたタイプミスを修正した上で引用しています
引用元:twitter.com(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

アルパカはツバを吐く習性がある

出典:3話
かばんが電池を探しに来ただけだと分かったとき、アルパカは「お客さんじゃないのかあ、ペッ!」とツバを吐いていました。

なんで唐突にそんな行儀の悪い行動を?と思ってしまうシーンでしたが、ちゃんと元ネタがあります。
《アルパカ》
鋭い牙や爪など相手を威嚇する手段を持たず,敵を威嚇したり身を守ったりする時には,胃の中の内容物を含んだ非常に臭いつばを相手に吐きかけます。
引用元:www.zoocan.jp(引用元へはこちらから)

アルパカの瞳孔は横長!

出典:3話
アルパカの目の中央にある黒い部分(瞳孔)に注目です。なんと横長の長方形の形になっています!

と言われても、「動物の瞳孔はみんなその形じゃないの?」と思う人もいるはず。
出典:1話
しかし、サーバルちゃんとかばんちゃんの瞳孔を見れば、アルパカとの差は歴然。横長というよりは縦長の瞳孔になっています。

では、現実のアルパカの瞳孔はどうなっているかというと…。
出典:4travel.jp
めっちゃ横長です。まるで白目が分断されているかのよう。

アルパカに限らず、草食動物はこういう瞳孔になっていることが多いようです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

羊やヤギなどの草食動物は横長の瞳孔を持つ。これらの動物は捕食される側なので、常に周囲を警戒しなくてはならない。横に長い瞳孔は絞りを絞った状態でも水平方向に視野角を確保でき、上からのまぶしい太陽光をさえぎりつつ広く地面を見ることができる
引用元:ascii.jp(引用元へはこちらから)

サーバルは本当に交通事故に遭いやすい!

出典:3話
バスに向かって、「うごけー!」と言ったら本当に動いてしまい、轢かれてしまったサーバル。

アニメならではのギャグジーンかと思われましたが、なんと本当にサーバルはよく交通事故に遭っていることが判明しました。笑ってはいけないシーンだったのかも。
《サーバルと人間との関係》
人間の居住区近くに姿を現すこともあり、夜間の行動中に自動車と接触して轢死する個体も少なくない。
引用元:ja.wikipedia.org(引用元へはこちらから)

プレーリードッグにとってキスは挨拶!

出典:5話
サーバルたちと遭遇したプレーリードッグは自己紹介を済ませるなり、サーバルたちにキスをし、「プレーリー式のごあいさつであります!」と説明していました。現実のプレーリードッグにもそういう習性があります。
出典:www.youtube.com
がっちり顔をホールドして、ご挨拶。
プレーリードッグ同士は友好の印として、お互いの頭の位置を同レベルに向かい合わせ、歯を見せあいます。これはあいさつの意味でもあります。時々歯を接触させたりしますのでまるでキスをしているように見えます。
引用元:www.sbspet.com(引用元へはこちらから)

穴にはまって動けなくなったプレーリードッグが本当にいた!

出典:5話
家を作る作業の最中、プレーリードッグは岩の間に挟まってしまったらしく、「たすけて~、たすけて~」と騒いでいました。自分で掘った穴に自分ではまるなんて、「そんな間抜けなプレーリードッグいるわけない!」と思った人が多いはずです。

しかし…。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

出典:www.youtube.com
なんと、穴にはまって抜け出せなくなり、人間に救助されたプレーリードッグが本当にいたのです!

出典元サイトでは動画で見られます。救助シーンは1分20秒ぐらいから。

ライオンの目が光っていた理由

出典:6話
ボスっぽい怖さを出すための演出というわけではなくて、動物の習性由来の演出です。
ネコなどの目の網膜には、「輝板」(英:tapetum、タペタム)と呼ばれる反射板の役割を果たす層が存在していて、暗闇で光を当てると、その輝板(タペタム)に光が反射するため、光って見えるわけです。
引用元:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)

ライオンも猫みたいにボール遊びする!

出典:6話
城での会議中、ライオンとサーバルは唐突に紙風船を蹴って遊び始めていました。まるで猫のようなかわいい行動でしたが、現実にライオンはこういう行動をします。
出展:Youtube

Lazy lion pride plays ball together

To license this video, please go here: http://videospring.rightster.com/lazy-lion-pride-plays-ball-together/ or contact videospring@rightster.com.

《ライオンの生態と習性》
一日のほとんどを寝そべり、およそ20時間ほどを怠惰にすごす。日中にも行動することはあるが、たいてい最も活動的になるのは夕暮れより後
引用元:ja.wikipedia.org(引用元へはこちらから)

ヘラジカはすごく大きい!リーダーポジだったのも納得!

出典:6話
ヘラジカはヘラジカ軍団のリーダーで、オオアルマジロを練習試合でふっ飛ばしたり、ライオンと熱戦を繰り広げるなど、強者として描かれていました。

「シカってそんなに強い生き物だっけ?」と思った人も多いはずですが、ヘラジカは他のシカとは比べ物にならない巨大生物です。

人間と大きさを比較するとその凄さが分かります。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

出典:twitter.com
wikipediaからヘラジカの解説を引用。

-----
体長240-310cm。肩高140-230cm。体重200-825kg。シカ科最大種であり、北方に生息する偶蹄類でも最大級の動物である。

「森の王」と呼ばれる
-----
出展:Youtube

【衝撃】雪の中を走るヘラジカが怖すぎるwwww

サーバルは高さ2mのジャンプが可能!

出典:6話
サーバルはシロサイとの練習試合で、垂直に跳んで華麗に攻撃を回避していました。

自分の身長をはるかに超える跳躍だったため、さすがに誇張しすぎじゃないの?と思った人が多いはず。

しかし…。
出典:www.youtube.com
なんとサーバルは人間の肩の高さを超えるほどの跳躍ができるのです。宙に浮いてるときの、全身を伸ばした姿勢もサーバルちゃんと同じです。

出典元サイトでは跳ぶ様子を動画で見られます。2分20秒ぐらいから。
サーバルは、スペイン語の「猟犬」に由来するが、跳躍力にもすぐれ、3m程もある木の上にいる鳥をひと跳びでとらえることができるほか、舞い上がった鳥をとらえることもできるほど動きは敏捷である。
引用元:www.pz-garden.stardust31.com(引用元へはこちらから)

ツキノワグマの右往左往は動物園あるあるネタだけど、原因が悲しい

出典:6話
城の入り口を無駄にうろうろしていたニホンツキノワグマ。

このような振る舞いは常同行動と呼ばれており、ストレスが原因とされています。狭い城の中で見張りを命じられて、ストレスが溜まっていたのかもしれませんね。
《常同行動》
飼育動物の異常行動として多くの動物種で報告されているもののひとつです。同じ行動を定型化したパターンで何度も繰り替えしますが、その目的や機能ははっきりとしないものを指しています。

単独飼育や狭いスペースでの飼育など、その動物種にとって理想的でない環境で発達すると考えられており
引用元:www.enrichment-jp.org(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

趣味の新着

【ベストセラー】親子バラエティ初エッセイ!夢と愛に溢れる家族の物語

人気YouTuber「親子バラエティ」初の書籍!父の夢を叶える家族の奮闘記。笑い...

【ベストセラー】二宮和也、初の新書『独断と偏見』で語るニノ流哲学

二宮和也さんが新書に初挑戦!写真なし、文字だけの世界で、40代になった彼の視点か...

【ベストセラー】ちいかわタロットカード:可愛らしいイラストで運勢を占う

大人気キャラクター「ちいかわ」のイラストが満載のタロットカードが登場!22枚のオ...

泉州タオル:日本製フェイスタオル10枚セットの魅力

大阪泉州で作られた高品質な日本製フェイスタオル10枚セットをご紹介。綿100%で...

予約受付中!アイドル衣装の秘密に迫る!AKBやいこラブの茅野しのぶ著、待望のエッセイ

AKB48や=LOVEなど人気アイドル衣装を手掛ける茅野しのぶ氏が、その制作秘話...

予約開始!ちいかわタロットカード登場!ナガノ氏のイラストで占いを

大人気キャラクター「ちいかわ」のタロットカードが講談社から発売!ナガノ氏の可愛い...

アクセスランキング

【火事】千葉市中央区赤井町で建物火災発生、大網街道沿い

2025年4月3日早朝、千葉市中央区赤井町の大網街道沿いで建物火災が発生。消防車...

【火事】渋谷 桜丘町でプリウスが燃える!国道246号で一時交通規制

2025年4月2日夕方、渋谷区桜丘町付近の国道246号でプリウスが炎上する火災が...

【事故】常磐道・柏IC付近でトレーラー横転事故発生!大渋滞

2025年4月3日午前8時頃、常磐自動車道・柏IC出口付近で大型トレーラーが横転...

『ユーリ!!! on ICE』の気づきにくい伏線まとめ!勇利が本当にカツ丼禁止されてる、など

「2話のカツ丼禁止令を3話でも勇利が守っている」「2話で箸を使えなかったユリオが...

【火事】北海道室蘭市で火災発生:母恋南町付近、黒煙が上がる

2025年4月3日午後2時頃、北海道室蘭市母恋南町付近で火災が発生しました。消防...

【文豪ストレイドッグス】各キャラの性格・能力名の元ネタとなった文豪・文学作品のまとめ!

アニメ『文豪ストレイドッグス』には太宰治、宮沢賢治など実在した文豪と同一の名前を...

まとめ作者