駒田 博紀 Hiroki Komada
2012年、準師範允許、鎌倉道場で指導を開始。 アメリカの時計ブランド『TIMEX』のマーケティング・営業を経て、2013年1月よりスイスのランニングシュ
目次
整形外科に行ったら受付でマスク着用を求められた。あまりにバカバカしく面倒だったので、「喘息なので着けたくない」と言った瞬間、しまったというような表情で「あっ、では結構です!」と返事がきた。風邪でも何でもなく、こちらは首の痛みで行っただけだ。一体いつまでこんなことを続けるのだろう。
— 駒田 博紀 (@hiroki_komada) Nov 6, 2023
整形外科に行ったら受付でマスク着用を求められた。あまりにバカバカしく面倒だったので、「喘息なので着けたくない」と言った瞬間、しまったというような表情で「あっ、では結構です!」と返事がきた。風邪でも何でもなく、こちらは首の痛みで行っただけだ。一体いつまでこんなことを続けるのだろう。
— 駒田 博紀 (@hiroki_komada) Nov 6, 2023
いつまで続ける?新型コロナがただの風邪になるまでですよ💢ワクチン打っても1割に後遺症が出る、かかるたびに10歳分老化する激ヤバ感染症だとう自覚もないとは…
— よちよちヒヨコ (@yochiyochihiyo) Nov 10, 2023
トリノ大学の研究で、喘息の人がマスク着用した場合、呼吸がどうなるかを調べたものがあります。結論は「サージカルマスクの着用は喘息患者においても有意な呼吸障害を引き起こさない」です。安心してご着用ください。発作頻度も下がる可能性が高い。https://t.co/2Y5PuCmqIC
— Offside🌻 (@yfuruse) Nov 10, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
喘息持ちなので、空気が乾燥する場所ではコロナ禍前から年中マスクしますが、こういうの迷惑ですね。本当に喘息持ちなら、マスクするでしょう。
— ぴぐれっと (@final_kamenride) Nov 10, 2023
つまり瞬間嫌だからでまかせ言った?つまりこれ仕事でもやっちゃうって事?
— nabe@人柱🦆𝕏 (@Etekichi7) Nov 10, 2023
マスクは自分のため、人のため。「面倒だから喘息」というのは書くことではなさそうです。
— 髙﨑親一 (一社)安全衛生教育研究所 (@anzentakasaki) Nov 10, 2023
喘息ならSpO2が落ちた時に、どれだけ苦しいかわかってるはずで。コロナに感染しないようにものすごく気を遣うはずなんだけどな。
— ポン吉258 (@CgqoaLk) Nov 10, 2023
会社の代表なのにこんなこと書いちゃって大丈夫なのかな?社員も抱えてる会社じゃないの?
— 測り屋 (@tomoya1969) Nov 10, 2023
とりあえずOn本社に連絡してみました。
— さばぴっぴ(((🐣)))/首都(埼玉) (@saws_skmdrt) Nov 10, 2023
整形外科も病院ですよ。マスクしたくないのであれば、首の痛みにはOTCの湿布と痛み止めて対応されてはいかがでしょうか? pic.twitter.com/h5xXDbvGpD
— た-こ (@yuruhole) Nov 10, 2023
onのシューズ買おうか悩んでたんですが、これで悩みが晴れました。ありがとうございます。
— かもめ (@kamomeNo3885) Nov 11, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ファッション喘息のかたですか?
— ぷりん丸🍠🎃🍁 (@8puripurizaemon) Nov 11, 2023
そりゃあ、しまったというような顔になるでしょう可哀想に
— ヘスウス (@DEMON_SECOND) Nov 10, 2023
喘息持ちならばマスクをしたほうが(´;ω;`)病院の人も、、、、えっ何を言っているのこの人って思ったんじゃないでしょうか?
— やま魔王(yesか農家) (@waoshin1984) Nov 11, 2023
もしかして咳喘息の方ですか?喘息を余り甘く考え無い方が良いですよ〜進行すると気管支喘息に発達致します😊ステロイド吸入してても喘息発作起こります!
— 猫まんま (@E5GPoe7SUdYOZs5) Nov 11, 2023
未だにコロナ禍明けたと思っても“病院・高齢者施設などの訪問はマスクを着用しましょう、満員電車等も”と厚労省が言ってる事です 国が推奨してる事です…個人の判断になってからも国がこう出してるのは個人を守る為で尊重してるからこそでは?https://t.co/RQtRoHTLMO pic.twitter.com/pJNFDxpf07
— あゆきょち (@kyochis7) Nov 11, 2023
会社代表の方のご発言とは思えません!
— 美魔@みぃポン💧🌙 (@mimamima0707) Nov 11, 2023
Onの代表、素顔派だったんですか!履いてみます!私もトラアスリートです。マスク&接種して感染してる他の医者の中で素顔で元気に診療してます^^
— jinpeiishii (@jinpeiishii) Nov 11, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメントや引用を見ればわかるように、マスク脳は今でも圧倒的な多数派。バズるといきなり大量に現れるのは「サイレントマジョリティ」だから。(私のような)反ワク反マスクはtwitter での遭遇率は高いけれど、残念だけどノイジーマイノリティなんだよね。それにエコーチェンバーもある。
— 米栂(こめつが)/樅の木(もみのき) (@kometsuga) Nov 11, 2023
トリノ大学の研究で、喘息の人がマスク着用した場合、呼吸がどうなるかを調べたものがあります。結論は「サージカルマスクの着用は喘息患者においても有意な呼吸障害を引き起こさない」です。安心してご着用ください。発作頻度も下がる可能性が高い。
— دعـــم هـــلالــي زعــيــم آســيــا🏆 (@TD_HX4) Nov 11, 2023
私は『喘息なので』常にマスクつけてます。排ガスや喫煙者が垂れ流す副流煙対策で。病気を騙るのはやめて欲しい。
— 成瀬あきら (@akira_naruse) Nov 10, 2023
喘息をなんだと思ってるんだ。今みたいに寒暖差激しい時なんか、発作でやすいからコロナ前から意識してこの時期からマスクつけてましたけど?喘息のひとこそマスクつけますが。マスクつけたくない言い訳に、喘息を言い訳に使わないでください。
— ELFEE (@ElElfee) Nov 10, 2023
受付さんの「しまったというような表情」は「ヤバいのが来た」という意味ですね
— ららかりん💙💛(◉▼◉) (@lalakarinn) Nov 10, 2023
喘息の患者ですマスクは毎日ちゃんとつけます感染症と喘息ダブルでなると本当やばいのでマスクは今でも自宅以外は外せません。主治医にも気をつけるように言われてますのでマスクは喘息の場合つけた方がよいです
— kumo@ゴリマッチョアンピェンは🐨ちゃんファンクラブ名誉会員 (@polepolekumomon) Nov 10, 2023
「あっ(このひと関わっちゃだめだ)、では結構です!」
— こめつぶ (@kometsubu_21) Nov 10, 2023
この冬は更にマスク着用を求められるはず、特に大きめの病院では🏥
— yousan48 (@yousan48) Nov 7, 2023
他人にうつしてその人に何かあったらと想像もできない人なのか。
— sari (@sari12356) Nov 10, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
筋金入りの喘息の俺はマスクするし、買ったonは捨てるわ
— プラティパ子 (@PHBdtik594Ephs8) Nov 10, 2023
onかHOKAで迷っていたので、ありがとうございます。迷う事なくHOKAにします。
— fm (@XznvKBvuvmgl9yu) Nov 10, 2023
訪れた施設のお願いを聞けないような人が代表のonの靴は二度と買わないと誓いました
— Akira (@Akira43925650) Nov 7, 2023
単なるノーマスクの人のわがままでしょう?本当にダメならそれこそマスクなしで良い病院へどーぞ
— ちょこ (@0813choco7) Nov 10, 2023
空手で人格は鍛えられない事が分かりました
— ✨ゲスナース✨ (@kin29mantarou1) Nov 7, 2023
病院に行ったら病院の指示に従って欲しいです。今インフルエンザが蔓延していますし、病院は病気の人が集まる場所ですので、老人はインフルエンザでも亡くなる場合もあります。
— 水晶花 (@BlueBee_tt) Nov 10, 2023
この病院はハズレ患者を引いた。以上。
— 徒然花 (@snNYeVaJVC5tcsP) Nov 7, 2023
Onのシューズとウェアと愛用しております。感染症は、人の自由な行動が他の人の健康や生命を損なうものです。だから、感染対策は人の自由権の制限でもあります。医療者は感染対策が自由権を損なうことを、市民は自由が他の人の生存権を損なうことを、互いに理解できると良いですね。
— 白石 淳, 救急医 / Shiraishi Atsushi, MD, PhD (@shiraishia_md) Nov 11, 2023
施設管理権でマスク必須と決められていたら、あなたは出禁になるところでした。むしろ柔軟な対応を感謝すべきです。モノを知らないにもほどがある。
— چیفومی (@chifumi_k) Nov 10, 2023
これもそうだけどパニック障害持ってる人とか、便利に病名使われるってきっと辛いだろうなぁ。
— chan🐥🐥 (@chan69050136) Nov 10, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。