過疎の町を酒が救う!上川大雪酒造の挑戦
北海道の過疎の町で、元野村證券マンと名杜氏が立ち上げた酒蔵「上川大雪酒造」の奇跡の物語。わずか5年で3つの町に酒蔵を設立し、地域活性化に貢献した軌跡を追う。北海道産原料100%にこだわる酒造りの秘密、そして地域を巻き込んだ挑戦の全貌を明らかにする。
こういうこと
■ 北海道産原料100%!こだわりの日本酒で町おこし。
ここがミソ
Q. 上川大雪酒造とはどんな酒蔵ですか?
A. 元野村證券マンの塚原敏夫氏と名杜氏の川端慎治氏が2017年に創業した酒蔵です。北海道産原料100%にこだわった日本酒造りで知られています。
Q. なぜ上川大雪酒造は「地方創生蔵」と呼ばれているのですか?
A. わずか5年で北海道の3つの町(上川町、帯広市、函館市)に酒蔵を設立し、それぞれの地域活性化に大きく貢献したからです。
Q. 上川大雪酒造の酒造りの特徴は何ですか?
A. 北海道産の酒米と水にこだわり、小仕込みで高品質な日本酒を造っていることです。クリアで飲みやすい味わいが特徴です。
Q. 本書で紹介されている3つの町の取り組みはそれぞれどのようなものですか?
A. 上川町では国の政策に対抗し新しい酒蔵建設を実現、帯広市では大学に初めて商用酒蔵を設立、函館市では酒蔵によって耕作放棄地を水田によみがえらせました。
Q. 本書の著者、垂見和磨氏とはどんな人ですか?
A. 共同通信社の調査部部長職を務めるジャーナリストです。社会部で検察取材や調査報道を担当し、数々の著書があります。
Q. 「究極のまちをつくる」シリーズとは何ですか?
A. 世界文化社が創刊した、地方創生に挑むまちを描くシリーズです。上川大雪酒造の物語はその第1弾となります。
Q. シリーズ第2弾はどんな内容ですか?
A. 岐阜県飛騨市の薬草を活用したまちづくりを描いた『薬草を食べる人びと』です。
Q. 上川大雪酒造の日本酒はどこで購入できますか?
A. 公式オンラインショップや全国の酒販店で購入できます。
Q. 上川大雪酒造の酒蔵見学はできますか?
A. 可能です。公式ウェブサイトから予約できます。
Q. 「究極のまちをつくる」シリーズへの情報提供はどのようにすれば良いですか?
A. メール machi@sekaibunka.co.jp まで情報をお寄せください。
過疎の町を酒が救う!上川大雪酒造の挑戦
北海道の過疎の町で、元野村證券マンと名杜氏が立ち上げた酒蔵「上川大雪酒造」。2017年の創業からわずか5年で、上川町、帯広市、函館市の3つの町に酒蔵を設立し、地域活性化に大きく貢献してきました。本書『北の酒蔵よ よみがえれ!』は、その奇跡の物語を克明に描いたノンフィクションです。
塚原敏夫氏は、野村證券で培ったビジネススキルを活かし、酒造りの新規参入を阻む国の政策に対抗、新しい酒蔵建設を実現しました。上川町だけでなく、大学に初めて商用酒蔵を作った帯広市、酒蔵によって耕作放棄地を水田によみがえらせた函館市と、それぞれの町で住民、企業、行政が一体となった取り組みが成功の鍵となりました。北海道産酒米100%にこだわる杜氏・川端慎治氏が造り出す日本酒は、クリアで飲みやすい「飲まさる酒」として多くの日本酒ファンを魅了しています。「吟風」「彗星」「きたしずく」といった北海道産の酒造好適米を使い分け、それぞれの米の特性を活かした酒造りを行っています。小仕込み・高品質にこだわることで、原料の美味しさを最大限に引き出した日本酒は、まさに北海道の大地が生み出した奇跡と言えるでしょう。本書では、上川大雪酒造の酒造りの秘密はもちろん、地域を巻き込んだ挑戦の全貌、そして酒米農家との深い繋がりなど、多角的な視点から地方創生の新しい形を描いています。ビジネスマン、地方創生に関わる人、公務員はもちろん、日本酒好きにも必読の一冊です。
地方創生という言葉が叫ばれて久しいですが、成功例は決して多くありません。そんな中、上川大雪酒造の取り組みは、真に地域を活性化させるためのヒントを与えてくれるように感じました。元証券マンという異色の経歴を持つ塚原氏が、どのように地域の人々と信頼関係を築き、事業を成功に導いたのか、その過程はまさにビジネス書としても読める内容です。特に印象的だったのは、北海道産原料100%へのこだわりです。酒米だけでなく、水にもこだわり、小仕込み・高品質を徹底することで、北海道の風土を表現した唯一無二の日本酒を生み出しています。これは、地域資源を最大限に活用した地方創生の理想的な形と言えるでしょう。また、本書は単なる成功物語ではなく、酒造りの新規参入を阻む国の政策との闘いや、耕作放棄地の再生など、地方が抱える様々な課題にも焦点を当てています。これらの課題を乗り越え、地域を再生していく過程は、多くの読者に勇気を与えるとともに、地方創生の可能性を感じさせてくれるでしょう。日本酒好きとしては、北海道産酒米の魅力についても深く知ることができ、大変興味深い内容でした。「吟風」「彗星」「きたしずく」といった酒米の個性を活かした酒造りは、まさに職人技と言えるでしょう。上川大雪酒造の日本酒を飲みながら、この本を読むと、北海道の大地の恵みと人々の情熱をより深く感じることができるはずです。
みんなが思いそうなこと
💬地方創生の成功事例として、大変参考になる内容でした。
💬北海道の自然と人々の情熱が伝わってくる、感動的な物語でした。
💬日本酒好きにはたまらない一冊。北海道産酒米の魅力を再発見しました。
💬ビジネス書としても読み応えがあり、多くの学びがありました。
💬地域を巻き込んだ取り組みの重要性を改めて認識しました。
💬過疎の町でも、情熱とアイデアがあれば活性化できることを証明した素晴らしい事例。
💬写真も豊富で、北海道の美しい景色を楽しむことができました。
💬元証券マンという異色の経歴を持つ著者の視点が新鮮でした。
💬耕作放棄地の再生という取り組みにも感銘を受けました。
💬持続可能な地域づくりを考える上で、大変示唆に富む内容でした。
💬上川大雪酒造の日本酒を贈り物にしたいと思いました。