「東京都同情塔」という作品で芥川賞を受賞した九段理江さん(33)が17日の夜、東京都内で記者会見し、受賞についての感慨を語りました。主な質疑応答は以下の通りです
目次
「東京都同情塔」(新潮12月号)で芥川賞に決まった九段理江さん(33)は17日夜、東京都内で記者会見し、受賞の感慨を語った。主な質疑応答は次の通り。 --最初に一言 「小説は好きで一人で書き始め
芥川賞の九段理江さん「ぐらぐらしている小説」「5%くらい生成AIの文章」…「完成度高く稀有」と評され https://t.co/IIhRo2DCND #スマートニュース
— 🌖🍆しげる🥂✨ (@cidre_1) Jan 17, 2024
【受賞】芥川賞に九段理江さん 『東京都同情塔』https://t.co/Hu5HypTo0k 2021年に『悪い音楽』でデビュー。受賞作は、ザハ・ハディドによる国立競技場が建てられた東京が舞台。犯罪者らを包摂するための豪華な収容施設が建設される物語で、生成AIが普及した近未来を描いている。
— ライブドアニュース (@livedoornews) Jan 17, 2024
「日本の文学で最高の賞とされる芥川賞」…とか書いてしまうというオチかしら----【松原仁さんのコメント】一部で生成AIを使った小説が日本の文学で最高の賞とされる芥川賞を取ったことは象徴的なことで、さまざまな議論を巻き起こすきっかけになるでしょう...https://t.co/tQyQItSsFt
— Let`s5口笛🍉🫒 (@underany3189) Jan 17, 2024
今回の芥川賞の受賞作の5%は、生成AIからの文書を、ほぼ使っていると言っていた。
— Toshihico Shiracawa (@candidusflumen) Jan 17, 2024
スポンサーリンク
スポンサーリンク
芥川賞の件、生成AIの使い方としてこれ以上ないぐらい良い5%ぐらいがそのままの内容ってのがリアルだね、そんなもんよな
— kokuren@電脳天使工業 (@wangoroge333) Jan 17, 2024
AIの導入早い。芥川賞の九段理江さん「ぐらぐらしている小説」「5%くらい生成AIの文章」…「完成度高く稀有」と評され : 読売新聞オンライン https://t.co/jl2kd9cOz4
— 田中常丸 (@tokimarutanaka) Jan 17, 2024
生成AIを活用した芥川賞はかなり時代が進んでいてかなりビビってる。俺もAI驚き屋になってしまった
— ふ (@fufu_19931201) Jan 17, 2024
芥川賞・直木賞受賞者が発表されましたね。受賞者のひとりは小説の5%は生成AIを使用しているとのことで、これからいろいろな議論が展開もされるんだろうなと思います。どのぐらいの割合でさえ、作品を作り上げる過程で生成AIを使用することはクリエイティブ活動とは言えないというのが私見です。
— 🍢すん🍢 (@Ry0_bc_azur) Jan 17, 2024
( ・ิω・ิ)え?芥川賞作家さん1部生成AI使ってるの?芥川賞もおわったな#アサデス
— すーさん (@susan_civic) Jan 17, 2024
#芥川賞 九段理江さん受賞コメントで「全体の5%くらいは生成AIの文章をそのまま使っている」ようわからんけどこれはOKなんでしょうかね全て 九段さんの文章じゃなくてもOKなんでしょうかね
— きってや (@kazutsukasa) Jan 17, 2024
芥川賞で生成ai使った人が現れたのかここまで実用的なラインに入ってきてるのaiの進化は早いなあ芥川賞・九段理江さん 受賞作はチャットGPT駆使「5%くらい文章そのまま」「うまく利用しながら」 https://t.co/Qmsu7BA4YA
— ぜろぜろ(17)🐕️🐈️🐕️🦁 (@0zeroccc) Jan 17, 2024
>おそらく全体の5%くらいは生成AIの文章をそのまま使っているところがあるので20×20の400字詰め原稿用紙で言えば毎回1行くらいってことか。それなら体感5%も納得かな?「言葉による解決、あきらめたくない」芥川賞の九段理江さん会見(産経新聞)#Yahooニュースhttps://t.co/4nwC0OJyb0
— 小津/オストー (@ostoh_oz) Jan 17, 2024
スポンサーリンク
スポンサーリンク
生成AI一部使用した作品が芥川賞ってびっくりしたけど、時代の流れというものなのかあ…いつかAIが書いた芥川新作小説が芥川賞獲る未来もあるのかも
— めるてぃ_あるてま (@meltykissffxiv) Jan 17, 2024
AIと共に生き、ブレイクスルーの糧にする新しい時代を象徴する出来事になりそう。あのクセのある審査員を唸らせるのだから、生成AIのポテンシャルはすごい所まで来ているな。「言葉による解決、あきらめたくない」芥川賞の九段理江さん会見(産経新聞) https://t.co/JiN6DhWY0z
— 駒木ハヤト (@WxyQuiz) Jan 17, 2024
「今回の小説に関しては、だいぶAI、つまりチャットGPTのような生成AIを駆使して書いた小説でして、おそらく全体の5%くらいは生成AIの文章をそのまま使っているところがあるので。」「言葉による解決、あきらめたくない」芥川賞の九段理江さん会見(産経新聞) https://t.co/Vfot0mUySW
— まこ (@09201209) Jan 17, 2024
今年の芥川賞、中々論議が白熱しそう。全体の5%がAI原文ママとしても、生成AIに書いてもらったのをいじった部分があるのは自筆か? とか、読む側には関係ないじゃないか、といった論争はありますし。あと芥川賞だけじゃなく、今後の小説賞でもAI生成が許容されるのか影響が出そうですね……。
— しょぼん(´・ω・`)小説用@「忘れられ師の英雄譚」2巻制作決定! (@NovelsShobon) Jan 17, 2024
生成AIを活用して芥川賞、の記事が出て、いろいろ考えて答えは出ないけど、ちゃんと今日も書くし、明日も書こう。毎日執筆の確立を変わらず目指します。
— 川和真之 (@kawawamasayuki) Jan 17, 2024
生成AIを使った小説が芥川賞かー。陸上競技のドーピングめいたものを感じるわね
— 外待雨 (@homatiame_) Jan 17, 2024
芥川賞の九段理江さん「ぐらぐらしている小説」「5%くらい生成AIの文章」…「完成度高く稀有」と評され😨https://t.co/g5XHtYWP9j
— Roy-kun (@wTxhcBcTiJgrCB1) Jan 17, 2024
スポンサーリンク
スポンサーリンク
もうこんな時代かあ😱文章力や構成力があってこその生成AI利用だと思うけど、もしコピペと判断される部分があったらどうするんだろう。芥川賞・九段理江さん 受賞作はチャットGPT駆使「5%くらい文章そのまま」「うまく利用しながら」― スポニチ Sponichi Annex 芸能 https://t.co/S23H4uaFVU
— ヤクシ (@yaxi_mari) Jan 17, 2024
生成AI(一部)で芥川賞が獲れる時代。てか、進化のスピードがマジ半端ない。 https://t.co/SKHDISbEI7
— basa (@basassang) Jan 17, 2024
はっ?これってあり?#芥川賞芥川賞の九段氏 生成AI駆使し執筆 2024年1月18日 https://t.co/usi7EJdOUp
— まみ (@liberecosan) Jan 17, 2024
「言葉による解決、あきらめたくない」芥川賞の九段理江さん会見(産経新聞)#Yahooニュースhttps://t.co/ykpUkEsr80公募の本にも生成AI特殊があるくらいだからもう当たり前に使える人は使ってるよ
— 牛心。-ushikokoro- (@beefsoul) Jan 17, 2024
禁煙136日目🚭芥川賞受賞作『東京都同情塔』にChatGPTの文章が5%ほどそのまま使われていることに物議を醸しているひとがいるらしいですが、とりあえず実際読んでみると刺激的な体験ができると思います(我々の予想会でも生成AI的文章に関する言及は肯定的にでました)。https://t.co/MT3p9gH9ku
— 大滝瓶太 (@BOhtaki) Jan 17, 2024
今年の芥川賞が発表されたね。生成AIを駆使した作品って、時流に乗ってるね✨
— 悠@トラベル (@Travel_Furusato) Jan 17, 2024
芥川賞の受賞作品が話題になってる。生成AIを駆使して書かれたものらしい。5%はそのまま、残り95%は少し表現を変えた感じなのかな。駆使したらしいから。作家ではなく、編集だなと感じました。
— yoshinorix (@yoshinorix1010) Jan 17, 2024
生成AI活用は星新一賞でも話題になったけどもう自然と使われるようになったなぁ。「利用しながらも自分の創造性を発揮できるように」というコメントに共感。言語化の手段として上手に付き合いたい。「言葉による解決、あきらめたくない」芥川賞の九段理江さん会見 https://t.co/MMpeQSL9Q2
— shimitaka (@shimitaka1982) Jan 17, 2024
生成AI使ってるんだ「言葉による解決、あきらめたくない」芥川賞の九段理江さん会見(産経新聞)#Yahooニュースhttps://t.co/GEiobWWMQU
— 村瀬なおひと@「70歳以上のひとり暮らし女性」を支援する司法書士 (@e_nao726) Jan 17, 2024
スポンサーリンク
スポンサーリンク
芥川賞に生成AI作品かぁ実際読んでみるのも手かなぁ
— HAKKA (@HAKKAia21) Jan 17, 2024
一部だけど生成AIを使用した小説が芥川賞を受賞したというのは興味深いねこの件に拒絶反応を示す人も多いけど、結局エンタメの価値というのは売れるかどうか、面白いかどうかで決まるものだと思うから手段より内容が重視されるのはある意味当たり前なんかなとAI使ったら駄作という事はないと思うし
— やまはろ。(Yamaha Roland) (@Yamaha_Roland) Jan 17, 2024
イラスト系の生成AIは一部であってもバチボコに叩かれてChatGPT5%程度の使用小説が芥川賞。なんか、ようわからん世界やな。どちらにも縁はあらへんけど。というか興味持てんのやけども。
— 烏兎 (@alain_au_lit) Jan 17, 2024
全体の5%くらいは生成AIの文章をそのまま使っている、とさ。自己申告なんてあてにならないし何%なんかどうでもいいとして。そいや芥川賞の意義はそもそもなんじゃろかな。個人的にはまだまだ潔癖症だから賞剥奪感あるけど、どうせ生成された文章と区別つかねえでしょうな。
— ウォール半兵衛 (@balbuseboy2) Jan 17, 2024
まぁ、事前に『5%ほど生成AIです』って申告した上で芥川賞受賞してるなら、時代の変化として受け止めざるを得ないね。まぁ、5%なら許容範囲かな。
— くろいけい (@kei_kuroi913) Jan 17, 2024
「言葉による解決、あきらめたくない」芥川賞の九段理江さん会見 https://t.co/Nt1SluteVP。『今回の小説に関しては、だいぶAI、つまりチャットGPTのような生成AIを駆使して書いた小説でして、おそらく全体の5%くらいは生成AIの文章をそのまま使っている』使ってみたい。
— respectjaco (@respectjaco) Jan 17, 2024
芥川賞の九段氏 生成AI駆使し執筆#Yahooニュースhttps://t.co/ctxqbl61NT AI利用は作家が要らなくなるのではなく編集が要らなくなる時代なのかなあと何となく思ったり
— シラスメ (@Shirasume) Jan 17, 2024
今回芥川賞受賞した九段理江先生ね。作品全体のうち5%がまるまる生成AIらしい。正直、反AI派の僕としては複雑な心境。でも95%は自分で執筆してらっしゃるのよね。補助として生成AI使うのはありなのかもな。ある意味、生成AIを使う上であるべき姿か。わからん。
— くろいけい (@kei_kuroi913) Jan 17, 2024
生成AI時代の預言の書って作品紹介が、ChatGPTでの文章生成もある意味で予言してますねhttps://t.co/UFISTNQbFm芥川賞・九段理江さん 受賞作はチャットGPT駆使「5%くらい文章そのまま」「うまく利用しながら」― スポニチ Sponichi Annex 芸能 https://t.co/W4wbiE5Rk0 pic.twitter.com/AA70RHRwR3
— nekojita (@nekojita) Jan 17, 2024
『著者が生成AIを使っていると明かしたのは著者に覚悟があってのことだと思います』そうだろうな。しかしこれは避けてちゃいけない議論なんだろうな。----【松原仁さんのコメント】一部で生成AIを使った小説が日本の文学で最高の賞とされる芥川賞を取ったことは象徴的……https://t.co/fXjJZG5Xyz
— hoho (@hoho20230624) Jan 17, 2024
スポンサーリンク
スポンサーリンク
おはようございます😊芥川賞作家がChatGPTを駆使して作品を書いた、と言うニュースが流れる朝😲執筆は孤独な作業ですが、壁打ち的に使ったらインスピレーションがもらえる友になり得るかも、と思いました😁生成AIのポジティブな事例が増えて人間の良いパートナーになればいいですね。
— Studio Blue (@studio_blue_pdn) Jan 17, 2024
全体の5パーセントとはいえ生成AIをつかって生成AIを題材にした文章を書いた作品が芥川賞を受賞したってこと?これにこそ違和感を覚えるんだけど…同じやり方で学校の課題とか研究者が論文に使用して問題になってるのに https://t.co/aGlByyDyLC
— おティムティム (@Tristram999) Jan 17, 2024
芥川賞の意義や現代の考え方は置いといて。芥川龍之介本人は生成AI苛烈に批判しそうだし、それを使った作品が賞を取ったら絶望して筆を折そうな気はする。
— 水玉裕 (@mizutamayu1) Jan 17, 2024
「日本の文学で最高の賞とされる芥川賞」…とか書いてしまうというオチかしら----【松原仁さんのコメント】一部で生成AIを使った小説が日本の文学で最高の賞とされる芥川賞を取ったことは象徴的なことで、さまざまな議論を巻き起こすきっかけになるでしょう...https://t.co/tQyQItSsFt
— Let`s5口笛🍉🫒 (@underany3189) Jan 17, 2024
芥川賞の九段理江さん「ぐらぐらしている小説」「5%くらい生成AIの文章」…「完成度高く稀有」と評され https://t.co/IIhRo2DCND #スマートニュース
— 🌖🍆しげる🥂✨ (@cidre_1) Jan 17, 2024
AIの導入早い。芥川賞の九段理江さん「ぐらぐらしている小説」「5%くらい生成AIの文章」…「完成度高く稀有」と評され : 読売新聞オンライン https://t.co/jl2kd9cOz4
— 田中常丸 (@tokimarutanaka) Jan 17, 2024
今回の芥川賞の受賞作の5%は、生成AIからの文書を、ほぼ使っていると言っていた。
— Toshihico Shiracawa (@candidusflumen) Jan 17, 2024
( ・ิω・ิ)え?芥川賞作家さん1部生成AI使ってるの?芥川賞もおわったな#アサデス
— すーさん (@susan_civic) Jan 17, 2024
#芥川賞 九段理江さん受賞コメントで「全体の5%くらいは生成AIの文章をそのまま使っている」ようわからんけどこれはOKなんでしょうかね全て 九段さんの文章じゃなくてもOKなんでしょうかね
— きってや (@kazutsukasa) Jan 17, 2024
生成AI一部使用した作品が芥川賞ってびっくりしたけど、時代の流れというものなのかあ…いつかAIが書いた芥川新作小説が芥川賞獲る未来もあるのかも
— めるてぃ_あるてま (@meltykissffxiv) Jan 17, 2024
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「今回の小説に関しては、だいぶAI、つまりチャットGPTのような生成AIを駆使して書いた小説でして、おそらく全体の5%くらいは生成AIの文章をそのまま使っているところがあるので。」「言葉による解決、あきらめたくない」芥川賞の九段理江さん会見(産経新聞) https://t.co/Vfot0mUySW
— まこ (@09201209) Jan 17, 2024
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。