独特のネーミングセンスと色遣いの高級食パン店が日本中のあちこちに増殖しているの、本当に街の雰囲気を破壊するのでやめてほしい。
独特のネーミングセンスと色遣いの高級食パン店が日本中のあちこちに増殖しているの、本当に街の雰囲気を破壊するのでやめてほしい。一回買ったけどそれほど美味しくもなかった。
まだまだあるぜ。仕掛け人はベーカリープロデューサーの岸本拓也という人で、オーナーにわずか10日で製パン技術をレクチャーしてオープンさせるのだとか。ブームが去ったときどうなってるかな。
和総菜の老舗が挑む食パン専門店【パラビジネス 見て得する!サクッと経済】
売り上げが低迷している老舗の和総菜店が“和総菜と一緒に食べてもおいしい食パン”の開発を依頼。悪戦苦闘の末できあがった食パン、その味は?
スポンサーリンク
スポンサーリンク
高級食パン専門店「わたし入籍します」茨木店 岸本拓也さんがプロデュース
高級食パン専門店「わたし入籍します」茨木店(大阪府茨木市)に10月10日、オープンする。同5日に行われた内覧会に同店をプロデュースした岸本拓也さんが参加した。
こんなに増殖してんのか……(一度も買ったことは無いが) twitter.com/hkazano/status…
凄い違和感のあるデザインだね
なんかLSD(ゲーム)思い出した・・・ twitter.com/hkazano/status…
これそういうのなんだ!!!!なんかキモいと思ってたら… twitter.com/hkazano/status…
急に世界観歪んでる感じする。
毎日通るところにあるけど、もはや並んですらいない。
一時の盛り上がりだけだったんだろうなと思うのと同時に、なんでこんな場所に作ったんだと思った。
待たずに買えるようになったら食べてみたいけど、結局冷凍するんだよなぁ… twitter.com/hkazano/status…
こんなん近所に出来てたら笑う twitter.com/hkazano/status…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ネオサイタマも実際びっくり twitter.com/hkazano/status…
うちの近所にも一軒ある
「食べ物を粗末・おもちゃにしてはいけません」って日米で叱られたことあって、また明日の食事も危うい場所でも暮らして、考え方とか多様性とか表現の自由とか超越した価値だなと思ってる私には、この手の商売とは関わらないと決めている twitter.com/hkazano/status…
こんなおバカな名前のパン屋なんかにお金落としたくないわあ。 twitter.com/hkazano/status…
はやくクリエイターズファイルで見たい twitter.com/hkazano/status…
テレビに映ってたこの店もそれなのかな?
たしか #ナニコレ珍百景 だったかな。 twitter.com/hkazano/status…
最寄駅のこれも同系統?
言うても食パンは食パンだったよ。 twitter.com/hkazano/status…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
全部同じコンサル会社なんやろなぁ。いっときインプレッション集めて、そして…… twitter.com/hkazano/status…
あー、プロデューサーおるんか
めっちゃ交通量多い道とかにもあの感じで出店(袋かけずとか)されてるの見ると…… twitter.com/hkazano/status…
これ絶対に同じコンサルの仕業だな? twitter.com/hkazano/status…
これすごいよな
食パンだけでよく儲けようと思う
これで買う人はそこそこいるんだから消費者はちょろい twitter.com/hkazano/status…
プロデュースしてるのと同じ人がオーナーのよく行くパン屋はこんな奇抜でもないし本当においしいんだよ…プロデュースしてる店名と外観みてなんでこれだけこんなセンスないのかびっくりしたの覚えてるわ… twitter.com/hkazano/status…
変な名前のパン屋さんが増えているの、ある時期にラノベのタイトルが長い文章になっていったのと同じ現象に感じる。 twitter.com/hkazano/status…
たいして美味しくない。
新しい凌ぎかと思った~。 twitter.com/hkazano/status…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。