2024年03月13日更新
新サイレン音 救急車 山口県

【山口】「うるさい!不安になる!」苦情相次ぐ救急車、新サイレン音導入→「苦情出す奴の属性知りたい」

山口県下関市消防局は、市民からの寄付金を使用して「高規格救急自動車」を1台配備しました。11日には市消防局で式典が行われました。今回の寄贈により、最新のサイレン音を採用しているのは3台目であり、最新の警光灯を搭載しているのは2台目となります。

225
0

目次閉じる

山口県下関市消防局は、市民からの寄付金を使用して「高規格救急自動車」を1台配備しました。11日には市消防局で式典が行われました。今回の寄贈により、最新のサイレン音を採用しているのは3台目であり、最新の警光灯を搭載しているのは2台目となります。

新しい救急車の最も特筆すべき特徴は、夜間や住宅地を走行する際に低音のサイレンに切り替えることができる点です。救急車のサイレンの音量は、道路交通法で「自動車の前方20メートルの位置において、90デシベル以上120デシベル以下」と規定されています。夜間でも、自転車や歩行者への注意喚起のためにサイレンが鳴動しており、サイレンを消したり音量を下げたりすることはありません。しかし、「サイレン音がうるさい」「耳障りで不安になる」といったサイレンへの苦情が全国的に寄せられており、現在、この問題に対応するために各地で導入が進められているのが、従来の高音の「ピーポーピーポー」とは異なる和音をベースにした低音モードです。下関市消防局でも同様の苦情が多かったため、サイレンの音響を扱う自動車メーカーに相談し、法律で定められている範囲内で音調に工夫を凝らしたサイレン音の運用を開始しました。

サイレン音を開発したトヨタカスタマイジング&ディベロップメント(横浜市)愛知工場の鈴木真さん(55歳)は、「コンフォートモードと呼ばれるもので、通常のサイレン音をベースに和音とコーラスサウンドを重ねた」と説明しています。通常のサイレン音に比べて耳に優しい印象であり、不快感が低減されているのが特徴です。また、赤色の警光灯も従来の1つではなく、光の強弱を走行場所に応じて調節できる3つのパターンも導入されています。

Twitterより

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ニュースの新着

【速報】池袋サンシャインシティで殺人未遂事件!31階にある法律事務所から「従業員が刺された」と通報

東京・池袋のサンシャインシティで男性が刺され重体となる事件が発生。容疑者は現場近...

【速報】銀座歌舞伎座付近で不審物騒ぎ?爆発物処理班が出動

2025年7月1日、銀座歌舞伎座タワー付近で不審物騒ぎが発生し、爆発物処理班が出...

【事故】東名高速 大井松田IC付近でトラック横転事故発生!

2025年7月1日朝、東名高速下り大井松田IC付近で大型トラックが横転する事故が...

【事故】常磐道上り、三郷付近でトラック横転事故発生!大渋滞

2025年7月1日朝、常磐道上りの三郷料金所付近でトラックの横転事故が発生し、大...

【ダイヤ遅延】総武線秋葉原駅で大混雑、新宿駅人身事故の影響

6月30日、中央線新宿駅での人身事故の影響で総武線秋葉原駅ホームが大混雑。上りエ...

【ダイヤ遅延】京急本線子安駅で人身事故発生、ダイヤに乱れ

6月30日、京急本線の子安駅で発生した人身事故により、京急本線、京急空港線、都営...

アクセスランキング

【訃報】恫喝営業マンの片平昌延さん、懲戒解雇! 雇用先の株式会社INNOVATEがHPで謝罪文

NHK党の片岡まさし氏が飛び込み営業マンの片平昌延(かたひらまさのぶ)さんによる...

【ダイヤ遅延】鹿児島本線水巻駅で人身事故発生「ドカッバキバキバキ!ってすごい音がした」

2025年6月30日、鹿児島本線水巻駅で発生した人身事故に関する情報をまとめまし...

【ダイヤ遅延】京急本線子安駅で人身事故発生、ダイヤに乱れ

6月30日、京急本線の子安駅で発生した人身事故により、京急本線、京急空港線、都営...

【107巻】青山剛昌の名探偵図鑑

名探偵コナンに描かれた名探偵図鑑をまとめてみました。 現在【107巻】まで発売さ...

【火事】川口市峯で建物火災発生:消防車が出動、現場の状況

2025年6月30日午後、埼玉県川口市峯付近で建物火災が発生し、消防車が出動しま...

【このすば】めぐみんのエクスプロージョン呪文詠唱まとめ 1期2期完全対応

『この素晴らしい世界に祝福を!』のめぐみんが爆裂魔法エクスプロージョンを発動させ...

まとめ作者