無利子の奨学金は、経済的に進学が難しく、優秀な成績を修めた学生を対象とした貸与型の奨学金です。貸与型の奨学金は学費を「借りる」奨学金制度で、在学中は返済する必要はありませんが、卒業後に返済していく義務があります。
目次
奨学金の返済が完了しました。長かったなぁ。特に働き出してすぐのころは毎月の返済が重荷でした。このお金があったから今の自分があるのはそのとおりだけれど、正体は「学生ローン」なのに「奨学金」という名称を使うことはやめてほしいし、「学びたい日本人」にもっと優しく懐深い国家であってほしい pic.twitter.com/Y8Jx5WPTXw
— リフレ女子 (@antitaxhike) Nov 11, 2023
外国人留学生に税金垂れ流しする位なら、日本人の学ぶ意志の高い人に充てるべきなのでしょう。しかし、無利子でかつ返済期間も長いので、学生ローンという表現とは違うような気がする🤔
— ♣︎★Dark Fox Hound★♣︎ (@fox_dark_matter) Nov 11, 2023
お疲れさまでした!私もまだ博士のころの奨学金返済が残ってますんで頑張ります!
— 黒坂宗久 / Munehisa Kurosaka (@munehisa_k) Nov 11, 2023
ご苦労様でした。私は、まだかなりの金額(月に4万円近く返済)が残っていますw正直言うと、給付じゃなくて貸与でいいと思っています。ただ、払えるときまで待つようにすれば良い。
— Tatsuo S. (@tstateiwa) Nov 11, 2023
一銭も金利取ってないじゃないですか。金ない母子家庭に無利子でお金貸してくれて学校卒業させてもらってわたしは感謝しかないですよ?
— てんまにちゃん🇻🇨٩(๑ᵕᴗᵕ๑)و (@TenmaniChan) Nov 11, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
めちゃくちゃ羨ましい、借りたすぎる!お金あっても借りれるだけ借りて、資金まわした方がいいまである通学往復で3時間の専門行きながら年間ほぼきっかし100万分バイトしてたけど、奨学金あれば間違いなくバイトをしてる時間を勉強や遊びに当てられたはず…
— 覚醒♡月姫ぺコ@AF18 DIO (@peko185) Nov 11, 2023
奨学金で大学入った身内がおります。これから社会に出て返すことになる現在大学4年生!黙々と返済中▷26歳の兄大学卒業まで面倒見てくれる社会であって欲しい…
— かんちゃん@施術家【身体と心の癒しのプロ】✕【エキスパート集団・ドリームチーム・リーダー】 (@kanchan_0128) Nov 11, 2023
たしかに学生ローンの方が良い!!
— かるき (@mutikin10111005) Nov 11, 2023
返済お疲れ様でした!確かに奨学金とは名ばかりで、学生ローンが正しいですよね!
— リエム❄️ (@kuisinbody) Nov 11, 2023
ご苦労さまでしたおめでとうございます
— ウッディー@MZDAO(founder) (@MZDAO828) Nov 11, 2023
自分の意思で金を借りてなんでこんな感想になるのか割とマジでわかんない。借りさせられた、とか押し付けられた、ならまだ理解できるんだけど「お金は貸すけど返してね」って承知して借りたんじゃないの…?嫌々お金を借りて「そもそも学費とか無料なら良かったのに」って言ってるって事?
— へぃ (@shirouhirasaka2) Nov 11, 2023
なんか納得いかない。普段のポストを見ていたら、リフレ女子さんは非常に優秀な方と推察します。奨学金には給付型と貸与型があって「貸与型は無利子の学生ローン」と呼ぶべきと、おっしゃってるだけでは?「よくもまぁ批判できるな。」とまで言われる筋合いはないと思いますよ。
— ゆっくり急げ💗 (@satoshi10001) Nov 11, 2023
学生ローンに改名しろって話には同意するけど、「学びたい日本人」にはこれ以上ないくらい既に優しい制度だよ。それ以上を求めるのは乞食過ぎる。 https://t.co/oDXQCouc9j
— 思ってたより力天使 (@Dynamis_Virtue) Nov 11, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
①正体は「学生ローン」なのに「奨学金」という名称を使うことはやめてほしいAND②「学びたい日本人」にもっと優しく懐深い国家であってほしいと言っていて、②について指摘しています。①は本質的な問題ではないですが、逆に学生ローンって名前にしたら進学率下がるでしょうね。
— Henry (@HighWiz) Nov 11, 2023
『学生を金融商品にするな💢』 ってのは他の誰かが言ったことなのかもしれないけど、この人が言ったみたいにミスリードできる。引用は誤解生みやすいよね。ワイも最初見て「そこまで言わんでも…」と思ったし、引用された方もいい気はしないと思うわよ(´・ω・`)
— ばっそくん🦧 (@puyobasso) Nov 11, 2023
同じ内容なのに、名称で判断が変わる程度の人は、進学せずに就職したほうが、本人も社会もwinwin最低でも、契約書に判子押すんだから、返すことが頭に入らないんじゃあ。。。
— fleet7 (@fleet727) Nov 11, 2023
『学生を金融商品にするな💢』って声があるけど、貸与額:2,364,000円返済額:2,364,000円これ利息ゼロだからね…?学費も払えない貧乏人に無利子で236万円貸してくれて返済も10年くらい待ってくれて一発逆転を狙わせてくれる優しく懐深い制度なんだけど。よくもまぁ批判できるな。 https://t.co/IUZsWsJdm9
— Henry (@HighWiz) Nov 11, 2023
無利子の奨学金を「学生ローン」って言っちゃう人は何を学びに大学に行ったんかな?無理して行かなくてよかったんじゃないかな?
— ぶんたむ (@QshZyfEAqJHZt30) Nov 11, 2023
日本人のマネー話の鉄板ネタは「住宅ローン」アメリカ人の鉄板ネタは「学生ローン」どっちも何歳まで返済せなあかんとか、子供に融資したとか、そんな話。
— Osaka Taro: 投資と西成 (@osakataro03) Nov 11, 2023
金貸しを生業にしてる人なら親戚だろうが友人だろうがそうなんじゃない?学生ローンを生業にしてるのは金貸しじゃないのかな給付型ばかりならそうは言わないけどねあと貸してくれた人に対して「呼ばわり」は失礼だからしないね https://t.co/VhTdNSMKQF
— 鍵山 ひな🍥 (@kagiyama_hina0) Nov 11, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
第一種と第二種で違いすぎるからね第二種は学生ローンって名前にするの大賛成奨学金はローンだと考えず、気軽に「大学は行け、行くなら奨学金借りてね」って言う親いっぱいいるんだから学生ローンって名前にしたら「子供にローンを背負わせる」って自覚する親増えるよ https://t.co/TiVbyA2D1V
— 本音用 (@freedom_game_ac) Nov 11, 2023
有利子奨学金を学生ローンという名で呼べよ!!?って気持ちはわかるけど無利子をローンと呼べって感覚は確かにミリも共感したくもない。 https://t.co/VM7tjhkuaT
— IQ判定おじさん (@IWuU0SDmRRGcQI0) Nov 11, 2023
お疲れ様でした👏👏👏真面目な日本人の若者が、名ばかり奨学金(学生ローン)に苦しめられる一方で、留学生は学費無料+生活費も貰える現状、、、信じ難い日本の愚策は、返す返すも納得がいかないですね海外では、留学生は自国学生より学費も寮費その他諸々も全部割増し が一般的かと https://t.co/QEzIYRWUtf
— gigio (@gigio835) Nov 11, 2023
前にも言ったけど、アメリカの学生ローンは利率が理不尽に高い。ただでさえ学費も理不尽に高いのに。無利子・低利子で幅広い貸与を可能にしてる日本学生支援機構の存在は有意義。インフレの世の中、無利子で金借りれるなら借りるべき。「奨学金」という名前だけ変えれば不評もだいぶ減る https://t.co/RzHm1JiSYm
— 迷探偵@ゲージ界 (@kakehashi2030) Nov 11, 2023
無利子学生ローンとかですかね、でも、利子も付けずに貸してくれてるんで、そのままでもいい気はしますが。利子がつくものは学生ローンでいいかもですね。
— かわちょふ (@kawachofu24414) Nov 11, 2023
奨学金・スカラシップ貸与型の場合、留学生に理解してもらうためには金利の低い学生ローンと説明する必要がある確かに無利子だったり低金利だったりするけど、返済することには変わりないわざわざ給付型?貸与型?と確認する必要があるので、給付型のみ奨学金と言った方が誤解がないと思う
— 古代やまと (@bymyselvez) Nov 11, 2023
奨学金だから無利子なんじゃないすかね。学生ローンだと利子付きそう。
— tmk🐳独り言 そこに愛はあるんか (@tk_tamaki721) Nov 11, 2023
借りる時に返済義務がありますよってしっかり書いてあって自分で同意して借りたのに後から表記に文句言うって何なんでしょうね。私は有難くも無利子と低利子で奨学金を貸して頂いて大学卒業出来たので感謝こそすれど学生ローンだろ等と発言する気には一切ならないです。
— r (@rakudavv) Nov 11, 2023
なんちゅーイチャモンだよこれ。「貸与方の奨学金」であり「無利子の学生ローン」でもあるってだけじゃん。正体は学生ローン、、、「正体」ってwww https://t.co/utFYWSKAKF
— もしもしさん (@Man_in_the_____) Nov 11, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
このツイートは・奨学金は名称を学生ローンとすべき・(日本人という文言をわざわざ使っていることから、)昨今の外国人留学生優遇よりも、まずは日本人に支援をすべきと言っているのであって、やれ奨学金は無利子だから我儘言わず払え、とかは言うのは筋違いな批判。 https://t.co/wuQWehFYY9
— ベシク院カム子 (@kamkamkamuko) Nov 11, 2023
無利子だったら学生ローンでは無いでしょ https://t.co/zMHytcdOgw
— 柑橘🍊 (@blackpucci) Nov 11, 2023
無利子なのだから学生ローンではないでしょう。有利子の人は大変だと思うけどね。 https://t.co/KboNefB4Vy
— 朝比奈真一 (@ShinichiAsahina) Nov 11, 2023
すっげえ優遇されたローンだけどね普通ではないぐらいありがたい制度だよ
— やて (@yate1984) Nov 11, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。