2024年03月24日更新
秘書検定 解答速報 民間資格

【第108回秘書技能検定2級・3級】解答速報・合格基準点・ボーダーラインまとめ!メリット・就活は?

第108回秘書技能検定2級・3級 解答速報まとめ※民間資格

15780
0

第108回秘書技能検定2級・3級

試験概要

第108回(2級・3級のみ)/平成28年2月7日


第109回/平成28年6月19日(日)
第110回/平成28年11月13日(日)
第111回(2級・3級のみ)/平成29年2月5日(日)
引用元:seminet.knot.jp(引用元へはこちらから)
*1級・準1級は6月と11月のみの実施となります。
引用元:jitsumu-kentei.jp(引用元へはこちらから)

申込受付

第109回/平成28年4月5日(火)~5月18日(水)
第110回/平成28年9月1日(木)~10月12日(水)
第111回(2級・3級のみ)/平成28年12月1日(木)~平成29年1月10日(火)
引用元:seminet.knot.jp(引用元へはこちらから)

受験資格

スポンサーリンク

スポンサーリンク

制限はありません。
どなたでも受験できます。
引用元:jitsumu-kentei.jp(引用元へはこちらから)

時間割

≪例年≫

3級/12:00~14:00
2級/14:50~17:00

秘書検定について

秘書検定は、その名の通り、一般企業や大学の教授などの秘書としての能力を認定する検定試験のように見えますが、実際の問題を見ると、秘書業務に関する問題だけでなく、社会人としての一般常識、電話対応などのマナー・接遇・会議の準備や文書作成などの技能などの問題も多数出題されます。
 受験する人も、実際に秘書を目指す人だけでなく、学生や一般事務職のOLの方も沢山居ます。秘書の能力だけでなく、社会に出て働くにあたって身につけるべき知識やビジネスの技能を持っていることを証明するための一つの手段とも言えるでしょう。
引用元:allabout.co.jp(引用元へはこちらから)

試験科目

2級・3級

秘書の職務について理解を持ち、一般的な秘書業務を行うのに必要な知識、技能を持っている
引用元:secretary.sakura.ne.jp(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

要求されるレベル
秘書の業務を理解し、一般的な知識・技能をもっている。

試験内容
筆記のみ

出題形式
選択問題(マークシート方式)と記述問題

合格基準・出題領域・必要とされる能力とは

全級とも筆記試験は「理論」と「実技」に領域区分されており、それぞれが60%以上正解すると合格になります。2級・3級は選択問題(マークシート方式)と記述問題です。
引用元:www.ksknet.co.jp(引用元へはこちらから)
出典:www.working-school.jp
≪理論≫
Ⅰ.必要とされる資質
Ⅱ.職務知識
Ⅲ.一般知識

≪実技≫
Ⅳ.マナー・接遇
Ⅴ.技能
秘書技能検定は1級、準1級、2級、3級の4段階に分かれていますが、出題範囲は以下の5つの項目で共通しています。

① 秘書の資質

感じの良い印象を与えること、上司との関係を良好に保てること、秘密を守れることなどが問われます
引用元:allabout.co.jp(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

・秘書としての仕事を処理する能力がある
・判断力、記憶力、表現力、行動力がある
・機密を守れる、機転が利くなどの資質を備えている
・身だしなみの心得、良識がある
・誠実、明朗、素直などの資質を備えている

② 職務知識

内外の人間関係を適切に保てること、職務において自分の権限を適切に守れることなどが問われます
引用元:allabout.co.jp(引用元へはこちらから)
・組織における秘書の機能を知っている
・上司の仕事について知り、事務代行を行う事ができる

③ 一般知識

企業・会社の目的・組織など、経営管理、財務会計、税法、マーケティングなどについて基礎的な知識が問われます。
引用元:allabout.co.jp(引用元へはこちらから)
・社会常識、時事問題について理解がある
・経営管理一般、組織、人事、労務、生産技術とシステム、  国際経営について知識がある

④ マナー・接遇

適切に敬語を使えること、来客対応、電話対応、慶弔における秘書業務などについての知識・技能が問われます。
引用元:allabout.co.jp(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

・人間関係を改善するよう配慮する事ができる
・接遇のマナーを活用する
・面接会話、適切な電話会話ができる
・慶事、弔辞の次第、それに伴う庶務を心得ている

⑤ 技能

会議の種類・形式、ビジネス文書(社内・外)、グラフ作成、日程管理、計画策定、ファイリング、出張管理、事務用品の購買など幅広い技能の能力・知識が問われます。
引用元:allabout.co.jp(引用元へはこちらから)
・会議について知識を持っている
・口述の要領、筆記ができる
・受発信事務ができる
・カタログ、雑誌、録音テープなど資料類の整理ができる
・日程の作成と管理ができる

受験者数・合格者数・合格率

≪第107回/2級≫
受験者数  29,187
合格者数  17,054
合格率   58.4 %

≪第107回/3級≫
受験者数  14,202
合格者数  10,159
合格率   71.5 %

≪第106回/2級≫
受験者数  31,305
合格者数  21,106
合格率   67.4 %

≪第106回/3級≫
受験者数  17,501
合格者数  12,218
合格率   69.8 %

≪第105回/2級≫
受験者数  22,569
合格者数  14,562
合格率   64.5 %

≪第105回/3級≫
受験者数  12,593
合格者数  8,634
合格率   68.6 %
引用元:seminet.knot.jp(引用元へはこちらから)

解答速報リンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

秘書技能検定試験の受験者の傾向

 秘書技能検定の受験者の職業別割合を見てみると、各級によってその割合は大きく異なっています。3級では高校生が38%と最も多く、次いで専門学校生、大学生の順になっています、2級では大学生が45%を占め、専門学校生、短大生、高校生、会社員と続きます。準1級になると大学生が37%、会社員が14.8%で、専門学校生、短大生と続きます。全体的に学生の受験が多く、就職の準備や社会人としての常識を学生のうちに身に付けておきたいといった動悸がうかがえます。
引用元:secretary.sakura.ne.jp(引用元へはこちらから)

合格基準

 秘書技能検定の筆記試験は各級とも「理論」と「実技」の2分野から出題されており、理論は「Ⅰ秘書の資質」「Ⅱ職務知識」「Ⅲ一般知識」の3つ、実技は「Ⅳマナー・接遇」「Ⅴ技能」の2つの領域から構成されています。合格基準はこの理論・実技の分野でそれぞれ60%以上の正解が必要とされています。つまりどちらか一方の分野で高得点を挙げても、もう一方が60%以下の正解率であれば不合格となるため、バランスよく得点する必要があるのです。
引用元:secretary.sakura.ne.jp(引用元へはこちらから)

3級の出題範囲と審査基準

秘書技能検定3級の合格に求められている水準は、秘書の職務について理解を持ち、初歩的な秘書業務を行うのに必要な知識、技能を持っていることと定義されています。内容としては社会人として最低限求められている事でもあり、新入社員に求められるレベルと言い換えてもよいでしょう。社会常識としてのマナーやビジネスマナーを、人間関係を理解した上で適切に実践できる事が求められています。秘書技能検定3級の具体的な審査基準を以下に示します。
引用元:secretary.sakura.ne.jp(引用元へはこちらから)

詳細はこちらから▼

2級の出題範囲と審査基準

秘書検定合格ライン・合格基準 全級とも筆記試験は「理論」と「実技」それぞれ得点60%以上

スポンサーリンク

スポンサーリンク

秘書技能検定2級の合格に求められている水準は、秘書の職務について理解を持ち、一般的な秘書業務を行うのに必要な知識、技能を持っていることと定義されています。つまり、秘書として一般的に必要な技能を身に付けており、一通りの秘書業務をこなせるレベルといえます。3級試験に比べると技能分野で差があり、会議や文書作成の面でより実践的な技能レベルが求められています。秘書技能検定2級の具体的な審査基準を以下に示します。
引用元:secretary.sakura.ne.jp(引用元へはこちらから)

詳細はこちらから▼

どんな仕事に有利なのか?

就職活動時の面接対策は、バッチリ!

 就職活動では、業界研究、企業研究、自己分析に一般常識とやらなければいけないことが満載です。

 しかし、面接で好印象を得ることが最も重要な点といえるでしょう。就職活動時には、多くの学生さんがマナー研修専門のスクールに通ったりしています。

 しかし、秘書検定を勉強しておけば、慌ててマナーを身に着ける必要もありません。じっくり、他の作業に時間を割くことができるでしょう。
引用元:www.hisho-taisaku.com(引用元へはこちらから)

収入面

秘書・正社員未経験の場合は募集時の提示額で年収250〜350万円が多く、実績を積んで上級秘書になれば昇給する事も可能である。
派遣社員の時給設定は1600〜1800円くらいに設定されている事が多い。
条件によっては、外国語のスキルが必要な場合はもう少し高く設定されてる。
引用元:www.shikaku-shien.net(引用元へはこちらから)

他、解答速報されるリンクまとめ▼

スポンサーリンク

スポンサーリンク

次のページ

その他の新着

【Amazonセール】ゴルベのイタリアンレザーL字ファスナー財布:魅力と詳細レビュー

ゴルベのイタリアンレザーL字ファスナー財布は、美しいイタリアンレザーと機能性を兼...

【Amazonセール】Milagroタンポナートレザー二つ折り財布:機能美とイタリアの息吹

Milagroのタンポナートレザー二つ折り財布は、イタリアンレザーの風合いと使い...

【Amazonセール】Earaku優音:手元スピーカーで快適テレビライフ!

Earakuの「優音」手元スピーカーは、テレビの音をクリアに届け、3つの接続方法...

【Amazonセール】Sovboi VB6 プロジェクター:360°回転&高画質でホームシアター

Sovboi VB6は、360°回転、25000LMの高輝度、1080P対応の家...

ABEMAで「闇ヒーラー」と「スライム300年」第2期を無料一挙放送!

ABEMAでは、GAノベル原作の春アニメ「闇ヒーラー」と「スライム倒して300年...

【Amazonセール】将魂姫 馬超X強良プラモデル:三国志の世界を創る

将魂姫企画から登場した馬超X強良プラモデルは、三国志の武将を美少女化したメカ娘プ...

アクセスランキング

【火事】相模原市田名で火災発生:Amazon倉庫付近で消防車多数出動

2025年5月17日夜、相模原市中央区田名で火災が発生し、消防車が多数出動しまし...

【106巻】青山剛昌の名探偵図鑑

名探偵コナンに描かれた名探偵図鑑をまとめてみました。 現在【106巻】まで発売さ...

【事故】鎌倉・由比ヶ浜で乗用車が横転事故、交通規制が発生

2025年5月18日午後、鎌倉市由比ガ浜の一の鳥居付近で乗用車が歩道に乗り上げ横...

【事故】新名神で爆速逆走車!菰野IC~甲賀土山IC付近で一時通行止め

2025年5月18日、新名神高速道路下り線で逆走車が出現し、一時通行止めが発生し...

【火事】茨城県城里町で大型バスが燃える!!国道123号線で一時交通規制

2025年5月18日午後、茨城県城里町で大型バスが炎上する火災が発生しました。国...

【文豪ストレイドッグス】各キャラの性格・能力名の元ネタとなった文豪・文学作品のまとめ!

アニメ『文豪ストレイドッグス』には太宰治、宮沢賢治など実在した文豪と同一の名前を...

まとめ作者