2024年03月12日更新
共産党 松竹伸幸 除名処分

【共産党】が北の某国ばりの粛清!党の改革を訴えた『松竹伸幸氏』を『除名処分』する独裁組織に未来なし。

共産党が党改革を訴えた党員に『除名処分』を下した。最も重い処分だ。支持率ジリ貧が続く共産党の為を思い行動を起こした党員を即座に『粛清』する体質、それこそが共産党の本質なのだろう。志位委員長の20年にもわたる独裁を許してしまう党に国民は何も期待しない。この粛清に対しては、お仲間のはずの左派もドン引き。

520
0

■共産党員『松竹伸幸』氏が党改革を物申す!『党首公選』を促したが…

 共産党の現役党員である松竹伸幸氏は19日、東京都内で記者会見し、党員の直接投票でトップを選ぶ「党首公選制」の導入を求めた。志位和夫委員長の在任期間が20年超に上ることに触れ、「国民の常識からかけ離れていると言わざるを得ない」と疑問を呈した。
引用元:www.jiji.com(引用元へはこちらから)
 共産党の元職員で今も党員の男性が19日に都内で会見を開き、「党首公選」の必要性を訴えた。志位和夫委員長が20年以上にわたって在任していることに異を唱えた形で、内部から執行部批判が出るのは異例だ。

私、共産党の党首選に出ます! この男性は、松竹伸幸氏(67)。党職員時代は党政策委員会の安保外交部長などを務めたという。

会見で党の閉鎖性を指摘したうえで、「現場の党員の声が表に出て議論されることで、党の組織的な課題が解決する」と強調。「党首公選」の導入を主張した。実現すれば、自ら立候補する考えを示した。

 党によると、党員数は約27万人。トップの委員長は約200人で構成する中央委員会から選ばれ、一般の党員は直接関わらない。
引用元:www.asahi.com(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

出典:www.line-tatsujin.com/detail/a13836.html
中国の習近平国家主席は2013年から現職。
共産党の志位委員長は2000年から現職。
出典:www.dailyshincho.jp
一般社会から見れば
20年トップが変わらないというのは
独裁以外のなにものでもない。

志位委員長は聞く耳を持つだろうか…?
共産党のトップの肩書き「委員長」は、正式には「幹部会委員長」。党大会で選ばれる約200人の中央委員会が決めることになっているが、大半の議案が全会一致で決まり、党内の政策論争が国民の目に触れることは皆無といっていい。

志位氏が共産党トップに就任したのは00年。それ以来の「長期政権」になっていることを、松竹氏は

「国民の常識からはだいぶかけ離れているということは言わざるを得ない」
と指摘。次のように話し、新陳代謝を訴えた。

「共産党の中には、実は能力のある人がたくさんいて、別に志位さんじゃなければできない仕事ではないのに、慣例で長くやってきた。自分が途中でやめたら『能力ないよね』と思われてしまうみたいな、何か思い込みというか恐怖感みたいのがあるのではないか」
引用元:www.j-cast.com(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 ジャーナリストの堀潤氏は「志位委員長は習近平体制を痛烈に批判していたが、構造だけ見れば共産党も重なって見える。そのあたりは自己批判をしないのか。共産党の議員の方に『名前を労働党に変えてリブランドしたら支持されるのではないか?』と言ったら、『私たちはもっと進化できると信じている』と。共産党という名前、体制の維持に確固たる信念があるのか」と投げかける。

 これに松竹氏は「共産主義の先祖のマルクスが訴えたかったのは、“国民が参政権を得て平等になったが、それでも格差はなくならなかった。だから、社会的、経済的な権利や格差もなくしていこう“ということ。日本国憲法だってそういう考え方に立っていて、共産主義はすごく身近なものなんだと知ってほしい。そういうことを党名に取り入れるべきだと思うが、『共産党』でなければならないとは全然思っていない」との見方を示した。
引用元:news.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)

■20年独裁の思想が凝り固まった『志位委員長』と『執行部』は変化を拒絶

日本共産党は、旧ソ連や中国の干渉によって党が分裂した「50年問題」という痛苦の体験を踏まえ、規約で、「党の意思決定は、民主的な議論をつくし、最終的には多数決で決める」「決定されたことは、みんなでその実行にあたる」「党内に派閥・分派はつくらない」という民主集中制を組織原則として明記(第3条)しており、「党首公選制」という主張は、規約のこの原則と相いれないものです。  そして党規約には、次のように明記しています。  「党の諸決定を自覚的に実行する。決定に同意できない場合は、自分の意見を保留することができる。その場合も、その決定を実行する。党の決定に反する意見を、勝手に発表することはしない」(第5条第5項)  松竹氏の行動は、党の決定のなかでも綱領とならんで最も重い決定である党規約に反する意見を、党内で主張することもせず、勝手に発表したものであって、松竹氏自身も同意したはずの党規約に違反する行為です。  松竹氏は「党規約に反することのないよう、慎重にやっています」などと言っていますが、それは党規約をまったく理解していないものと言わなければなりません。
引用元:www.jcp.or.jp(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

しんぶん赤旗で藤田氏が党の規約を示し
いち党員の意見などは聞く必要なし!と言わんばかりに握りつぶした。

志位委員長も上記意見に賛同▼
共産党の志位和夫委員長は23日、党首公選制導入などを記者会見で求めた現役党員の松竹伸幸氏について、「規約と綱領からの逸脱は明らか」と批判した機関紙『しんぶん赤旗』の記事を「的確な内容だと考えている」と高評価した。
引用元:www.sankei.com(引用元へはこちらから)

■党員による改革の訴えは退けられるだけでなく『敵対』と捉え、除名処分!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

共産党は6日、党首公選制の導入などを著書で訴えた同党員でジャーナリストの松竹伸幸氏を除名処分とした。「党内に派閥・分派はつくらない」などの党規約に反する「重大な規律違反」だとしている。
引用元:www.sankei.com(引用元へはこちらから)
松竹氏に対する除名処分は、彼があれこれの主張を持っているからではなく、党規約を踏みにじって党を攻撃したことによるものです。わが党が、党規約にもとづき、こうした攻撃から党を守ることは、憲法21条に保障された「結社の自由」――「政党に対しては、高度の自主性と自律性を与えて自主的に組織運営をなしうる自由」(1988年12月20日、最高裁判決)にもとづく当然の権利です。
引用元:www.jcp.or.jp(引用元へはこちらから)
党幹部総出で叩かれた松竹氏が反論▼
所属する地区委員会が党規約で最も重い「除名」処分としたことを受け、松竹氏が6日、東京都内の日本記者クラブで会見し「除名処分は過去の歴史からも異常。党の改革がますます必要だ」と反論した。
引用元:www.kyoto-np.co.jp(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

■政党の党員にとって『除名処分』とは、どのような意味をもつのだろう?

政党に属していた議員が「除名」されることがありますよね。

「除名」とは、政治家が不祥事を起こしたり、政党内で問題を起こしたりした際に、政党が下す処分のうち、最も重いものです。各党の党則や規約によって手続きが定められています。

会社で言えば、懲戒処分(免職、降格、停職、減給、戒告、訓告、厳重注意など)の中で最も重い「懲戒解雇」に近いものと言えるでしょう。

除名された政治家は、その政党の所属ではなくなります。一部例外はあるものの、原則として復党が認められることもありません。
引用元:go2senkyo.com(引用元へはこちらから)
一般社会に置き換えてみても
『最上級の罰』と言えるのではないだろうか?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

■異を唱える党員に対しての『粛清』に左派メディアもドン引き

党勢回復に向け、党首公選を訴えた党員を、なぜ除名しなければいけないのか。異論を排除するつもりはなく、党への「攻撃」が許されないのだと言うが、納得する人がどれほどいよう。かねて指摘される党の閉鎖性を一層印象づけ、幅広い国民からの支持を遠ざけるだけだ。

引用元:www.asahi.com(引用元へはこちらから)
今回の処分が起こした影響は大きい。「より開かれた党になるための一つのきっかけを投げてくれた。それをああいうふうに排除してしまうのは残念」。共産党の地方議員が匿名を条件に語る。
 近年、党員の減少や高齢化に危機感を抱く党員は少なくないといい、議員は「このままでは、じり貧なのは目に見えている。中心にいる人たちは分かっていない。志位委員長はもっと自分の言葉で(処分理由などを)語らないといけない」と苦言を呈する。

 党規約によると、処分は「警告」「権利停止」「機関からの罷免」「除名」と4段階あり、除名は最も重い。果たして松竹氏の言動に対する処分として、見合うのか。
 松竹氏によると、分派活動を理由にした除名処分は、1986年に宮本顕治・中央委員会議長(当時)の退任を求めた東京大大学院生の党員が受けたケースはある。今回の処分は「過去の歴史から見ても、異様だ」として今後、撤回を求めていくという。
引用元:www.tokyo-np.co.jp(引用元へはこちらから)
★結論:改革を唱えた党員の除名騒動は、隠そうとしても隠し切れない共産党『本性』を如実に炙り出した。民主主義とは真逆の独裁主義を貫くことが目的とも感じるような組織規範。令和の世において、トップに異論を唱えて『即粛清』から連想するのは北の某国くらいではないだろうか?志位委員長の独裁が20年続くのも共産党らしさなのかもしれない。(もちろん褒めていない)国民に嫌悪感を抱かせてばかりで党消滅へのカウントダウンは止まらない。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ニュースの新着

パン袋を超えた活用!シモジマのHEIKO PP食パン袋の魅力再発見

シモジマのHEIKO PP食パン袋が、パン保存以外にも大活躍!防臭効果を活かした...

【火事】大阪 四條畷市岡山で火災発生、住宅街に消防車が出動

2025年4月5日、大阪府四條畷市岡山2丁目付近で火災が発生し、消防車が出動しま...

【事故】川崎大師付近で横転事故発生、交通安全に注意を!

2025年4月5日、川崎大師近くの国道409号で自動車の横転事故が発生し、周辺道...

【火事】目黒区東山で集合住宅火災発生!池尻大橋駅近く

2025年4月5日夕方、目黒区東山2丁目付近で集合住宅火災が発生。消防車が出動し...

【火事】奈良市大森町で建物火災発生、周辺地域は交通規制 「奈良市立済美小学校付近」

2025年4月5日午後4時頃、奈良県奈良市大森町で建物火災が発生し、消防車が出動...

【火事】埼玉 熊谷市河原町で火災発生、荒川河川敷付近で煙

2025年4月5日、埼玉県熊谷市河原町2丁目付近の荒川河川敷で火災が発生。消防車...

アクセスランキング

【火事】新宿区下落合で火災発生、目白駅周辺で消防車出動

2025年4月4日早朝、新宿区下落合3丁目付近で建物火災が発生し消防車が出動しま...

【事故】昭島市イトーヨーカドー解体現場で足場崩落事故発生

東京都昭島市で、解体工事中のイトーヨーカドーの足場が崩落し、複数人が負傷する事故...

『ユーリ!!! on ICE』の気づきにくい伏線まとめ!勇利が本当にカツ丼禁止されてる、など

「2話のカツ丼禁止令を3話でも勇利が守っている」「2話で箸を使えなかったユリオが...

【火事】墨俣一夜城址公園で車両火災発生!花見客で大混雑

岐阜県大垣市の墨俣一夜城址公園駐車場で車両火災が発生し、花見客で賑わう中、現場は...

【火事】板橋区南常盤台で火災発生、環七沿いときわ台駅付近

4月4日、東京都板橋区南常盤台で火災が発生しました。改装工事中のマンションから出...

【事故】阪神高速湾岸線で痛ましい事故発生、舞洲付近で大渋滞「バスの運転手が挟まれています」

2025年4月4日、阪神高速5号湾岸線湾岸舞洲付近で発生した事故に関する情報をま...

まとめ作者