企業・団体献金禁止法案の「抜け穴」を指摘され噛みつく立憲民主党・小川淳也氏!支持率が落ちるのも当然か

他の野党とともに「企業・団体献金禁止法案」を提出した立憲民主党ですが、国民民主党・玉木代表は法案に「抜け穴」があると指摘して同意しませんでした。すると、立民・小川淳也氏が「賛否どちらなのか明示を!」と猛批判。「抜け穴」を塞げば全面協力すると述べているのに、人の話を聞く気がないのでしょうか。

177
0

■立憲民主党が主体となり、野党合同で「企業・団体献金禁止法案」を衆議院に提出

立憲民主党は12月9日、参政党、社会民主党と衆院会派の有志の会との共同で、「企業・団体献金禁止法案」(正式名称「政治資金規正法及び租税特別措置法の一部を改正する法律案」)を衆院に提出しました。この法律案は12月4日に提出した「政策活動費廃止法案」に続く政治資金規正法の再改正案で、野党5党による「政治資金世襲禁止法案」とともに提出したものです。

 本法案は、(1)企業・団体による政治活動に関する寄付や政治資金パーティー券購入の禁止、(2)政治団体間の寄付(資金移動)の上限を現行の5千万円から3千万円に引き下げ、(3)雇用等の関係を不当に利用し、寄付や政治資金パーティー券の購入を強制することの禁止、(4)個人献金を促進するため、個人がする寄付の税額控除の拡充──について定めています。
引用元:cdp-japan.jp(引用元へはこちらから)
政治改革をめぐり立憲民主党は、企業・団体献金の禁止を盛り込んだ法案を、参政党、社民党などと共同で衆議院に提出しました。

自民党の派閥の政治資金パーティーをめぐる問題を受けて、立憲民主党は、企業・団体献金の禁止を盛り込んだ政治資金規正法などの改正案を、参政党、社民党、それに無所属の衆議院議員でつくる会派「有志の会」と共同で衆議院に提出しました。

法案では、政治に対する国民の信頼を回復し広く国民に支えられる政治を実現する必要があるとして、政治団体を除く企業や団体による政党などへの献金や政治資金パーティー券の購入を禁止するとしています。
引用元:www3.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)
立憲民主党の大串代表代行は記者団に対し「『政治団体を除く』ということが抜け穴を作っているかのような言われ方もあったが、企業や団体が顔を隠して献金することは絶対にだめだという条項も入れている。しっかり正当性を主張していきたい」と述べました。
引用元:www3.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

▼法案の「抜け穴」を理由に、国民民主党と維新は共同提出に応じず

日本維新の会や国民民主党は立憲民主党が企業・団体献金の禁止を掲げながら政治団体による献金は容認していることに納得せず、共同提出は見送りました。

そのほか、立憲は世襲を制限するため国会議員が政治団体を3親等以内の親族に引き継ぐことを禁止する法案を維新、参政、日本保守党、社民と5党で共同提出しました。
引用元:news.tv-asahi.co.jp(引用元へはこちらから)

国民民主党・玉木代表「『政治団体を除く』などの抜け穴があるし、実践する覚悟がない」とバッサリ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

国民民主党の玉木雄一郎代表は1日のフジテレビ番組で企業・団体献金の禁止について、「われわれも企業・団体献金の禁止は反対ではない」と述べた。国民民主は企業・団体献金禁止を掲げる立憲民主党の案が、禁止の対象から政治団体を除外している点に関し「抜け道になる可能性がある」(古川元久国対委員長)と立民主導の法案提出とは距離を置いていた。
引用元:www.sankei.com(引用元へはこちらから)

維新・吉村代表「よく分からない抜け道を作っている」

日本維新の会の吉村洋文代表(大阪府知事)は3日、企業・団体献金の禁止に関し、政治団体を対象外とする立憲民主党の案を批判した。大阪市内で記者団に「よく分からない抜け道を作っている」と指摘。その上で「立民が完全に企業・団体献金はやめると腹をくくれば維新も当然やる。積極的に働き掛ける」と見直しを求めた。
引用元:digital.asahi.com(引用元へはこちらから)

■「抜け穴」を塞げば協力する姿勢を示す玉木代表に、なぜか「賛否明示を!」と噛みつく立民・小川淳也氏

スポンサーリンク

スポンサーリンク

立憲民主党の小川淳也幹事長は10日の記者会見で、国民民主党に企業・団体献金の禁止を巡る立場を明確にするよう求めた。国民民主は企業・団体献金を禁止しても企業が個人として献金することなどができ、実効性の担保が困難だとの認識を示している。

小川氏は国民民主の主張に関し、企業・団体献金の禁止に「賛成の立場から言っているのか、反対の立場から言っているのかはっきりしてほしい」と述べた。禁止を訴える立場なら案を出し「抜け道」をなくす議論を進めていくべきだと指摘した。
引用元:www.nikkei.com(引用元へはこちらから)
立憲など一部の野党は9日、企業・団体献金を禁止する法案を国会に共同提出した。これまでに代表役職停止中の国民民主党の玉木衆院議員は、立憲案では禁止の対象から政治団体が除外されていて抜け穴があると指摘している。

これに関し、小川氏は会見の中で、「賛成の立場から言っているのか、反対の立場から言っているのか、はっきりしていただきたい」と強調した。

そのうえで、「企業団体献金の廃止を志向しているのであれば、(国民民主党は)21名以上の議席を獲得されたので、自ら法案を提出し、その意思表明をしっかりしていただきたい」との考えを示した。
引用元:www.fnn.jp(引用元へはこちらから)

▼焦る立憲民主党、今や支持率も国民民主党に抜かれ存在感ゼロへ…

先の衆院選で躍進したはずの立憲民主党が存在感の発揮に苦慮している。国民民主党が与党との政策協議を重ね、持論の「103万円の壁」見直しを確約させたのに対し、国会審議を通じて予算案や法案の修正を与党に迫るのが基本戦略のためだ。28日召集の臨時国会に照準を合わせているが、野党の結束も見通せない。「部分連合」で脚光を浴びる国民民主と比べて埋没気味だ。
引用元:sp.m.jiji.com(引用元へはこちらから)

国民に向けた政策を提案する国民民主党、支持率もついに立憲民主党を上回る

スポンサーリンク

スポンサーリンク

共同通信社の世論調査で、国民民主党の政党支持率は12.6%となり、立憲民主党の11.3%を上回り全政党の中で2位となった。年収が103万円を超えると所得税が発生する「年収の壁」引き上げなどを巡り、党の存在感アピールが奏功している可能性がある。
引用元:www.nikkei.com(引用元へはこちらから)

一方、ろくな政策を提案しない立憲民主党はすっかり存在感を喪失

スポンサーリンク

スポンサーリンク

国民民主党・玉木代表が「企業・団体禁止法案」の「抜け穴」を指摘して、改善されれば協力すると明言しているのに、立民・小川氏は感情的に噛み付いて国民の失笑を買っている。
こんな浅はかな人物を幹部に据えている時点で、立民の底が見えているようなものだ。
すっかり存在感を失ってしまった立民だが、小手先の政策や他党の批判ばかりでは今後も国民の支持を得られることはないだろう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ニュースの新着

【火事】神戸市灘区で住宅火災発生、消防が消火活動

2月21日、神戸市灘区畑原通で住宅火災が発生しました。王子公園駅北側の住宅街から...

【火事】福岡大学病院で火災発生、鎮火済み・けが人なし

福岡市城南区の福岡大学病院で火災が発生しましたが、消防の迅速な対応により鎮火しま...

【事故】札樽道で玉突き事故発生!小樽IC~銭函IC間で通行止め

2月21日午後、札樽自動車道で多重衝突事故が発生し、小樽ICから銭函IC間の札幌...

【事故】首都高5号池袋線上り板橋JCT付近で追突事故発生

2月21日、首都高速5号池袋線上り板橋JCT付近で追突事故が発生し、破片が散乱、...

【ダイヤ遅延】京葉線・武蔵野線で窓ガラス破損!原因と影響を調査

2月21日、京葉線と武蔵野線で相次いで電車の窓ガラスが破損するトラブルが発生。舞...

【パソナ】国際女性デー 「PASONA 女性フォーラム」を2月28日、3月1日に開催

株式会社パソナグループは、「PASONA女性フォーラム『わたしたちの未来を考える...

アクセスランキング

【事故】湾岸線でトラックが燃える!荒川河口橋付近で大規模渋滞発生

2025年2月20日、国道357号湾岸線、荒川河口橋付近でトラックが炎上する事故...

【火事】横浜市金沢区六浦で火災発生、環状4号線沿いで交通規制

2月20日午後、横浜市金沢区六浦の環状4号線沿いにある集合住宅で火災が発生しまし...

【火事】横浜市保土ケ谷区で沿線火災、東海道線などに遅延

2月20日、横浜市保土ケ谷区初音ケ丘付近で火災が発生し、東海道線、横須賀線、相鉄...

【火事】さいたま市南区で住宅火災発生、消防車が出動し鎮火活動

2月20日、埼玉県さいたま市南区文蔵3丁目付近の住宅街で火災が発生しました。消防...

【自殺志願者】横浜駅で飛び降り未遂、各線に遅延 「ビルから飛び降りようとしてる人がいる」

2月20日、横浜駅で発生した飛び降り未遂事案により、横須賀線、湘南新宿ライン、相...

【文豪ストレイドッグス】各キャラの性格・能力名の元ネタとなった文豪・文学作品のまとめ!

アニメ『文豪ストレイドッグス』には太宰治、宮沢賢治など実在した文豪と同一の名前を...

まとめ作者