国葬を「法的根拠がない」として中止に追い込みたい左派と野党は、もはやその正体を隠す気もないようです。専門家も「法的に問題ない」と明言しているのですが、そうした正論など聞く耳も持たず、大声で「法的根拠がない!反対!」と叫んでいる国葬反対派の人々には正直ドン引きです。
「国葬」と明文で規定した法律があるかどうかと、政府がそうした儀式を実施するための法的根拠があるかどうか(適法かどうか)は、別問題。政府主催の儀式等はほとんど閣議決定により行われている。問題は、内心の自由などを侵すことにならないか、に尽きる。
— 楊井人文 Yanai Hitofumi (@yanai_factcheck) Jul 16, 2022
news.yahoo.co.jp/byline/yanaihi…
ただ、安倍氏については、「アメリカのオバマ元大統領と真珠湾を訪問して積極的な和解を成し遂げたほか、トランプ前大統領とは世界各国が苦労する中で関係を構築するなど、国際的に日本の存在感を示した。長期政権ということもあり、素晴らしい外交関係を構築した」とその業績を評価する。
引用元:www.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)
「国葬」の費用を税金でまかなう以上、誰が対象でも批判はつきものだとしたうえで、「国民栄誉賞も明確な基準はないが、時の政権が世論などを見て総合的に判断する。『国葬』も同じで、実施するかは政治判断だ。その上に立って、今回、『国葬』を営むメリットとデメリットを比べると、弔問外交などで得られるメリットが大きい。岸田政権はさまざまな理由を説明しているが、理にかなっている」と指摘する。
引用元:www.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)
公的施設では、国葬が実施される際、黙祷など、何らかの弔意の表明が求められる可能性がある。中曽根元首相の場合、国立大学に弔意表明の通知が出され、議論になった。弔意表明自体は、極めて一時的な、儀式的、形式的なものであり、否定的な政治的評価とも両立し得るものだから、ただちに個々人の思想・信条の問題にはならないとの考えもある。
引用元:news.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
岸田文雄首相は31日の記者会見で、安倍晋三元首相の国葬(国葬儀)について、「各国からの敬意と弔意に、国として礼節を持って応えることが必要だ」と説明した。その上で「国民に弔意を強制するものではない」と語った。
岸田文雄首相は31日の記者会見で、安倍晋三元首相の国葬(国葬儀)について、「各国からの敬意と弔意に、国として礼節を持って応えることが必要だ」と説明した。その上で「国民に弔意を強制するものではない」と語った。
引用元:www.sankei.com(引用元へはこちらから)
立憲民主党の安住淳国対委員長は29日、自民党の高木毅国対委員長と会談し、安倍晋三元首相の「国葬」(国葬儀)に関して、岸田文雄首相が国会の閉会中審査に出席し、実施を決めた経緯や国葬にかかる費用を説明するよう求めた。安住氏は立民の泉健太代表が…
立憲民主党の安住淳国対委員長は29日、自民党の高木毅国対委員長と会談し、安倍晋三元首相の「国葬」(国葬儀)に関して、岸田文雄首相が国会の閉会中審査に出席し、実施を決めた経緯や国葬にかかる費用を説明するよう求めた。安住氏は立民の泉健太代表が26日に発足させた新体制で国対委員長に再登板したばかりで、早速「対決型」の安住国対が始動した。
引用元:www.sankei.com(引用元へはこちらから)
安住氏は30日、日本維新の会の遠藤敬国対委員長と国葬に関する閉会中審査について協議。自民党が岸田文雄首相の出席に否定的なことを踏まえ、「首相への質疑は不可欠との認識で一致した」と記者団に明らかにした。31日に野党国対委員長会談を開き、こうした方針の確認を目指す。安住氏は「野党一致して、要求を首相に突き付けたい」と述べ、対決姿勢を強めている。
引用元:www.jiji.com(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本武道館を包囲って。。。
だから警備費が余分にかかるのよ— 中丸 啓 (@maruchan777jp) Aug 31, 2022
どさくさ紛れの中核派のデモやないか、おまけに関西生コンも。これに支えられてる社民やれいわのほうが問題やぞ。 twitter.com/maruchan777jp/…
![]()
![]()
— JUNZO (@junzo_xx) Sep 1, 2022
これを見ると、関西生コンって中核派と親密なんだな、ということがよく分かる。辻元清美氏のように立憲民主党にいる人たちともつながりがあるという事。これはなかなか興味深い。 twitter.com/junzo_xx/statu…
— 三枝 玄太郎 (@SaigusaGentaro) Sep 1, 2022
「アメリカ政府や日本政府による対中国侵略戦争を絶対に許すな」
— Hideki Kakeya, Dr.Eng. (@hkakeya) Sep 1, 2022
世界の安倍評は「中国の国際秩序破壊の意図を見抜き、世界の指導者を目覚めさせた」
国葬は民主主義国の結束を示す場になる。だから中国にとって不都合。このチラシは国葬反対運動のバックに中国がいることを自白してくれている。 twitter.com/maruchan777jp/…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「市民団体」が安倍元総理の国葬中止を求め申し立てを行いましたが、裁判所は当然ながら却下しました。そもそも国葬に違法性はなく、「弔意の強制ではない」ことは岸田総理も明言しています。いつまでも”アベガー”の幻想にとらわれたノイジーマイノリティーはもはや国民からは迷惑なだけの存在です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。
日本の政治学者(国際政治学・比較政治学)。学位は博士(法学)(東京大学・2010年)。株式会社山猫総合研究所(独立系シンクタンク自営)代表。旧姓は濱村(はまむら)。