岸田総理が議長を務める『教育未来創造会議』は5月10日、返済不要の奨学金拡大などを柱とする第1次提言をまとめた。現在の修学支援は主に低所得者層向けが多く、中間層への支援が課題となっていた。他にも返済タイミングを調整できる制度が検討されるなど、給付型も貸与型も利用しやすくなりそうだ。
「我が国の未来を担う人材を育成するためには、高等教育をはじめとする教育の在り方について、国としての方向性を明確にするとともに、誰もが生涯にわたって学び続け学び直しができるよう、教育と社会との接続の多様化・柔軟化を推進する必要があります。このため、「教育未来創造会議」を開催しています。」
※『教育未来創造会議』より
引用元:www.cas.go.jp(引用元へはこちらから)
教育未来創造会議は、高等教育をはじめとする教育のあり方について、国としての方向性を明確にするとともに、誰もが生涯にわたって学び続け学び直しができるよう教育と社会の接続の多様化・柔軟化を推進するため、2021年12月に第1回会議を開催。5月10日の第3回会議では、第一次提言案について議論した。
引用元:resemom.jp(引用元へはこちらから)
政府の「教育未来創造会議」(議長=岸田文雄総理)が10日、首相官邸で開かれ、低所得層を対象とした返済不要の給付型奨学金を、中間所得層の多子世帯や理工系学生に拡充することなどを柱とする提言を取りまとめた。卒業後、一定の所得に達した段階で奨学金の返済を始める「出世払い」方式の創設も明記した。
引用元:www.jiji.com(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
2020年度より始まった高等教育の修学支援新制度では、低所得層に対する給付型の支援が充実されてきた一方、対象とならない中間所得層への支援が課題となっている。
引用元:resemom.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
現行の修学支援制度は、住民税非課税や年収の目安が約380万円未満の世帯の学生を対象に、給付型奨学金の支給と授業料・入学金の減免をセットで実施している。ただ、恩恵を受けるのは主に低所得層であるため、中間所得層への対応が課題となっていた。
引用元:www.sankei.com(引用元へはこちらから)
提言では、中間所得層への対象拡大を提唱。政府関係者によると、新たに支援対象とする世帯は、年収600万円以下を基準に想定しているという。
引用元:www.sankei.com(引用元へはこちらから)
提言では、修学支援新制度を検証し、機関要件の厳格化を図りつつ、現在対象外となっている中間所得層について、負担軽減の必要性の高い多子世帯や理工系・農学系の学部で学ぶ学生等への支援に関し必要な改善を行うと明記した。
引用元:resemom.jp(引用元へはこちらから)
貸与型奨学金については、無利子・有利子に関わらず、現在返還中の者も含めて利用できる減額返還制度をライフイベント等も踏まえ、返還者の判断で柔軟に返還できるよう見直す。
引用元:resemom.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
在学中は授業料を徴収せず、卒業(修了)後の所得に連動して返還・納付を可能とする新たな制度について、修学支援新制度の対象とはなっていない大学院段階で導入することで、大学・大学院・高専等で学ぶ者が卒業後の所得に応じて柔軟に返還できる「出世払い」の仕組みを創設することを提言している。
引用元:resemom.jp(引用元へはこちらから)
また、他の分野と比較して特に女子学生の占める割合の少ない理工系や、これまで以上に女性の視点を取り入れることでさらなる成長が期待され、地域活性化にもつながる農学系等の分野で女性活躍プログラムを強化し、官民共同修学支援プログラムを創設。女子学生の占める割合の少ない分野の大学入学者選抜で女子学生枠の確保等に積極的に取り組む大学等に対して、運営費交付金や私学助成による支援を強化すること等を盛り込んでいる。
引用元:resemom.jp(引用元へはこちらから)
四年制大学を卒業した場合の初任給の平均は額面で212,000円、手取りで169,000円です。
一方、34歳以下でひとり暮らしの方の1ヶ月の家賃や食費、交際費などをまとめた支出額の平均は155,000円。
まず給料から生活費を引くと、単純計算で14,000円しか残りません。
支出額のなかには借金の返済や貯金は一切含まれていないため、この14,000円から奨学金の返済を行うことになります。
14,000円に対して、34歳以下の月々の奨学金返済額の平均は17,000円。
貸与額によっては返済額が月3万円ほどまで及ぶこともあります。
どう見積もってもマイナスです。
引用元:hoken-room.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
知恵袋にある日投稿された「奨学金を月10万円借りている」という大学2年生の質問。
内容は「母子家庭で、祖父母・母・弟と暮らしている。現在の経済状況で奨学金額を減らすのは厳しいか」というもの。
引用元:hoken-room.jp(引用元へはこちらから)
「奨学金が月10万って高すぎますか? こんばんは、いつもお世話になっています。 今私は大学2回生で奨学金を月に10万円借りています。
5年前に親が離婚して、今は祖父母の家に母・弟・祖父母と住んでいます。
奨学金や学費の支払いは母に任せていて、どのような使い道をしているのかは私は把握してないです。
母はパートで働いていて、家に4~5万ほどお金をいれているみたいです。(確かではありません><)
弟・祖父は働いていています。
私は通学費・教科書代・食費(お昼ご飯などの)は自分で出しています。お小遣いなどはありません。
最近、10万円以上借りると返済がものすごく大変だと聞きました。
書類を見ると、月3万ちょっと×240回の返済らしいのです・・・;大変ですよね・・・・。
質問なのですが、この私たちの経済状況で、月10万以下(8万など)に額を下げるのは厳しいでしょうか?
引用元:question.realestate.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)
「地方公務員になって月26,000円を返済しているが正直きつい。奨学金に後悔はないものの、学生のうちに対策するべきだった」
「240回払いなら返済は20年続く。これは結構大変で、結婚や子どもを諦めないといけないことも」
「やむを得ないことでも返済が滞れば、住宅ローンの審査が通らない場合もある」
引用元:hoken-room.jp(引用元へはこちらから)
質問
— そらあめ。 (@sky_404_1st) May 15, 2022
もし20万あったら何買う?
@sky_404_1st 半分は買い物に、もう半分は奨学金返済に( ; ; )
— カズヒラ (@ks05o2kka) May 16, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。
岸田総理が議長を務める、高等教育などの在り方を議論し
改革に向けて提言を発信していく会議。