【中間層への支援強化を】岸田総理が議長を務める『教育未来創造会議』、奨学金等の修学支援拡大を提言!

岸田総理が議長を務める『教育未来創造会議』は5月10日、返済不要の奨学金拡大などを柱とする第1次提言をまとめた。現在の修学支援は主に低所得者層向けが多く、中間層への支援が課題となっていた。他にも返済タイミングを調整できる制度が検討されるなど、給付型も貸与型も利用しやすくなりそうだ。

1298
0

▼岸田総理が議長を務める『教育未来創造会議』

出典:news.yahoo.co.jp
『教育未来創造会議』
岸田総理が議長を務める、高等教育などの在り方を議論し
改革に向けて提言を発信していく会議。
 「我が国の未来を担う人材を育成するためには、高等教育をはじめとする教育の在り方について、国としての方向性を明確にするとともに、誰もが生涯にわたって学び続け学び直しができるよう、教育と社会との接続の多様化・柔軟化を推進する必要があります。このため、「教育未来創造会議」を開催しています。」

※『教育未来創造会議』より
引用元:www.cas.go.jp(引用元へはこちらから)
 教育未来創造会議は、高等教育をはじめとする教育のあり方について、国としての方向性を明確にするとともに、誰もが生涯にわたって学び続け学び直しができるよう教育と社会の接続の多様化・柔軟化を推進するため、2021年12月に第1回会議を開催。5月10日の第3回会議では、第一次提言案について議論した。
引用元:resemom.jp(引用元へはこちらから)

5月10日に会議が開かれ、修学支援制度の拡充を柱とする提言をまとめた

 政府の「教育未来創造会議」(議長=岸田文雄総理)が10日、首相官邸で開かれ、低所得層を対象とした返済不要の給付型奨学金を、中間所得層の多子世帯や理工系学生に拡充することなどを柱とする提言を取りまとめた。卒業後、一定の所得に達した段階で奨学金の返済を始める「出世払い」方式の創設も明記した。
引用元:www.jiji.com(引用元へはこちらから)

2020年度から行われている「高等教育の無償化」を元に、支援を拡充させる形

スポンサーリンク

スポンサーリンク

出典:www.kantei.go.jp
安倍政権時代から行われていた修学支援制度を”強化”
2020年から進められている修学支援制度。
今後は所得制限を緩和し、多子家庭や理系学生への支援も進めていく方針だ。
 2020年度より始まった高等教育の修学支援新制度では、低所得層に対する給付型の支援が充実されてきた一方、対象とならない中間所得層への支援が課題となっている。
引用元:resemom.jp(引用元へはこちらから)

岸田総理「『新しい資本主義』の実現に向けて喫緊の課題だ」

出典:news.yahoo.co.jp
岸田総理「”人材育成”の観点から成長と分配の好循環を」
より多くの人が高等教育を受けられるように整備を進めることが
「新しい資本主義」の実現には不可欠だと話している。
成長と分配の好循環を生み出すために、
人材育成の分野にも投資を欠かさない岸田総理。

今回は、『教育未来創造会議』で提言された修学支援拡充案について解説していく。

▼支援対象と返済方法が広がる「新しい修学支援」

出典:news.yahoo.co.jp
より多くの人が無理なく高等教育を受けられるような支援案
所得だけでなく、それぞれの家庭環境に合わせた支援が検討されている。

世帯年収380万円未満から600万円へと基準を緩和

スポンサーリンク

スポンサーリンク

現行の修学支援制度は、住民税非課税や年収の目安が約380万円未満の世帯の学生を対象に、給付型奨学金の支給と授業料・入学金の減免をセットで実施している。ただ、恩恵を受けるのは主に低所得層であるため、中間所得層への対応が課題となっていた。
引用元:www.sankei.com(引用元へはこちらから)
提言では、中間所得層への対象拡大を提唱。政府関係者によると、新たに支援対象とする世帯は、年収600万円以下を基準に想定しているという。
引用元:www.sankei.com(引用元へはこちらから)

授業料の高い学科の学生や、3人以上の子どもがいる世帯の世帯年収条件を緩和

提言では、修学支援新制度を検証し、機関要件の厳格化を図りつつ、現在対象外となっている中間所得層について、負担軽減の必要性の高い多子世帯や理工系・農学系の学部で学ぶ学生等への支援に関し必要な改善を行うと明記した。
引用元:resemom.jp(引用元へはこちらから)

貸与型奨学金の返済タイミングを柔軟に返済できる制度も創設する方針

出典:nedan.ja-kyosai.or.jp
返済のタイミングを柔軟に選べるような案も
「出世払い」の仕組みを創設することも提言されている。
 貸与型奨学金については、無利子・有利子に関わらず、現在返還中の者も含めて利用できる減額返還制度をライフイベント等も踏まえ、返還者の判断で柔軟に返還できるよう見直す。
引用元:resemom.jp(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

在学中は授業料を徴収せず、卒業(修了)後の所得に連動して返還・納付を可能とする新たな制度について、修学支援新制度の対象とはなっていない大学院段階で導入することで、大学・大学院・高専等で学ぶ者が卒業後の所得に応じて柔軟に返還できる「出世払い」の仕組みを創設することを提言している。
引用元:resemom.jp(引用元へはこちらから)

女子割合の少ない学部などを対象に”女性活躍プログラム”を強化する

 また、他の分野と比較して特に女子学生の占める割合の少ない理工系や、これまで以上に女性の視点を取り入れることでさらなる成長が期待され、地域活性化にもつながる農学系等の分野で女性活躍プログラムを強化し、官民共同修学支援プログラムを創設。女子学生の占める割合の少ない分野の大学入学者選抜で女子学生枠の確保等に積極的に取り組む大学等に対して、運営費交付金や私学助成による支援を強化すること等を盛り込んでいる。
引用元:resemom.jp(引用元へはこちらから)
所得だけでなく、卒業後のライフプランに合わせた返済方法など
「奨学金を受け取り返済する」ことへのハードルが低くなることが期待される。

現に奨学金を借りて返済に苦しんでいる人も多く、
奨学金まわりの改革は急務だった。

▼返済に20年…奨学金によって人生設計が壊れてしまうケースも

出典:www.news-postseven.com
奨学金返済に追われ、生活が苦しくなる卒業生たち
多額の奨学金を借りていた場合、
返済に20年かかることも少なくない。

新卒1人暮らしでは奨学金返済を入れると赤字に!

四年制大学を卒業した場合の初任給の平均は額面で212,000円、手取りで169,000円です。

一方、34歳以下でひとり暮らしの方の1ヶ月の家賃や食費、交際費などをまとめた支出額の平均は155,000円。

まず給料から生活費を引くと、単純計算で14,000円しか残りません。

支出額のなかには借金の返済や貯金は一切含まれていないため、この14,000円から奨学金の返済を行うことになります。

14,000円に対して、34歳以下の月々の奨学金返済額の平均は17,000円。

貸与額によっては返済額が月3万円ほどまで及ぶこともあります。


どう見積もってもマイナスです。
引用元:hoken-room.jp(引用元へはこちらから)

Yahoo!知恵袋に寄せられた「奨学金返済きつい」の声

スポンサーリンク

スポンサーリンク

出典:diamond.jp
月10万円の奨学金を240回払いで返済…
単純計算で20年も奨学金返済を続けなければならないことになる。
これはキツい。
知恵袋にある日投稿された「奨学金を月10万円借りている」という大学2年生の質問。

内容は「母子家庭で、祖父母・母・弟と暮らしている。現在の経済状況で奨学金額を減らすのは厳しいか」というもの。
引用元:hoken-room.jp(引用元へはこちらから)
「奨学金が月10万って高すぎますか? こんばんは、いつもお世話になっています。 今私は大学2回生で奨学金を月に10万円借りています。

5年前に親が離婚して、今は祖父母の家に母・弟・祖父母と住んでいます。

奨学金や学費の支払いは母に任せていて、どのような使い道をしているのかは私は把握してないです。
母はパートで働いていて、家に4~5万ほどお金をいれているみたいです。(確かではありません><)
弟・祖父は働いていています。
私は通学費・教科書代・食費(お昼ご飯などの)は自分で出しています。お小遣いなどはありません。

最近、10万円以上借りると返済がものすごく大変だと聞きました。
書類を見ると、月3万ちょっと×240回の返済らしいのです・・・;大変ですよね・・・・。

質問なのですが、この私たちの経済状況で、月10万以下(8万など)に額を下げるのは厳しいでしょうか?
引用元:question.realestate.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)
↓その投稿に対するアンサー(抜粋)
「地方公務員になって月26,000円を返済しているが正直きつい。奨学金に後悔はないものの、学生のうちに対策するべきだった」

「240回払いなら返済は20年続く。これは結構大変で、結婚や子どもを諦めないといけないことも」

「やむを得ないことでも返済が滞れば、住宅ローンの審査が通らない場合もある」
引用元:hoken-room.jp(引用元へはこちらから)

「もし20万あったら何をする?」という質問に対するネット民の答え

奨学金返済が卒業生たちの人生を圧迫している現状。
岸田政権は学生・卒業生の声を汲み取り、修学支援に力を入れている。

岸田政権下で1人でも多くの学生が夢を叶えられることを願っている。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ニュースの新着

【画像】肉フェスinお台場、ゲリラ豪雨で一時中断!まさかの光景

2025年4月26日、お台場肉フェス会場をゲリラ豪雨が襲いました。アイドルライブ...

【事故】首都高都心環状線でトラック横転事故発生!GW初日の交通に影響

2025年4月26日、首都高速都心環状線外回りでトラック横転事故が発生し、一時通...

【ダイヤ遅延】総武線阿佐ヶ谷駅で人身事故発生、運転見合わせ続く

2025年4月26日、総武線阿佐ヶ谷駅で発生した人身事故により、現在も運転見合わ...

【火事】奈良県葛城市で建物火災発生、消防が出動

2025年4月26日夕方、奈良県葛城市南藤井付近で建物火災が発生し、消防車が出動...

【火事】埼玉 入間市上藤沢で車両横転事故、一時通行止め

2025年4月26日、埼玉県入間市上藤沢付近で車両横転事故が発生し、一時通行止め...

【火事】奈良県香芝市で建物火災発生、国道168号線付近で交通規制

2025年4月26日午後、奈良県香芝市高付近の国道168号線沿いで建物火災が発生...

アクセスランキング

【火事】東京科学大学すずかけ台キャンパス付近で火災発生  神奈川県横浜市緑区長津田町

神奈川県横浜市緑区長津田町の東京科学大学すずかけ台キャンパス付近で火災が発生しま...

【火事】横浜市戸塚区で工場火災発生、消防隊が出動

2025年4月25日午後4時ごろ、横浜市戸塚区柏尾町付近の工場で火災が発生し、消...

【事故】京阪電車牧野駅で線路転落事故、一時遅延が発生

2025年4月25日、京阪電鉄牧野駅で発生した線路への人転落事故により、京阪本線...

【火事】広島市西区横川駅付近で火災発生!現地の状況

4月25日、広島市西区三篠町1丁目付近で発生した火災に関する情報です。横川駅近く...

【火事】北海道 浦河町で火災発生:菓子店付近から煙、消防が出動

北海道浦河町で4月25日朝、菓子店付近の建物から火災が発生し、消防車が出動しまし...

【106巻】青山剛昌の名探偵図鑑

名探偵コナンに描かれた名探偵図鑑をまとめてみました。 現在【106巻】まで発売さ...

まとめ作者