2024年09月11日更新
加藤勝信 自民党総裁選 所得倍増

加藤元官房長官、自民党総裁選に出馬表明「国民の所得倍増を推し進めたい」経済通による舵取りに期待高まる

加藤元官房長官が自民党総裁選への出馬を表明した。出馬会見では「国民の所得倍増を最優先で推し進めたい」と岸田政権下で課題となっていた経済政策に意欲を示した。加藤元官房長官は今回の総裁選候補者の中でも抜きん出た経済通として知られている。『加藤政権』による日本経済の発展に期待が高まっている。

242
0

▼加藤元官房長官、自民党総裁選に出馬「国民の所得倍増を最優先で進める」

出典:www.nikkei.com
自民党総裁選の出馬会見を行った加藤元官房長官
自民党の加藤勝信元官房長官は10日、国会内で記者会見し、総裁選(12日告示―27日投開票)に立候補すると正式に表明した。「国民の所得倍増を最優先で推し進めたい」と述べ、8項目からなる「ニッポン総活躍プラン」を打ち出した。加藤氏の出馬は初めてで、出馬表明は8人目となる。
引用元:www.nikkei.com(引用元へはこちらから)
加藤氏は「『協創』の価値観を大切に改革を断行し、政策を進める」と述べた。具体策にあたる同プランで、賃上げを重視し国内外からの投資を拡大して経済成長の好循環を実現すると掲げた。
引用元:www.nikkei.com(引用元へはこちらから)
子どもの給食費と医療費に加え、出産費の負担をなくす「3つのゼロ」も唱えた。社会保障改革では低年金者を対象とする受給水準の改善や、物価に応じた薬価の見直しを挙げた。
引用元:www.nikkei.com(引用元へはこちらから)
経済対策の裏付けとして「実効性のある大胆な補正予算を編成し、早期成立を目指す」と語った。国民の所得倍増に「命をかけて取り組む」と強調する一方で、実現には「10年、15年かかる」とも話した。”

引用元:www.nikkei.com(引用元へはこちらから)

加藤元官房長官の主な政策・主張

スポンサーリンク

スポンサーリンク

出典:www.nikkei.com
経済政策を中心とした政策案
派閥の政治資金問題に関し、政治資金収支報告書への不記載があった議員に「説明責任を果たすように徹底して働きかけるつもりだ」と明言した。党が不記載相当額を国庫に返納する案を検討すると言及した。
引用元:www.nikkei.com(引用元へはこちらから)
選択的夫婦別姓制度の導入には慎重だった。「同姓制度を維持しつつ、まずは法的、社会的な不都合を解決する」と説明した。「(旧姓を)法律上の姓として使用を認める旧姓続称制度はあり得る」と指摘した。
引用元:www.nikkei.com(引用元へはこちらから)

安倍・菅・岸田の3内閣で要職に就き、菅政権では官房長官も務めた人物

加藤氏は第2次安倍晋三政権発足後、官房副長官や一億総活躍相、党総務会長などを歴任。20年に厚生労働相として新型コロナウイルス対策を指揮した。菅義偉内閣で官房長官に、岸田文雄内閣で厚労相に就いた。
引用元:www.nikkei.com(引用元へはこちらから)

総裁選特設サイトもオープンし、政策を発表している

党改革公約
「協創」に繋がる党改革、
「政治とカネ」問題へのけじめと透明性の向上
説明責任と
党内ガバナンスの徹底
改正規正法の重要検討事項を年度内に法制化へ
党員と国民の声をしっかり聞き活用する自民党へ
引用元:x.com(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

加藤勝信の実現したい政権公約
ニッポン総活躍
国民の所得倍増を柱とした8つのプラン
引用元:katokatsunobu.jp(引用元へはこちらから)

最優先に取り組む政策「所得の倍増と国内投資の促進による経済成長」

まず取り組むべきは賃上げ・所得の倍増。賃上げ促進税制の拡充や収入の壁を意識せず働ける環境整備、保育士・教職員・医療介護福祉職員などのさらなる処遇改善など、予算、税制、規制改革を総動員。国内消費の拡大、企業の収益力の向上を図るとともに、 DX・GX 等を推進する国内の設備投資等を促進し、生産性の向上を図り、さらなる経済成長の好循環を実現。
引用元:katokatsunobu.jp(引用元へはこちらから)
・賃上げ促進税制の拡充や収入の壁を意識せず働ける環境整備
・リスキリングによる能力向上支援、職務給の導入、成長分野への労働移動の円滑化を柱とする三位一体の労働市場改革の推進
・物価高で苦しむ方々への支援策拡充
・労務費の適切な転嫁、保育士・教職員・医療介護福祉職員などのさらなる処遇改善
・賃金や物価上昇に応じた基本的な税の控除や公共工事単価等の見直し
・省力化投資の加速化
・世界トップ企業を幅広く抱える産業基盤を活かし各産業へのAI適用・データ基盤構築・AI人材育成を推進。AI先進国としての地位確立へ
・再エネ・原子力など脱炭素電源を最大限活用し、日本のエネルギーは日本で賄うエネルギー新戦略
・日本のソフトパワーを活かしたコンテンツ産業の育成と輸出強化
・最低賃金1,500円目標の前倒し達成と、2,000円を目指した支援強化
・iDeCoの拠出限度額引き上げ等大胆な改革
引用元:katokatsunobu.jp(引用元へはこちらから)
自民党内でも有数の経済通としても知られる加藤元官房長官。
「所得倍増」「投資促進」への熱量は他の候補者を圧倒している。

これらの政策は岸田政権下で課題となっていたもので、
もし加藤政権が発足し公約を実現させれば
岸田政権の悲願も叶うことになるのだ。

▼岸田政権下では実現に至らなかった「所得倍増計画」

出典:news.1242.com
課題も多かった経済政策

スポンサーリンク

スポンサーリンク

経済協力開発機構(OECD)のデータから内閣府が各国の最低賃金を比べたところ、日本の低さが顕著となった。2022年の正社員ら一般労働者の賃金中央値に対する最低賃金の比率は日本が45.6%と主要国を下回った。賃上げ機運を維持するには最低賃金による底上げも重要になる。
引用元:www.nikkei.com(引用元へはこちらから)

岸田政権は当初掲げた「所得倍増計画」から、経済活動の活性化に向けた「貯蓄から投資へ」という目標を掲げた

岸田総理は2022年5月上旬に、英国金融街シティの講演で、突然「資産所得倍増計画」を打ち上げた。政権発足時に岸田首相は「令和版所得倍増計画」を掲げていたが、これに個人の資産を倍増させる目標を加えたものか、つまり「資産・所得倍増計画」かとも思われたが、実際には個人の「資産所得」を倍増させることを目指す計画なのだろう。
引用元:www.nri.com(引用元へはこちらから)
資産所得とは、個人が持っている資産から得られる所得のことであり、利子、配当、賃貸料収入などが含まれる。資産所得を増やすには、個人の金融資産、不動産などを増加させることに加えて、保有金融資産の構成をより高いリターンを生むものへと変えていくことが必要、と考えられる。後者は長らく政府が掲げてきた「貯蓄から投資へ」という目標に他ならない。
引用元:www.nri.com(引用元へはこちらから)
岸田政権が発足時から掲げてきた「新しい資本主義」は、企業が短期的な利益拡大に邁進し、株主の利益を最優先に考える傾向を修正することを目指したものだった。さらに、個人所得課税の税率と比べて低い金融所得課税制度が、所得格差を拡大させていることも大いに問題視したのである。
引用元:www.nri.com(引用元へはこちらから)
このような考えのもとに岸田政権は、金融所得課税見直し、自社株買いのルール設定、「四半期開示」の見直し、などの考えを次々に提示していった。これらは「株式市場を敵に回す岸田政権」との印象を株式市場に広めることになったのである。
引用元:www.nri.com(引用元へはこちらから)

NISA、iDeCoの拡充を「新しい資本主義」の具体策にした岸田政権

しかし、「貯蓄から投資へ」という目標を掲げ、経済活動の活性化により役立つように、個人金融資産をリスクマネー化させる考えは悪くない。
引用元:www.nri.com(引用元へはこちらから)
個人マネーをより株式市場に誘い込むため、当初重視していた金融所得課税の引き上げは、岸田政権の政策課題として優先しないという考えを新たに示し始めた。そのうえで、少額投資非課税制度(NISA)の抜本的拡充を掲げたのである。具体的には、NISAの恒久化や海外を参考に年間拠出額の上限を現行約120万円から大幅に引き上げることなどが検討されるだろう。
引用元:www.nri.com(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

また岸田政権は、個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)について、政府が加入対象年齢を現状の65歳未満から引き上げるなどの改革を検討している、と報じられている。これらは「貯蓄から投資へ」を後押しするものとなろう。
引用元:www.nri.com(引用元へはこちらから)
課題が付きまとい、株式市場の理解を得るに至らなかった岸田政権。
加藤元官房長官が日本のリーダーとなったら
どのようなアプローチで「所得倍増」を成し遂げるのか楽しみである。


また、加藤元官房長官は株式市場についても高い熱量を持っており
物価や金利上昇を前提とした経済政策を進めていく必要性を訴えている。

▼加藤元官房長官「金利のある経済に向かわねばならないことは明らか」

出典:www.bloomberg.co.jp
所得倍増だけでなく投資促進にも意欲を示している加藤元官房長官
自民党総裁選挙への立候補に意欲を示す加藤勝信元官房長官は、「経済の持続的成長」を政策の柱に据え、物価や金利上昇を前提とした経済政策を進めていく必要があるとの考えを示した。
引用元:www.bloomberg.co.jp(引用元へはこちらから)
 加藤氏は8月20日のインタビューで、日本経済は「物価や金利が動かなかったことでいろんな構造的ゆがみ」を作ってきたが、日本銀行が2回の利上げを行うなど「今やっと動かせるようになってきた」と指摘。6月は実質賃金が27カ月ぶりにプラスとなったが、物価と賃金の好循環が続くためには金利のある経済に向かわねばならないことは「明らかだ」と述べた。
引用元:www.bloomberg.co.jp(引用元へはこちらから)
 加藤氏は、日銀が異次元の金融緩和を導入した安倍晋三政権で官房副長官や厚生労働相、菅義偉政権では官房長官を務めた。日本経済の現状に関しては「まだ健康体とは言い切れない」と指摘。追加利上げに関しては「将来において目指すべきもの」としながらも、日銀には経済へ急激に負荷をかけることのない「丁寧な対応」をとるよう求めた。
引用元:www.bloomberg.co.jp(引用元へはこちらから)
 また、労働力不足の中、生産性を上げる投資を徹底的に行うことで転換期にある経済の「流れを強めていける」とも指摘した。
引用元:www.bloomberg.co.jp(引用元へはこちらから)
経済分野において広い視野を持っている加藤元官房長官。

日本のリーダーとしてその手腕を発揮できることを願っている。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ニュースの新着

【火事】佐賀市本庄町鹿子で火災発生、消防車が出動

2025年5月24日午後、佐賀県佐賀市本庄町鹿子付近で建物火災が発生し、消防車が...

【ダイヤ遅延】御茶ノ水駅で人身事故、中央線などに遅延発生

5月24日、御茶ノ水駅で発生した人身事故により、中央線快速電車や中央・総武各駅停...

【事故】伊勢湾岸道で横転事故発生!湾岸桑名IC付近で渋滞

2025年5月24日午後、伊勢湾岸道上り線、湾岸桑名IC付近で乗用車の横転事故が...

【事故】常磐線で馬と列車が衝突!相馬野馬追に影響か

常磐線で列車と馬が衝突する事故が発生し、一時運転見合わせとなりました。伝統行事「...

【事故】東名高速横浜町田IC付近でスポーツカー事故発生、一時渋滞

2025年5月24日午前、東名高速下り横浜町田IC付近でスポーツカーが絡む事故が...

【事故】第二京阪道路で事故発生!京都方面、巨椋池料金所付近で渋滞

2025年5月24日朝、第二京阪道路の京都方面、巨椋池料金所付近でワゴン車が料金...

アクセスランキング

【事故】関越道下り鶴ヶ島~東松山ICで重大事故発生!通行止め

2025年5月23日未明、関越道下り線で大型トラックと乗用車が絡む重大事故が発生...

【事故】新4号バイパス下野市でトレーラーと乗用車の事故発生

2025年5月23日早朝、栃木県下野市の新4号バイパス上りで大型トレーラーと乗用...

【106巻】青山剛昌の名探偵図鑑

名探偵コナンに描かれた名探偵図鑑をまとめてみました。 現在【106巻】まで発売さ...

【ダイヤ遅延】池袋東でマンション火災発生、新大塚駅付近で黒煙

2025年5月23日夕方、東京都豊島区東池袋5丁目でマンション火災が発生しました...

【火事】京葉線八丁堀駅で線路内発煙、運転見合わせ続く

5月22日夜、京葉線八丁堀駅付近のトンネル内で煙が発生し、安全確認のため運転見合...

【火事】綾瀬市で火災発生:厚木基地付近で黒煙、交通規制も

2025年5月23日、神奈川県綾瀬市本蓼川の厚木基地付近で火災が発生し、消防車が...

まとめ作者