【迷走中】立憲民主党、今更ながら「アベノミクス」を検証し”1ページ半の報告書”を公開してしまう!

総裁選で盛り上がる自民党とは打って変わり、全く話題に上らなくなった立憲民主党。そんな状況を危惧してか、今更ながら「アベノミクス」を検証したようだ。しかし、検証結果の報告書はたったの1ページ半。検証に立ち会ったメンバーも立民御用達の左翼。何の意味も成さない話題作りに必死な立憲民主党に上がり目はない。

1900
0

▼政界は「自民党総裁選」の話題で持ち切り!

出典:mainichi.jp
4人で争われた2021年自民党総裁選
9月17日に告示され、29日に投開票が行われた。
連日にわたる討論会や投票動向などが話題となり、
「誰が勝つか?」という予想もバラけていた。

新総裁は岸田文雄・前政調会長に決定

出典:www3.nhk.or.jp
新総裁に選ばれた岸田前政調会長
決選投票で河野大臣に大差をつけ、新総裁に選出された。
いち早く立候補し、万全の準備で臨んだことが功を奏した形だ。
自民党総裁選挙は、1回目の投票でいずれの候補者も過半数に届かず、決選投票の結果、岸田前政務調査会長が、河野規制改革担当大臣を抑えて、新しい総裁に選出されました。
引用元:www3.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)
岸田氏「『生まれ変わった自民党』示す」

 「私たちは『生まれ変わった自民党』をしっかりと国民に示さなければなりません。総裁選は終わりました。ノーサイドです。全員野球で自民党が一丸となって衆院選、参院選に臨んでいこうではありませんか」

 岸田文雄前政調会長は両院議員総会で新総裁としてあいさつに立ち、国会議員たちに訴えた。

 当選後、岸田氏は緊張した表情で「ただいま、自由民主党総裁に選出を頂きました岸田文雄でございます」と語り始め、総裁の椅子を争った3候補や菅義偉首相(前総裁)に謝辞を述べた。そして「多くの国民が政治に声が届かない、政治が信じられないといった切実な声を上げていた。私は、我が国の民主主義の危機にあると強い危機感を感じ、我が身を顧みず、誰よりも早く総裁選に立候補を表明した」と振り返った。
引用元:www.asahi.com(引用元へはこちらから)
岸田氏は新型コロナウイルス対策に取り組む考えを強調した上で、「数十兆規模の経済対策、年末までにしっかりと作り上げなければならない」と表明。「その先には新しい資本主義、『自由で開かれたインド太平洋』の実現、少子化対策など、我が国の未来に関わる重大な課題が山積している。さっそく今日から全力で走り始める」と訴えた。

 そして「全国の党員、国会議員のみなさん、ぜひ一緒に走って頂きたい。岸田文雄の特技は『人の話をしっかり聞く』であります」と呼びかけた。
引用元:www.asahi.com(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

自民党総裁選が盛り上がりを見せるなか、
立憲民主党を始めとする野党は話題性に欠いている。

立民・安住国対委員長「メディアは自民党一色!」とブチギレ

出典:www.asahi.com
安住国対委員長、自民に話題を持っていかれ激怒
「BPOに申し立てることも考えている」と半ば恫喝のような言葉を残した。
自民党の話題ばかりが連日取り上げられることに疑問の声もある。立憲民主党の安住淳国会対策委員長は(9月)15日、「自民党一色。総裁選は重要な選挙だが、総選挙を控えている状況を全く理解していない」と述べ、個別の番組を「チェック」したうえで問題だと判断した場合は放送倫理・番組向上機構(BPO)に申し立てる可能性にまで言及した。
引用元:www.asahi.com(引用元へはこちらから)
自らのコンテンツ力の低さをメディアのせいにする立憲民主党。
しかし、そんな悠長なことも言っていられないと気付いたのか、
立憲民主党は党を挙げて”奇策”に打って出たようだ。

その”奇策”というが、まさかの「アベノミクス検証」だ。

▼立憲民主党、今更「アベノミクス」を検証し始める

出典:www.asahi.com
「アベノミクス批判」で総裁選に対抗!w
話題作りのためにアベノミクスを利用した立憲民主党。
うーん、ダサい!
立憲民主党は(9月)14日、安倍前政権の経済政策「アベノミクス」を検証する委員会を立ち上げた。政策の功罪を整理して、次期衆院選に掲げる党の経済政策の「裏付け」とする考えだ。

 立憲の枝野幸男代表は、この日開かれた初会合で「9年近くに及んだアベノミクスをどう評価し、どう対応するか。この国のこれからの政治、経済、社会のあり方に大きくかかわる」と語った。
引用元:www.asahi.com(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

自民党の総裁選が注目を集めるなか、アベノミクスを検証し、負の側面を指摘することで対抗する狙いがある。枝野氏は12日のインターネット番組で、「総裁候補は安倍政権と本当に違うことができるのか、アベノミクスの『罪の部分』を否定できるのか」と牽制(けんせい)した。
引用元:www.asahi.com(引用元へはこちらから)

検証会合には”アベガー左翼”金子勝氏も参加

会合には、アベノミクスに批判的な経済学者の金子勝・慶大名誉教授が出席。約1時間にわたり議論を交わした。会合後、記者団の取材に応じた江田憲司代表代行は「先進国では日本だけ賃金が下がっている。だから消費も伸びないし成長もしない。そこにメスを入れる」と話した。
引用元:www.asahi.com(引用元へはこちらから)
出典:news.yahoo.co.jp
金子勝氏といえば”アベガー”の代表格
政権批判に終始し、時には暴言を吐いて顰蹙を買う。
慶応大学の名誉教授だそうだが、脳内はただのアベガー左翼だ。
↓自民党幹部らを「バカ殿様」と揶揄する金子氏
↓原油マイナス価格の話題から突然「アベ恐慌」という謎ワードに繋げる金子氏

スポンサーリンク

スポンサーリンク

こんなヤバい人物を招集して、まともな議論が出来るはずもない。
そもそも何故今更「アベノミクス」の検証をするのか?理解に苦しむ。

※「アベノミクス」とは、安倍政権が2012年に打ち出した経済政策

出典:www.kantei.go.jp
アベノミクス「三本の矢」
金融緩和によりデフレを解消し、大胆な予算編成で活性化を促し、規制緩和によってビジネスの幅を広げ
中長期的な経済成長に繋げることを目的とした経済政策。
アベノミクスとは、2012年12月26日に始まった第2次安倍政権において、安倍晋三首相(当時)が表明した「3本の矢」を柱とする経済政策のことです。最大目標を経済回復と位置づけ、①大胆な金融政策(デフレ脱却を目指し、2%のインフレ目標が達成できるまで無期限の量的緩和を行うこと)、②機動的な財政出動(東日本大震災からの復興、安全性向上や地域活性化、再生医療の実用化支援などに充てるため、大規模な予算編成を行うこと)、③民間投資を喚起する成長戦略(成長産業や雇用の創出を目指し、各種規制緩和を行い、投資を誘引すること)という3本の矢によって、日本経済を立て直そうという計画です。
引用元:www.smbcnikko.co.jp(引用元へはこちらから)
任期中ならともかく、安倍前総理が辞任してから1年以上経った今
わざわざ「アベノミクス」を検証するという不思議。

検証委員にも香ばしいメンツが揃い、
始まる前から結果がわかるこの検証。いったい何の意味があるのだろう?


結果はもちろん、お察しの通りだ。


それどころか、検証報告の稚拙さに各方面からツッコミが殺到している。

▼「アベノミクスは失敗」と総括した”わずか1ページ半”報告書

出典:cdp-japan.jp
”1ページ半”の報告書を引っ提げて記者団の前に立つ枝野代表
そんな薄っぺらいレポート持ってきて恥ずかしくないのかな?
立憲民主党は(2021年9月)21日、安倍前政権の経済政策「アベノミクス」について「格差や貧困の問題の改善にはつながらなかった。日本経済が混迷から抜け出せない最大の要因だ」とする検証結果をまとめた。枝野幸男代表はこれを受け、「時限的な消費税5%への減税」を次期衆院選の目玉政策に掲げる考えを改めて述べた。
引用元:www.asahi.com(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

枝野氏は記者団に「(アベノミクスは)明らかに失敗だ。(経済政策を)抜本的に変えない限り、日本の経済の低迷を抜け出すことはできない」と強調した。

 立憲は今月、検証委員会を立ち上げ、2回にわたり有識者からヒアリングした。その結果、アベノミクスについて「お金持ちをさらに大金持ちにしただけに終わった」と総括。2014年と19年の消費増税についても「GDP(国内総生産)の半分以上を占める消費を腰折れさせた」とした。

 枝野氏は「コロナによる消費の低迷と生活困窮の状況を踏まえると、少なくとも時限的な消費税の5%への減税は間違いなく必要だ」と強調。国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス)を25年度に黒字化させる政府目標についても「いったん凍結せざるをえない」とした。
引用元:www.asahi.com(引用元へはこちらから)

「A4用紙で2ページきり」「学生のレポート以下」

高橋洋一氏「このレポートだと落第かな笑」

たった1ページ半のレポートで堂々と記者団の前に立ててしまう狂気。
レポート自体も評価できるものではなく、党としてのレベルの低さが露呈している。

そもそも「アベノミクスの失敗」として挙げた「消費増税」を決めたのは
安倍政権の前に政権を握っていた旧民主党ではないのか?

▼「消費増税を決めたのは野田政権」という事実

出典:www.news24.jp
むしろ増税に乗り気だった民主党政権
野田政権が増税を決め、その後安倍政権下で増税が施行された。
立憲民主党が槍玉に挙げている「増税」の原因を作ったのは”身内”なのだ。

ちなみに野田元総理は現在、立憲民主党に所属している。

2011年11月、G20首脳会議で「消費税10%」を明言した野田元総理

スポンサーリンク

スポンサーリンク

野田佳彦首相は(2011年11月)3日午後(日本時間同日深夜)の20カ国・地域(G20)首脳会議で、日本の財政再建に関連し「2010年代半ばまでに消費税率を段階的に10%までに引き上げる」との方針を表明した。一方、首相はカンヌ市内で同行記者団と懇談し「信を問うならば(消費増税準備)法案が通って、その後(増税を)実施する前にというやり方にしたい」と語った。
引用元:www.nikkei.com(引用元へはこちらから)

2012年3月、「消費税増税法案」が閣議決定される

政府は(2012年3月)30日朝の閣議で、現行5%の消費税率を2014年4月に8%、15年10月に10%に引き上げる消費増税関連法案を決定した。同法案は社会保障と税の一体改革の柱。社会保障分野では、年金機能強化法案と子ども子育て新制度の関連法案も決定した。
引用元:www.nikkei.com(引用元へはこちらから)

2012年8月、消費増税を柱とする「社会保障・税 一体改革関連法」が可決

消費税増税を柱とする社会保障・税 一体改革関連法が(2012年8月)10日夕の参院本会議で民主、自民、公明などの賛成多 数で可決、成立した。野田佳彦首相が最重要課題と位置付けた増税が実 現に向け大きく前進するが、実際の引き上げは次期衆院選後になるた め、選挙結果次第で増税が実行されない政治リスクはなお残る。

一体改革は消費税率(現行5%)を2014年4月に8%、15年10月 に10%へと引き上げる計画。野田首相は法案の今国会成立に「政治生命 を賭ける」と繰り返し決意表明し、自民、公明両党の3党による修正合 意によって道筋を付けた。
引用元:www.bloomberg.co.jp(引用元へはこちらから)
話題性に事欠いて、苦し紛れに放ったアベノミクス批判レポート。
それが墓穴を掘る結果になったのは皮肉を通り越してギャグでしかない。

”お笑い集団”立憲民主党は、いつ「まっとうな政党」になるのか?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ニュースの新着

【注意喚起】渋谷駅で漏水発生!地下通路が水浸し、利用者は注意を

2月23日、渋谷駅の地下通路で漏水が発生し、広範囲が水浸しとなる事態が発生しまし...

【ダイヤ遅延】京浜東北線 田町駅で線路内立ち入り騒動!浜松町へ逃走劇発生

2025年2月23日、田町駅で線路内への立ち入りが発生し、その人物が浜松町方面へ...

【火事】三郷市高州で火災発生、みさと公園東側付近で黒煙

2025年2月23日、埼玉県三郷市高州2丁目のみさと公園東側付近で建物火災が発生...

【事故】東名阪道下り、鈴鹿IC~亀山JCTで事故発生!渋滞情報

2月23日、東名阪道下り線の鈴鹿ICから亀山JCT付近で、事故が発生し、破片が散...

【事故】伊勢湾岸道で車両火災発生!湾岸長島IC付近で交通規制

2025年2月22日、伊勢湾岸道下り湾岸長島IC付近で乗用車の車両火災が発生し、...

【火事】函館市亀田本町で建物火災発生、五稜郭駅付近 「ツルハ前火事」

2月23日未明、北海道函館市亀田本町で建物火災が発生しました。五稜郭駅東側付近で...

アクセスランキング

【事故】北陸道下り線、糸魚川~名立谷浜IC間で通行止め!

2月22日、北陸自動車道下り線の糸魚川ICから名立谷浜IC付近で大型トレーラーに...

【事故】新宿伊勢丹付近でタクシー大破事故発生!交通規制も

2月22日、新宿伊勢丹マルイ元ビックロ付近の新宿通りでタクシーが大破する事故が発...

【火事】久喜市東鷲宮で集合住宅火災発生、住民避難

2月22日、埼玉県久喜市桜田3丁目の東鷲宮駅付近で集合住宅火災が発生しました。消...

【事故】東名高速下り、川崎~横浜青葉IC付近で衝突事故発生:2車線規制で渋滞

2月22日、東名高速道路下り線、東名川崎ICから横浜青葉IC付近で車両2台が絡む...

【事故】東海北陸道で玉突き事故発生!渋滞情報と現場の状況

2月22日、東海北陸道下り線で乗用車5台が絡む玉突き事故が発生し、大規模な渋滞が...

【火事】東京都千代田区 四ツ谷駅東側で火災発生、現場周辺は一時騒然

2025年2月22日、東京都千代田区六番町、四ツ谷駅東側の建物付近で火災が発生し...

まとめ作者