2024年05月27日更新
泉健太 立憲民主党 定額減税

立憲民主党・泉代表、6月から実施の『定額減税』に噛み付く…なぜ発表された1月の段階で言わなかったの?

立憲民主党の泉健太代表が、6月から実施される『定額減税』について「岸田総理の独りよがり、押し付け」と批判している。しかしこの制度は1月に発表されているもので、今さら批判するのもおかしな話だ。何よりこの制度は世間でも好意的に受け入れられており、泉代表の世間との乖離が浮き彫りになってしまっている。

257
0

▼2024年6月から実施される『定額減税』

出典:www.fnn.jp
6月から始まる『定額減税』
月換算で1人3,000円の減税になるという。これは結構大きい。
国民の負担を緩和するため、6月に始まる“定額減税”。

この制度は、納税者本人とその扶養家族1人につき所得税3万円・住民税1万円の合わせて4万円が税金から控除されるもので、合計所得金額が1805万円以下の人が対象となる。
引用元:www.fnn.jp(引用元へはこちらから)

1ヶ月換算で1人あたり3,000円ほど控除される計算

例えば、納税者本人と配偶者、扶養家族が3人の場合、4万円×4人分で合わせて16万円の減税に。1カ月に換算すると1人あたり3000円ほど控除される計算だ。
引用元:www.fnn.jp(引用元へはこちらから)

世間からも好意的に受け入れられている

物価高騰で家計への負担が大きくなる中、この定額減税を街の人はどのように受け止めているのか、新潟市で話を聞くと、「中小企業はあまり給料を上げられないと思うので、税金のところで引ければ従業員の生活は少し潤うのでは」「一時的だけど大きい。今だと車の税金もあって、お金のかかる時期なのでありがたい」などの声が聞かれた。
引用元:www.fnn.jp(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

夫と子ども2人の4人家族だという女性は「非常に助かる。少しでも負担が少なくなるという意味では非常に助かる」と好意的な声が上がった。
引用元:www.fnn.jp(引用元へはこちらから)
国民の負担を軽減させるために導入する『定額減税』。
世間からの期待も高いこの制度だが、立憲民主党の泉代表は不満な様子。
SNSにこの件についての”お気持ち表明”を投稿し、ネット民から失笑を買っている。

▼立民・泉代表「岸田総理の独り善がり、押し付けではないか!」

出典:mainichi.jp
泉代表による”お気持ち表明”

ネット民総ツッコミ「悔しまぎれのイチャモン」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

※そもそも『定額減税』は1月の時点で既に告知されていた

ちなみに泉代表は1月時点では『定額減税』に言及していなかった

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 泉健太代表は1月25日、岸田総理の施政方針演説に対する代表質問を終え、記者団の取材に応じました。
引用元:cdp-japan.jp(引用元へはこちらから)
 冒頭、泉代表は、岸田総理の答弁について「異次元の説明不足、異次元のはぐらかし」と述べ、「防衛費については着々と倍増を決め、そして一気呵成に具体策まで持ってきているのに、一方で子育て政策はやはり後回しというのが色濃く写った」と語りました。子ども政策、反撃能力、日銀総裁人事、金融政策、原子力発電所のリスクなど、質問したものの具体的な答弁がなかったことに「ごまかしの多い、今回の岸田総理の答弁だった」と述べました。
引用元:cdp-japan.jp(引用元へはこちらから)
 記者から今回の答弁で国民の疑問は解消されたかと問われ、泉代表は「決めたことはもう決めました、決めてないことはまだ言えません、その繰り返し」だと指摘。国会の質疑は中身を深めていくためにあると述べ、質問をしても「政府は決めました」という方針だけを述べ説明になっておらず、政府が決めていないことに対して提案をしても「まだ決めていません」との答弁で議論が深まらないと語り、「非常に後ろ向きで不誠実な国会対応だ」と指摘しました。
引用元:cdp-japan.jp(引用元へはこちらから)
1月時点では『定額減税』に関心すらなかった泉代表。
今さらこの制度に噛み付いたところで何の説得力もない。

政治資金問題にばかり気を取られ、新制度の告知を見落とすという滑稽さ。
泉代表の経済オンチっぷりには毎度笑わせてもらっている(笑えない)。

▼泉代表が掲げた”なんちゃって経済政策”www

出典:cdp-japan.jp
経済オンチが露呈してしまった泉代表
なんだろ…本当に何も考えていないんだなって。

”焼け石に水”感のすごい「エネルギー手当」

物価高騰への対応をめぐり、立憲民主党の泉代表は、電気料金の負担軽減策が2023年9月までとなっていることから、政府に対し、10月から半年間、「エネルギー手当」として1世帯当たりひと月3000円を支給するよう求める考えを示しました。
引用元:www3.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)
立憲民主党の泉代表は記者会見で「秋以降の電気代の値上がりが家計に大きく響くと言われている。実質賃金も下がっており、生活費が圧迫される状況を軽減していくべきだ」と述べました。

そのうえで、政府に対し、10月から半年間、「エネルギー手当」として1世帯当たりひと月3000円を支給するよう求める考えを示しました。
引用元:www3.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

説明にも力が入っていた泉代表
【代表】
 そして、ガソリン代ですとか電気代の補助が徐々に少なくなってきていて、秋以降、この値上がりがまた家計に大きく響いてくるのではないかと言われています。
 立憲民主党は、やはり国民の生活が第一であって、今、実質賃金も下がっている局面ですから、この皆さんの生活費が圧迫されるという状況を少しでも負担を軽減していく努力というものをしています。
引用元:cdp-japan.jp(引用元へはこちらから)
 ことしの6月、先月に、立憲民主党としても「電気料金高騰対策についての提言」というものをつくっております。これをぜひ政府には実施を求めていきたいと思っていまして、私たちは、ことしの10月、まさにこの電力料金の補助がなくなるかもしれないということを踏まえて、一つ一つの世帯に対して、1世帯当たりひと月3000円の計算の電力料金補助というものをしていくべきだと、直接給付という形で電力料金補助をしていくべきだと考えています。ですから、少なくとも我々は半年それをやるべきだと考えていますので、合計1万8000円の各世帯給付。これは電力料金に対する負担軽減ということでの、この1万8000円、半年分のエネルギー手当というものを直接給付していくということを提案していますので、これをぜひやっていきたい。
引用元:cdp-japan.jp(引用元へはこちらから)
有識者「円安による物価上昇分の埋め合わせにもならない」
 連立を組む公明党が継続を求める一方、立憲民主党の泉代表が21日言い出したのが「エネルギー手当」の新設。10月から半年間、1世帯あたり毎月3000円を支給するよう政府に要求するという。そりゃあ、ないよりはあった方がいいが、焼け石に水の感がある。
引用元:www.nikkan-gendai.com(引用元へはこちらから)
 経済アナリストの菊池英博氏はこう言う。

「現状の激変緩和策もそうですが、各家庭に毎月3000円を支給したところで、円安による物価上昇分の埋め合わせにもならない。政策効果の実感にはつながらないでしょう。日本は物価の低位安定が10年以上に及びましたが、時代は変わり、弥縫策では対処できません。アベノミクスの手じまい、異次元緩和の終了が急務です。ゼロ金利を終了し、徐々に利上げするほかない。金利と景気の関係は、それほど敏感ではありません。金利上昇は設備投資の減少に直結すると騒ぎ立てる向きがありますが、多少の利上げは影響しない。いま金融政策を転換しなければ、庶民の懐は厳しくなるばかりです」
引用元:www.nikkan-gendai.com(引用元へはこちらから)

ネット上でも批判が相次いだ「消費税還付案」

 2023年6月13日、立憲民主党は、中・低所得の世帯を対象に、消費税の負担額の半分が実質的に還付される法案を国会に提出した。
引用元:smart-flash.jp(引用元へはこちらから)
 NHKによると、立憲は消費税について、所得の低い世帯ほど税の負担割合が高くなる「逆進性」を指摘。
引用元:smart-flash.jp(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 提出されたのは、年間の消費税の負担額の2分の1について、所得税の税額控除と給付によって、実質的に還付されるようにするというもの。年収400万円代前半の世帯だと、年間およそ10万円が実質的に還付されるようになるという。

 また法案では、軽減税率を廃止して、消費税率を一律にすることも盛り込まれている。
引用元:smart-flash.jp(引用元へはこちらから)
ネット上に上がった批判の声
 立民の階猛(しな・たけし)衆議院議員は「中・低所得者の消費税の負担率を下げていくために『給付付き税額控除』が必要だ」と訴えているが、この案の評判がどうにもよくない。
引用元:smart-flash.jp(引用元へはこちらから)
《新聞はけっこうですが、食料品は2%の上昇は国民生活への影響が大きいです。》
引用元:smart-flash.jp(引用元へはこちらから)
《年間消費税を、いくら払ったとかレシートとか必要なの? 本人が払ったかどうかだから、宛名ありの領収書必要なの? この法案に関しては、廃案でいいと思います。 いくら、自公を支持出来ないとは言え、記事だけを見ると、全くもって使えない法案。》
引用元:smart-flash.jp(引用元へはこちらから)
《「逆進性がある」と分かってるんなら消費税が無かった頃の税率に戻すか生活必需品をゼロ税率にしろや、新たな利権中抜き構造を生む提案して、あげく「軽減税率を廃止」って増税じゃねーか!ほんとセンスねーな立民‥。》
引用元:smart-flash.jp(引用元へはこちらから)

国民が「負担軽減された」という実感の湧かない法案ばかり打ち出している

 軽減税率は引き上げ、あとから還付するという、あまりにややこしいシステム。これでは、本当に負担が減っているのか、国民は実感できないのでは……。
引用元:smart-flash.jp(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

どこまでも経済センスのない泉代表。

こんな政治家に国の舵取りを任せるわけにはいかない。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ニュースの新着

【パソナ】海外赴任者の赴任生活をサポートする『Sphere Navigator』を提供開始

パソナグループは、海外に駐在員を置く企業を対象として、赴任している駐在員やその家...

【事故】川口市で高層火災発生!消防車が出動、現場の状況は?

2025年7月22日午前、川口市朝日3丁目で高層火災が発生し、消防車が出動しまし...

【事故】圏央道 常総IC付近で車両火災、通行止めと渋滞が発生

2025年7月22日、圏央道常総IC~坂東IC付近で大型タンク車両火災が発生。N...

【事故】外環道で多重事故発生!戸田東IC~外環浦和IC付近で渋滞

2025年7月22日午前、東京外環道で複数台が絡む事故が発生し、戸田東ICから外...

【事故】首都高湾岸線でトラック火災発生!通行止めで大渋滞

7月22日、首都高速湾岸線でトラックの車両火災が発生し、東海JCTから昭和島JC...

【事故】蔵前橋通りで乗用車大破事故、交通規制で渋滞発生

7月22日午前7時過ぎ、東京都葛飾区東新小岩の蔵前橋通り小松橋北交差点付近で乗用...

アクセスランキング

「寺田家」が秋田を壊す!一族最後の地雷・寺田静候補に”NO”を突き付けよう

参院選秋田選挙区から野党統一候補として立候補していた寺田静。夫は”ポンコツ”で有...

【火事】東広島市八本松南で火災発生:住宅街に消防出動

2025年7月21日午前、東広島市八本松南付近の住宅街で火災が発生し、消防車が出...

【ダイヤ遅延】阪急京都線 南方駅-十三駅間で人身事故「ブルーシートにくるんで負傷者保護、線路脇へ」

連休明けの早朝、阪急京都線で発生した人身事故により、通勤時間帯に大きな遅延が発生...

【炎上】ノーマスク飲食店、豪雨で差し入れの山崎製パンを売名と批判「空腹時に添加物まみれの加工食品」

3日の豪雨を受け、新潟県村上市に避難所が開設されたとFLASHが伝えた 山崎製パ...

【琵琶湖に帰れ】滋賀県をボロボロにした勘違いおばあちゃん「嘉田由紀子」が国政に進出!

知事として滋賀県の経済を著しく停滞させた嘉田由紀子氏が今度は国政に打って出ていま...

【速報】井上尚弥、24日の試合中止か?相手のグッドマンが左目の上を負傷「代役に下町とかってまで」

井上尚弥との試合を控えるサム・グッドマンが、最終スパーリング中に左目の上を負傷し...

まとめ作者