ラブライブ!公式ホームページが第三者に乗っ取られる事件でドメイン取得者のアカウントが発見?
現在『ラブライブ!』シリーズ公式サイトにおきまして、ページ内容を改ざんされるトラブルが報告されています。
現在原因究明中ですが、閲覧者に悪意のある仕掛けを施されてしまう可能性がありますので、無闇なアクセスはお控え頂ますようお願いします。
今後の状況につきましては本公式Twitterにてお伝えさせていただきます。
いつも応援して頂いている皆様にはご迷惑をお掛けし心苦しい限りですが、何卒、宜しくお願い致します。
『ラブライブ!』シリーズ公式サイトページ内容改ざんに関しまして、ご迷惑をおかけしまして大変申し訳ございません。
現在原因を究明しておりますが、それまではプロジェクト立ち上げ当初に使用しておりました「 sunrise-inc.co.jp/lovelive/ 」をご覧頂きますようお願いいたします。(続く) #lovelive
(続き)なお、本件に関する最新情報は、本公式Twitter および サンライズ公式サイトでお伝えさせていただきます。何卒よろしくお願いいたします。#lovelive
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ラブライブ公式HP、登録者がサンライズから第三者に渡っとる
ラブライブの公式サイトが乗っ取られたって話、
現在分かっている情報で大体画像でまとめてみました()
ネットワーク詳しくないので間違ってるかもしれませんが大体こんな感じだったと思われます…
ドメイン自体を乗っ取り犯に移管してしまったみたいなので訴訟でもしないと取り返せるかは微妙な気が…
ラブライブのアレ、ドメイン移管の欠陥を(移管申請で10日間反応なしの場合自動承認)突かれたが真相っぽい…
chienomi.reasonset.net/archives/digi/…
レジストラ規定にも出ており、取次業者が独自ルールで縛らないと発動してしまう?
jprs.jp/doc/rule/torit…
ラブライブドメイン乗っ取り事件まとめ
1.原因は無関係の第三者によるドメイン移管申請っぽい
2.去年秋頃から.JPドメインで同様の事例が頻発
3. .JPドメインを管理する日本レジストリサービスの規定で.JPドメインの移管申請が受理されてから10日経つと移管が自動承認されることを悪用
注:.JPドメインはサイトのアドレスの後ろが◯◯.jpみたいになってるやつです。◯◯.co.jpなどは.JPドメインでない(.CO.JPドメイン)
4. .JPドメインには公式なドメイン移管ロック(ドメインロック)の仕組みがなく、業者が独自のサービスを提供していない限りロックされない(サービス提供は去年冬ごろから増えてきた。また提供されていても既存ユーザーは手続きを要するため放置されてるケースが多し)
5. .JPドメインをお持ちの皆様は、増えつつある業者のドメインロックサービスを活用するなどして勝手に移管されないよう気をつけてください…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。