東京都の人口は、5月1日現在の推計で、1408万余りと過去最多となりました。都は「新型コロナが落ち着き、都市に人が流入している傾向が見える一方、住宅価格が高いこともあり、この傾向が続くかは不透明だ」としています。
大きい展覧会は東京に足を運ぶとして、日々の息抜きになるような美術館があったらめちゃくちゃ嬉しいな〜🥲🥲🥲
— アカネコ・エスパ@国分寺サポ (@ap_pulse5293) May 31, 2023
移住相談所で『人口あたりの美術館博物館は東京より多い』と説明されたけど、どんな感じなんでしょう〜。
東京のコメダっていっつも混んでて人が並んでる
— 健やかな猫と怠惰な私 (@SweetMemory2022) May 31, 2023
人口にコメダの数が追いついてないのかな
東京の人口半分にして欲しい
— 中野ぼっち (@nakano_bocchi) May 31, 2023
地下鉄ブルーラインとか神奈川の方ばかり沿線が伸びてく
— 衰咲ふち(制作中) (@otoroesaki) May 31, 2023
なのに西東京や埼玉へゆく南北を横断する沿線は全然でてこねぇ
不便だよ人口だってこっちの方が多いだろ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
人口減になっていくから、これから暮らすならある程度都会にいた方が年取ってから困らないかな。医療、福祉、教育が過疎ってるところは危ないのかも。
— しのかわ (@Ta1AxpvAXZmKnYD) May 31, 2023
かと言って東京に住めるほどパワーなし。地方の中枢都市、中核都市に行きたい!
地方と東京の構図と似てるんやけど、東京は人口流入都市で、地方から人を食って成長しとるわけね。
— psycoro (@psycoroP) May 31, 2023
世界人口はまだまだ過剰の一途でな。グローバリズムも含めてどうなるかというね。アラ太郎ちゃんさんの東京しか生き残れん理論みたいなもんよ。
@minode_yuji ちなみに人口当たり喫茶店数は高知が1位。1人が使う喫茶代は岐阜と愛知がぶっちぎり2トップ。3位の東京を大きく引き離します。
— カエルくん(けろりん) (@kaerukun_ctu) May 31, 2023
東京の人口、過去最多って‼️😳
— jun@everming.aizu (@QBi389) May 31, 2023
コロナ禍で減ってんじゃないのか、、
大都市圏集中、なんとかしないとな、、(-。-;
#マイあさ
日プ3の東京応募者の合格人数が他より多いのは人口的にも、会場の日付的にも普通だと思います。
— __nhgsu (@__jhuwbaij) May 31, 2023
そんな地域が1つ、2つと増えて行くと、外資系の企業も増えて行って、東京、大阪などに集中している人口が少しずつ地方に分散していくのでは。何故なら給料が世界基準で高いから。そうなると日本企業も給料を上げないと人材確保が難しくなって、少しずつ世界基準になるのでは…。サ残も減るだろうし。
— あき@15y,11y,8y,5y,資産形成頑張るワーママ (@ouchi_de_eigo) May 31, 2023
例えばミニ新幹線が悪い先例で、秋田新幹線は論外だが山形新幹線ですら、東京に一番近い米沢市の人口減少率を見れば、これが如何に無駄なものであったかがよくわかる
— goto show (@goto_show) May 31, 2023
山形市も人口減少に転じたわけで、新幹線ではなく仙山線の高速化に特化していれば山寺あたりは30分台も可能だったはず
スポンサーリンク
スポンサーリンク
>少子化を食い止めるためには、何が出生率の高低に影響するのかを正しく分析するだけでなく、出生率が高い地域へ、産業と人口の移動を促す政策を検討することがなによりも重要だ。東京一極集中を解消する地方分散策と、少子化対策の一石二鳥になるわけで、こんな効率的な政策はないからだ。
— 無議B (@LDK2B_T) May 31, 2023
いい加減東京への人口流入を制限してこれ以上移住者を受け入れるなってのが本音ではある、人がどんどん東京に流れ込んでくるから結果的に電気が足りなくなるわけで
— くるみ (@ckmht) May 31, 2023
@Hinomoto39ra @ikeTrump555 地方弱体化=東京人口一極集中=日本弱体化
— 喜久@ずんだ餅っち〜マン (@zundamocchii41) May 31, 2023
ただ水戸の昼夜人口比率ってめっちゃ高水準なんだよね。
— ぎりり/エンペFC-3/中臣鎌足Official (@imu_teamkuon) May 31, 2023
北関東は東京の力もあれば独自に発展してるから色んな分野で強い。
だからさっき言った愛知が最強の変なトーナメントでも北関東は常に上位に位置する。
@Hv7265612851431 @111meenya 有権者が1億人とするなら、約0.00001%が回答したことになります。
— なおまさ (@Naomasa59224) May 31, 2023
東京都の人口約970万人の内、97人が回答して49人が支持している計算ですから、それを全国的に報道するのは、報道機関としてどうなんでしょうね。
まあこの少子高齢化の社会、たとえ誰もすぐそばにある文化的施設には興味がなくて行かなくても、人口が多くて学校や病院が閉鎖される恐れがなく商店街の個人商店もそこそこ生き残ってるってだけで東京とかの大都市部は強いんだよな、それは確かにある……
— 風牙 (@entzauberung) May 31, 2023
人口が少ない県第二位の島根に行き、出雲大社、湖畔のカフェ、玉造温泉、城跡、足立美術館、小さい神社、松江城と周り、何にもない風で、田園風景や海に落ち着く旅行だった。
— 留鳥 (@wRdoCZwSFO29831) May 31, 2023
過密過ぎる東京は久しぶりに上空から見ると機械の部品のようだった。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
地方絡みは、Ⅴ.人口・地域にまとめられたけど、主要分野で分けて書かれるより、東京一極集中と人口減少という大きなテーマで扱われてて、分かりやすい感はある。。。
— (-。-; (@henlymcz) May 30, 2023
@botti_my_friend 前日は東京にいたよ!!次行く時までに人口減らしといて欲しい!こわいから😨😨
— やよ (@yayo2_c) May 30, 2023
@hp_judo 確かに高速バスでも3時間あれば安い値段で東京に着きますし福島県の中でも人口が一番多い市ですもんね…! やはり人が多く乗ってる理由があるんですね😇
— いまべつ (@38kmkt) May 30, 2023
@arEjmwRZ8xvgwm2 東京都:経済、文化の発信地。交通網も整っていて、人口が多い。
— 山上憶良🤔 (@yamanouen00kura) May 30, 2023
東京都人口過去最多1408万人に
コロナ禍以来の社会増加により前月比+21,772人(出生数ー死亡者数の自然減少は-3,243人)となった。増加数の半数は日本人以外。
地方から東京への一極集中と海外との往来活発化が要因。— 弘樹 (@oubaitouriHIRO) May 30, 2023
@shimane_para09 東京より人口多くて良かったね(◜ᴗ◝ )
— 鳥取ボール (@tottori_ball) May 30, 2023
@rion_100_noir 今回は、私が新宿駅の出口間違えちゃったから余計ね🤣
— ハナ@元リンクス… (@Banana0710184) May 30, 2023
けどさー、今、りおんさんとこの人口と東京都の人口調べてきたら、東京が4倍なのよね。
けど応援上映会場、4倍以上あったと思うのよ…
どういう事⁉️🤣
やっぱり近隣からも集まるから⁉️⁉️
@aozora_kaori 一連のツイートの流れから、とりあえずゴエキキ村の人口は約1万人いう事はわかりました。ちなみに広さも同じくらいなのでしょうか?外務省のホームページで確認したところ東京都品川区とほぼ同じとの事です(笑)
— こちみー (@m_izk551) May 30, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。