2024年05月28日更新
泉健太 立憲民主党 政策活動費

立民・泉代表が自民党のカネを猛批判→待って!自分がもらった『政策活動費5000万』の説明を先にすべき

立憲民主党・泉健太代表が自民党の政策活動費について廃止!全面公開!と訴えている。しかし泉代表は他党に説教垂れる前に、自らの懐に入っていた政策活動費5000万円について説明するべきだ。活動費の是非はともかく、自分がまず手本を見せてはいかがか。そうでなければ国民からの信用など到底得られるはずがない。

521
0

▼立民・泉代表が自民党の政策活動費を『裏金の温床』と猛批判⇒『廃止』または『全面公開』を求めている

出典:www.ytv.co.jp
政策活動費:政党から政治家個人に支出される資金の費目

「『政策活動費』の名の下で実際は『党勢拡大』『広報宣伝』に使ってきたはずだ!!」

出典:x.com
『政策活動費』との名前でも実際は『党勢拡大』『広報宣伝』『その他』に使ってきたはず
世論からの後押しも得て、政策活動費は廃止か領収書付きの全面公開を実現したい。
世論調査では、
『全面公開を』が47%
『廃止する』が30%
『費目のみ公開の自民案』が19%」

2024年5月21日 泉代表のSNS

「危機感がない!政策活動費もやめようとしない!」

泉代表は「先に行われた補欠選挙で3勝したことは政治改革の国会論戦に向けて大きな後押しになった」と言及。しかし、自民党の改革姿勢は「危機感も本気度も足りない。政策活動費もやめようという話にはなっていない。政治資金パーティーの話も公開額の細かな違いに焦点をずらそうとしている」と指摘しました。
引用元:cdp-japan.jp(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

「領収書不要のお金が!皆さまにとってあり得る仕組みなのか!」

「自由に使える領収書不要のお金が、一般のお仕事をされている皆さまにとってあり得る、認められる仕組みなのか。領収書が不要、しかも自主申告のみでいいという自民党案は到底受け入れられないと明言しました。
引用元:cdp-japan.jp(引用元へはこちらから)
一応、筋が通っているようにも聞こえる。
聞こえるが…

果たして泉代表にそれを言う資格があるのか、甚だ疑問だ。

▼泉代表…あなたも受け取っていた『政策活動費』についてまず説明をしていただけませんか?

政策活動費は自民党のみならず、野党にも同様の支出が存在している

 総務省が昨年の政治資金収支報告書を公表した。政治資金規正法は、政治活動を国民の監視と批判の下におくことで、その公明・公正を確保し、民主政治の健全な発展に寄与することを目的としている。収支が適正かどうかを国民が判断するには、包み隠さず報告され、使途が明確でなければならない。

(中略)

 報告はされていても、最終的な使い道がわからなければ、チェックのしようがない。「政策活動費」などの名目で、政党から政治家個人に渡される資金のことだ。受け取ったのが政治団体であれば、その使途を明らかにする義務があるが、個人はその必要がなく、ブラックボックスになっている。
引用元:digital.asahi.com(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

2022年、立民が泉代表に支払った政策活動費は5000万円
田中部長
「そうですね。だからこそ、国民には『公表できないような不適切なことに使われているのでは』といった指摘や疑念を持たれても仕方がないと思います」

藤井アナウンサー
「ただ、政策活動費は与党だけではなく、野党にもありますね」

田中部長
「例えば2022年、立憲民主党の泉代表は5000万円、日本維新の会の藤田幹事長は5057万円、国民民主党の榛葉幹事長は6600万円などとなっています」
引用元:news.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)

ネット民「泉代表!自分がもらった5000万円をきっちり説明してください」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

自民党のカネはとことん追及するが、自身の受け取るカネについてはダンマリですか??
批判の前にまずは自らの資金について説明しなければ、
国民は納得しないだろう。

▼代表がこれだから…他人に「ソレヤメロ」と言う前に自分たちが見本を示す!とならないのが立民

なんだかんだと「先行公開または禁止できない言い訳」を並べ立てる岡田幹事長

出典:news.yahoo.co.jp
朝日新聞
「維新は『廃止を求める事案について自分たちは実践する』としているが、おたくは?」

岡田幹事長
「他党は本当にやってるのかどうか(グダグダ)」
「ルールを作ってからみんなでやる」
【テレビ朝日】
 先ほど法案を出したからと言って、その法案が通らなければフェアじゃないので、党内でそのことをやることはないということを確認したというふうにおっしゃってましたが、今まで文通費なども多分同じような考えだったと思うんですが、維新などはそれに対してまずは自分たちがやることがっていうふうに発言しているんですが、また、他党と協議する上で、そこはどのように説明していくのかっていうところをお聞かせください。

【幹事長】
 他党が何か法案出した時に、それを先行してやっているいうふうに説明されているものが、どこまで先行しているのかというのは、私はあまり確認できていないんです。法律通りのことになってるのか。

例えば、政治団体にお金入れてしまったら、それで責任を果たしたことにはなってないと私は思うんですね。今、維新がそうしてるっていうつもりはないんですけれども。政治団体に寄付するっていうのは、所得しかできないので、所得でない文通費を寄付するっていうのは、本当(は)できないはずですよね。とか、そういう問題あるんです。

 私たちは、やっぱり法律をきちっと作って、それをみんなで同じルールでやっていくというのが基本だということです。維新や国民民主党の皆さんとはよく議論したいとは思います。

引用元:cdp-japan.jp(引用元へはこちらから)
北海道新聞
「党内で自分たちから実践しようという声はなかったのか」

岡田幹事長
「いるけど多くない。むしろやりすぎという声の方が多い」
【北海道新聞】
今の部分との関連なんですけれども、党内議論の中で、法案を出した時点で、そういった動きを党内ですべきではといった声はなかったかどうかという点と、あるいは、法案を提出している、その法案の趣旨通りの動きをすべきではないかというような声がなかったかどうかという確認をさせてください。

【幹事長】
そういう考えの方もいらっしゃるとは思います。
いらっしゃるとは思いますが、あんまりそう強くは出てこなかったですね。
それよりは、むしろここまでやる必要はないんじゃないかと、そういう議論はあったというふうに思います。
引用元:cdp-japan.jp(引用元へはこちらから)
政策活動費は禁止にしたくないという本音がありありと滲み出ている岡田幹事長。

政策活動費の是非はともかく、
自民党を批判したら、同時に自らの首も絞める事態に陥っているのが今の立民だ。

滑稽すぎる。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

メディアの取材に対する『党としての回答』も大概だった

出典:www.photo-ac.com
メディア
「受け取った側が支出を明らかにできない点では野党各党も同じでは」

党の回答
「組織活動費を交付した党役職者の活動を信頼して行われている慣例と承知」
禁止ではなく公開性が基本。政治活動の自由を踏まえつつ、党内議論を深めていきたい」

自民党には「禁止」もチラつかせながら
自分たちは「公開性」が大事といってのける立民
立憲民主党には、自民党の指摘通り「調査委託費」という名目での支出がある。取材をすると、これは一見、自民党の「政策活動費」や他の野党の支出とは異なるもののように見える。
実は、「政策活動費」を有力議員に支出しているのは自民党本部だけではない。2019年の各党の政治資金収支報告書から見てみたい。

先ず、自民党の「政策活動費」の様な大きな金額ではない。更に、党の有力者に配るというものではない。支払った先の多くは、この年の参議院選挙の候補者の様だ。加えて、「66万8225円」や「89万967円」と細かい金額となっていて一種の「つかみ金」の様には見えない。

ただし、奇妙な点も有る。数字を追っていくとこの「66万8225円」と「89万967円」が頻繁に繰り返されている。

もう1つ奇妙な点が有った。受け取った筈の候補者の側の複数の関係者に話を聴いても、この資金について説明できなかった。

ある関係者は、「候補者に決まった後に政治活動で使った様々な費用がある。その立て替え分を後に精算してもらったものかも・・・」と話したが、明確ではなかった。

つまり金額は自民党のように大きくはないものの支払われた側が説明できない、つまり基本的に不透明な支出であることに変わりはない。
引用元:infact.press(引用元へはこちらから)
各党の何れの支出も二階幹事長同様にその使途を確認することはできない。その規模の大小は有ろうが、受け取った議員や関係者がその支出について明らかにできないという点では野党各党も同じだ。「闇」に消えていると指摘されてもおかしくない。

(中略)

立憲民主党その回答は以下だ。
旧立憲民主党においては支出していないが、現立憲民主党においては若干の支出がある。
組織活動費を交付した党役職者の活動を信頼して行われている慣例と承知している。
旧立憲民主党においては、会計の透明性を重視して支出を避けていたが、現在は必要に応じて対応している。
政治活動費が肥大化することは好ましくなく、可能な限り最終支出先を開示すべきであると考えるが、法改正によって禁止するかどうかについては今後検討していきたい。
政治と金の問題の基本は、支出の規制ではなく、公開性の確保にあると考える。政治活動の自由を踏まえつつ、党内議論を深めていきたい。
引用元:infact.press(引用元へはこちらから)

▼ネット民にとって泉代表はどこまでもいっても『口だけ番長』

出典:matomame.jp

かつての仲間にまで泉代表らの「本気度」が疑われている


出典:missuniversejapan.com
かつての民主党で今は無所属の緒方氏が、立民に苦言を呈した。

「本当に改革する気があるのであれば」と立民の”本気度”に疑問を投げかけた上で
「野党が自民党に先んじて使途を公開すること」を提案
衆院会派「有志の会」の緒方林太郎衆院議員は9日午前の衆院予算委員会で、政党から議員に寄付され、使途公開の必要がない政策活動費について、野党が自民党に先んじて使途を公開するよう提案した。
引用元:www.sankei.com(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

緒方氏は使途公開を巡り、岸田文雄首相が「共通のルールとして行うべきだ」として拒否している点を挙げ、「私の理解では『野党だってやってんだろうと。(使途を)出せないだろうと』と言っていると思う。足元を見る姿勢だ」と批判した。
引用元:www.sankei.com(引用元へはこちらから)
返す刀で「野党は有効な打ち返しができていない。本当に改革する気があるのであれば、このデッドロックを破らないといけない。そうしないとこのやり取りはドタバタ劇で終わる」と指摘。

「二階氏の政策活動費の公開を求めるのであれば、野党側も所得税の時効が切れていない過去5年間の政策活動費の使途について公開することを強くお勧めしたい」と訴えた。
引用元:www.sankei.com(引用元へはこちらから)

ネット民は前々から泉代表の「口だけ番長」ぶりを見抜いている

口では規制だの禁止だの威勢よく言っているくせに、
自分のこととなると途端にダンマリとなる泉代表と立民議員たち。
そういった態度だから国民の信頼を失い続けていることになぜ気づかないのか、不思議でならない。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ニュースの新着

【事故】新横浜通りで市営バス事故多発!高島町交差点付近で再び

2025年4月26日、新横浜通りの高島町交差点付近で横浜市営バスの接触事故が発生...

【事故】GW初日、伊勢湾岸道で多重事故発生!渋滞情報まとめ

ゴールデンウィーク初日、伊勢湾岸道下りで多重追突事故が発生し、大規模な交通規制と...

【火事】青梅市吹上で火災発生:早朝の住宅街で消防車が出動

2025年4月26日早朝、東京都青梅市吹上付近で建物火災が発生。消防車が出動し、...

【事故】中央道下り、八王子JCT付近で追突事故発生!GW初日の交通情報

2025年4月26日、中央自動車道下り線、八王子JCTから小仏トンネル付近で追突...

【線路立ち入り】京浜東北線、桜木町~横浜駅間で線路内人立ち入りが発生「線路内に立ち入るバカがいる」

ゴールデンウィーク初日、京浜東北線で線路内への人立ち入りが発生し、ダイヤに遅延が...

【事故】関越道下り坂戸西付近で追突事故発生!GW初日の交通情報

2025年4月26日早朝、関越道下り坂戸西SIC付近で複数台が絡む追突事故が発生...

アクセスランキング

【火事】東京科学大学すずかけ台キャンパス付近で火災発生  神奈川県横浜市緑区長津田町

神奈川県横浜市緑区長津田町の東京科学大学すずかけ台キャンパス付近で火災が発生しま...

【火事】横浜市戸塚区で工場火災発生、消防隊が出動

2025年4月25日午後4時ごろ、横浜市戸塚区柏尾町付近の工場で火災が発生し、消...

【事故】京阪電車牧野駅で線路転落事故、一時遅延が発生

2025年4月25日、京阪電鉄牧野駅で発生した線路への人転落事故により、京阪本線...

【火事】広島市西区横川駅付近で火災発生!現地の状況

4月25日、広島市西区三篠町1丁目付近で発生した火災に関する情報です。横川駅近く...

【火事】北海道 浦河町で火災発生:菓子店付近から煙、消防が出動

北海道浦河町で4月25日朝、菓子店付近の建物から火災が発生し、消防車が出動しまし...

【106巻】青山剛昌の名探偵図鑑

名探偵コナンに描かれた名探偵図鑑をまとめてみました。 現在【106巻】まで発売さ...

まとめ作者