2024年04月19日更新
立憲民主党 子育て支援 日銀ETF

【無知も大概に】立民、日銀のETF分配金を子育て支援の『新財源』に提案⇒すでに一般会計化してますが…

立憲民主党の経済オンチがまた露呈した。『日銀が保有するETF(上場投資信託)分配金』を子育て支援の財源に充てられると言い始めたのだ。1兆円もの金額が使えると大盛り上がりの立民。しかしその金はすでに日銀法の元で国の一般会計化されているのだが、立民はご存知ないのだろうか。不勉強も大概にしてほしい。

623
0

▼立民、子育て支援に関する財源に『日銀ETFの分配金を充てる法案』提出へ

医療保険制度に『子育て支援金』上乗せすることについて立民が批判。
それに代わる“新たな財源“として『日銀保有のETF分配金』を活用することを提案した。
出典:www3.nhk.or.jp
4月14日NHKの討論番組で語った石川副幹事長
「医療保険制度を使うのではなく、日銀が保有するETFという個別の株のパッケージがある」
出典:www3.nhk.or.jp
「この分配金が年に1兆円ほど出ているので、代替の財源として活用する法案を提出する予定だ」
立憲民主党の石川香織氏は「医療保険制度に上乗せする仕組み自体がおかしい。政府の説明が悪く、『支援金』ではなく『負担金』というイメージがある。日銀が保有しているETF=上場投資信託の分配金が年に1兆円ほど出ているので、代替財源として活用する法案を提出する予定だ」と述べました。
引用元:www3.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)

「分配金を使えば1兆円はまかなえる!」と胸を張る立民


日銀には無利子で国債を渡せばヨシ!
返却もETFを売却して捻出すればヨシ!
現役世代の負担も軽くてヨシ!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

立憲の修正案は、日銀が保有するETF(簿価で37兆円)を政府が日銀から買い取って特別会計で管理し、分配金を財源に充てる仕組み。
日銀の2022年度決算では分配金は年1.1兆円で、支援金として徴収予定の1兆円をまかなえるとみる。

日銀には無利子の交付国債を対価として渡し、その償還財源もETFを少しずつ売却して捻出するという。立憲の岡本章子政調副会長は朝日新聞の取材に、現役世代の負担が重い政府案と比べ「子育て中の当事者にメリットがある」と主張する。

引用元:digital.asahi.com(引用元へはこちらから)

「株価が4万円での推移が続けば1兆3,874億円の分配金!」


「3割下落しても1兆円は確保できるはず!」
“新たな財源発見”に興奮しきりの立民
立民の試算では、日経平均株価が4万円での推移を続ければ1兆3874億円の分配金が得られる。株価が4万円から3割下落し、2万8000円となっても分配金収入は1兆1321億円と、目安の1兆円を超すとみている。
立民は、これらの修正案の実現に向け、今国会中に特別会計法の改正案を提出する構えだ。
引用元:jp.reuters.com(引用元へはこちらから)

▼ちょっと待って立民さん?そのお金、政府はすでに『一般財源』として活用してますが…ご存知ない?

岸田総理は立民の提案に対して「財源と考える余地なし」と却下


「日銀ETFの分配金は国庫納付金の一部としてすでに国の一般財源になっている」

岸田文雄首相は16日の衆院地域活性化・こども政策・デジタル社会形成に関する特別委員会で、立憲民主党が提案している日銀保有の上場投資信託(ETF)分配金の子育て財源活用について、安定財源と考える余地はないと否定した。

岸田首相は、日銀保有ETFの分配金収入は国庫納付金の一部として国の一般財源にすでに活用されているため、子ども・子育て財源に活用する場合、一般財源の不足分に国債発行が必要になると説明した。
河西宏一委員(公明)への答弁。
引用元:jp.reuters.com(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

日本銀行の利益の使われ方とは?国庫納付金とは?


岸田総理が言うように、日銀の利益については国庫に納付し『国の一般会計』に繰り入れられる仕組みがある
日本銀行の利益はどのように使われていますか? 国庫納付金とは何ですか?
日本銀行が得た最終的な利益、すなわち、所要の経費や税金を支払った後の当期剰余金は、準備金や出資者への配当に充当されるものを除き、国民の財産として、国庫に納付されます(日本銀行法第53条)。これを国庫納付金といいます。

海外の主な中央銀行でも、ほぼ同様の制度が設けられています。これは、国が中央銀行に対して、銀行券を独占的に発行する権利を与えていることにより、通貨発行益が生じるからです。
わが国の場合、日本銀行は、各事業年度終了後2か月以内に国庫納付金を納めることになっています。この納付金は、当該事業年度における国の一般会計の歳入金となり、最終的には一般会計の歳出を通じて国民に還元される仕組みとなっています。
引用元:www.boj.or.jp(引用元へはこちらから)
立民がドヤ顔で提案してくれた法案だが、ほぼほぼ無意味であることは明白だ。
一般人ならいざしらず、国の予算にも関わる政治家がこの仕組みを知らないのはいかがなものか。

▼財務に関する無知を晒した挙げ句、方々からツッコミを食らいまくる立民

スポンサーリンク

スポンサーリンク

出典:matomame.jp
立民議員はこぞってこの『ETF分配金活用』アイデアを推しまくっているが、
その無理筋さを指摘する声が方々からあがっている。

国民民主党・玉木代表「すでに一般会計に繰り入れられてる」

与党や政府内の反応


「支援金負担に対する世論の反発へのさや当て」
「株価が下落すれば国見負担になる」
立民案を巡り、政府関係者の1人は「株一本のソブリンファンドを作るようなものだ」と語る。「株価が下落すればかえって国民が負担を抱える」と、この関係者は言う。

(中略)

ただ、いずれも今のところは「絵に描いた餅」(別の政府関係者)の状況で、与党内には「支援金負担に対する世論の反発へのさや当て。(野党の)政治利用にすぎない」(中堅幹部)との見方もある。
引用元:jp.reuters.com(引用元へはこちらから)

立民の無知を指摘するネット民たち


「立憲民主党にはかなり失望」
「日銀法も知らないとは」

▼この既視感はアレだ「旧民主党政権の"埋蔵金"的発想」⇒また口だけ財源をぶら下げて国民を騙すつもりか

スポンサーリンク

スポンサーリンク

出典:jp.quora.com
財源はあるんです!
埋蔵金かなりありますね!
埋蔵金の総額は○○兆円くらい!
きちんとやれば死ぬほどあります!

今回の立民の提案に『旧民主党政権時代の“埋蔵金”的な発想』を思い出すネット民

「予算はここにタンマリあるから!」と大口を叩いた挙句、ロクに捻出できなかった旧民主党政権

「4.3兆円」。民主党は09年のマニフェストで埋蔵金の掘り出し額を予告した。

このほど発表した衆院選のマニフェストで"公約達成"に関する直接的な記述はない。ある省庁幹部は「恥ずかしくて言えないのではないか」と勘繰る。

鳩山政権は基礎年金に気を配る必要がなかった半面、高速道路の無料化や子ども手当など看板政策の実現にこだわった。鳴り物入りで始めた事業仕分けによる財源の捻出額は1兆円にとどまり、膨れあがった歳出に対応するため初年度で9兆円近くの埋蔵金を充てた。当初予算でみて歴代政権の中で最も多い。

菅直人政権は再び年金の財源探しに直面した。当時、政府内で「最後の埋蔵金」とささやかれた鉄道建設・運輸施設整備支援機構の積立金に手をつけ、基礎年金へ転用。民主党内には「麻生政権が多額の埋蔵金を使い、ほとんど残っていない」と不満がくすぶる。
引用元:www.nikkei.com(引用元へはこちらから)
そんな旧民主党の流れを汲む立憲民主党による
「ETF分配金で1兆円捻出できる」論に疑惑の目を向けてしまうのも無理はない話だ。
そしてやはり今回ははじめから無理筋な法案であることが分かりきっている。

ネット民は立民の経済音痴に対して、失望というよりもはやドン引きしている

▼『とにかく役に立たない経済政策』ばかり提示してきた立民

「エネルギー手当として1世帯あたり3,000円!」⇒それを給付しきるのにどれだけの費用が要るのか

スポンサーリンク

スポンサーリンク

出典:twitter.com
「立憲民主党は、人を大事にする日本。生活に活力あってこそ国力高まる。と考えます。」
2023年7月22日 泉代表のSNS

物価高騰への対応をめぐり、立憲民主党の泉代表は、電気料金の負担軽減策がことし9月までとなっていることから、政府に対し、10月から半年間、「エネルギー手当」として1世帯当たりひと月3000円を支給するよう求める考えを示しました。
引用元:www3.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)

「消費税を半分還付する!」⇒逆に増税になってて草

物価の上昇が続く中、立憲民主党は、中・低所得の世帯を対象に、消費税の負担額の半分が実質的に還付される法案を国会に提出しました。

(中略)

立憲民主党が13日衆議院に提出した法案では、消費税について、所得の低い世帯ほど税の負担割合が高くなる「逆進性」があると指摘しています。

このため、中・低所得の世帯を対象に、年間の消費税の負担額の2分の1について、所得税の税額控除と給付によって実質的に還付されるようにするとしています。

実質的に還付される額は、世帯の所得が一定の額を超えると、徐々に減額していくとしています。

立憲民主党によりますと、年収が400万円台前半の世帯だと、平均で年間およそ10万円が実質的に還付されることになるということです。

また法案には、消費税の軽減税率を廃止し、税率を一律にすることも盛り込まれています。
引用元:www3.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)

「NISAに課税」と言い出す立民党内の"経済担当"(当時)⇒NISAがわかってない経済担当で大丈夫だったのか

スポンサーリンク

スポンサーリンク

NISAは、投資の運用益が一定の枠内で非課税となる個人投資家向けの優遇制度。低・中所得者層が老後に備えて積み立てる「庶民向けの制度」だ。

党の経済政策の責任者である江田氏は番組の中で、株で得た利益などに対する税率を30%に強化する必要性を述べる中で司会者からNISAへの対応を問われ、「(税を)同じようにかける」と明言した。

これに対し、同番組に出演していた国際政治学者の三浦瑠麗氏は「投資しない方がいいという話で、懲罰的だ」と反論。ネット上でも「課税したらNISAじゃない」などの批判が続出した。

江田氏は「質問を誤解した。聞き間違えた」と釈明しているようだが、番組で司会者は同じ質問を繰り返し、聞き直していた。それでも訂正せず強弁したのは、自らの政策を本当に理解していたのか、疑わしい。

引用元:www.komei.or.jp(引用元へはこちらから)
常日頃、国政よりもスキャンダル追及に明け暮れている立民。
優先順位がデタラメだから、たまに政策提案してみても今回のような恥ずかしい形で無知が露呈してしまう。
そのテキトー極まりない姿勢を変えない限り、国民にバカにされる一方だ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ニュースの新着

【事故】東京駅付近で多重事故発生!鍛冶橋通りで交通規制

2025年4月2日、東京駅と有楽町駅近くの鍛冶橋通りで、乗用車とタクシーが複数台...

【火事】八戸市湊町で火災発生:県道29号線沿い、消防車が出動

2025年4月2日午前9時頃、青森県八戸市湊町新井田道付近で火災が発生し消防車が...

【火事】新名神高速でトラック火災発生!信楽IC~甲南IC通行止め

2025年4月2日午前、新名神高速道路の信楽IC~甲南IC間でトラック火災が発生...

【ダイヤ遅延】小田急小田原線 下北沢駅で人身事故発生、現場の状況「ホームドアがあるのに」

2025年4月2日に小田急小田原線下北沢駅で発生した人身事故。現場の状況をツイッ...

東広島呉道路 阿賀IC~郷原ICで事故発生! 現地の状況まとめ

2025年4月2日、東広島呉道路の阿賀IC~郷原IC間で発生した事故に関する情報...

【事故】川越線 西大宮駅付近で自動車脱輪事故!運転見合わせ

2025年4月2日、川越線西大宮駅付近の踏切で自動車が脱輪する事故が発生。この事...

アクセスランキング

【速報】名古屋・栄で乗用車が歩道に突入、複数人が負傷する事故が発生

2025年4月1日、名古屋市栄の久屋大通で乗用車が歩道に乗り上げ、複数人が負傷す...

【事故】山陽道・三木SA付近でトラック事故発生!上り線一時閉鎖

2025年4月1日朝、山陽道上り線、三木SA付近で大型トラックによる事故が発生し...

『ユーリ!!! on ICE』の気づきにくい伏線まとめ!勇利が本当にカツ丼禁止されてる、など

「2話のカツ丼禁止令を3話でも勇利が守っている」「2話で箸を使えなかったユリオが...

【ユーリ!!! on ICE】各キャラのモデルまとめ!有名フィギュアスケート選手のハイブリッドか?

勇利の経歴は町田樹と似ていて、メンタルの弱さは高橋大輔に似ている。ユリオの性格は...

【火事】横浜市神奈川区で火災発生、東神奈川駅付近で一時交通規制

4月1日午後、横浜市神奈川区富家町で火災が発生し、消防が出動しました。京浜東北線...

【火事】岐阜県高山市西之一色町で火災発生、消防が出動し鎮火活動

岐阜県高山市西之一色町で4月1日夕方、火災が発生しました。消防車が出動し、消火活...

まとめ作者