安倍晋三総理大臣が新元号「令和」の意味を自ら解説しました。万葉集に由来する言葉で、「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」という意味が込められているとのこと。この場合の、『令』という語には「命令・法律」という意味はなく、「よい・めでたい」といった意味になります。
【安倍首相会見】新元号「令和」、出典は万葉集
— ライブドアニュース (@livedoornews) Apr 1, 2019
「本日、元号を改める政令を閣議決定いたしました。新しい元号は、『令和』であります。これは、万葉集にある『初春の令月にして 気淑く風和らぎ 梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫す』との文言から引用したものであります」
【安倍首相会見】「令和」に込められた意味は「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」
— ライブドアニュース (@livedoornews) Apr 1, 2019
「万葉集は、日本最古の歌集であるとともに、天皇や皇族、貴族だけでなく、防人や農民まで、幅広い階層の人々が詠んだ歌がおさめられ、我が国の豊かな国民文化と、長い伝統を象徴する国書であります」
【安倍首相会見】「厳しい寒さのあと、見事に咲き誇る梅の花のように」
— ライブドアニュース (@livedoornews) Apr 1, 2019
「日本の国柄をしっかりと次の時代へと引き継いでいく。一人ひとりの日本人が、明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる、そうした日本でありたいとの願いを込め、『令和』に決定いたしました」
元号の漢字が日本の古典から採用されたのは確認される限り初めて。「令和」は万葉集巻五、梅花の歌三十二首の序文「初春の令月にして気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を香らす」から引用しました。
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) Apr 1, 2019
s.nikkei.com/2U69Rt4
元号の「令和」は、万葉集の歌じゃなくて観梅の歌会のときの山上憶良の序文から取ったんですね。「令月」「風和」。この序文に32首の歌が続く。序文は漢文。和歌は巻五822の大伴旅人の歌あたりが有名
— 部長 (@inutosanposuru) Apr 1, 2019
現代語訳と解説つき
manyou.plabot.michikusa.jp/manyousyu5_815…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
新元号「令和」
— くろねこ🌸 (@curoneko_96) Apr 1, 2019
「時に初春の令月、気淑く風和ぐ。梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」(万葉集 梅の花歌 32首序文)
<訳>
折りしも初春の佳き月で、気は清く澄み渡り、風はやわらかにそよいでいる。梅は佳人の鏡前の白粉のように咲いているし、蘭は貴人の飾り袋の香のように匂っている。
「令和」は、最初「和せしむ」と訓むのかと思いましたが、「万葉集」が出典とのこと。慌てて文庫本を開いてみると、「令月(よい月)」と「風和(やわ)らぎ」を合わせたんですね。「このましく、やわらか」といったところか。「令」は「令兄」などの「令」ですね。
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) Apr 1, 2019
ちなみに令和の出典という万葉集の「令月」は「美しい月」という意味
— アメモTIT (@PurboMatha) Apr 1, 2019
(巧言"令"色の"令")
なので、アベが命"令"しているなどと言ってる人は学がないということでFA https://t.co/0I2i3JwjYk
令和の出典となる「令月」は「めでたい月」という意味。
— $wordƒish🇧🇪🇦🇱🇪🇪 (@StandByMe9999) Apr 1, 2019
「令」は形容詞で用いると、「美しい・立派な」となります。
命令や法律のことではありません。
【令和】
— 水渚 杏海 (@azumi_mizunagi) Apr 1, 2019
梅のように咲き誇る花を咲かせる日本でありたい
梅の全体の花言葉は「不屈の精神」「高潔」
更に詳しく……
紅梅の花言葉は「優美」
白梅の花言葉は「気品」
むっちゃええと思う
新元号 令和
— 三上真史 (@engeiouji) Apr 1, 2019
梅の花のように美しく花咲かせられる日本でありたいと意味を込めたとのこと
花咲かせましょう!!!
梅の花言葉は
高潔(心が気高く清らかなこと)
花咲く日本となりますように
#令和 #万葉集 #梅 #蘭 #花 #新元号
スポンサーリンク
スポンサーリンク
音の綺麗さも、言葉のもつ意味も、日本最古の歌集である万葉集の梅花の唄から、ということも。
— 朝日奈丸佳 (@maruasahina) Apr 1, 2019
季節が移り変わる中新しい時代を迎え、厳しい冬を乗り越えて綺麗な花を咲かせる。すごく美しいと思うなぁ。「令和」良く、なごやかな時代でありますように!
令和は0話と読めるので日本の本当の意味での第1話物語が始まる説すき
— てあの (@2226v) Apr 1, 2019
@livedoornews 来年の大学の入試問題は万葉集から出題されることが増えるかも
— ただの投資家 (@kitehira2) Apr 1, 2019
万葉集から引用した『令和』
— たまのっち☆ (@tama_n_t) Apr 1, 2019
初春の令月にして
気淑く風和ぎ
梅は鏡前の粉を披き
蘭は珮後の香を薫らす
一人一人の日本人が梅の花のようにそれぞれの花を咲かせ…
なんだか、スマップの名曲『世界にひとつだけの花』みたい。
平成から令和へ。新たな時代を生きれることに感謝!
梅の花のようにひとりひとりの日本人がそれぞれの花を大きく咲かせられるようにか。込められた意味も良いな。おこがましい話だけどなんかこの歌も令和の時代を生きる誰かの心の中で静かに力強く響いていればいいなあなんて思ったりした。さて午後も頑張ろ
— はしぐち@wacci (@hashiguchiyohei) Apr 1, 2019
wacci「wallflower」
youtu.be/PrQrEr0miv8
新しい元号は🌸「令和」🌸。
— 12月1日生まれのアマテラス (@12_1_iron_opal) Apr 1, 2019
昭和の「和」と同じ漢字が使われたことが個人的には嬉しいです。
昭和帝は次代天皇陛下を可愛がってくださった。
そして「梅の花」は次代天皇陛下のお誕生日である2月に美しく咲く花でもあります。
素敵な元号で良かった。
私は今日から「令和」を使います😊
スポンサーリンク
スポンサーリンク
新元号は「令和」に
— 和田 政宗 (@wadamasamune) Apr 1, 2019
出典は万葉集。
万葉集巻五、梅の花の歌の序文
「初春の令月(れいげつ)、気淑(よ)く風和(やわら)ぎ」
から。
対立を和らげ、道が大いに前に開ける新しい時代にふさわしい元号と思います。
新しい御代においても、国を守り国民を守り我が国の繁栄のために力を尽くしていきます!
令和…響きがなんだか素敵…☺️
— 稲川 英里 (@greentea_senbei) Apr 1, 2019
桜の花より梅の花の方が好きだから、個人的に嬉しいなぁ😄✨
来月になったら、新しい時代の幕開けを体感できるのか〜って思うと、ムズムズワクワクしてきた!😆
「令和」かあ。れいわ、レイワ、うん、もう慣れた。良い元号だね。僕は、梅の花がとても好きなので、出典が万葉集の梅の花を詠んだものだというのも嬉しいなあ。良い時代になりますように。
— 小池一夫 (@koikekazuo) Apr 1, 2019
「令和」響きが美しくて好きだな。
— 真田佑馬 (@sa7daOfficial) Apr 1, 2019
華やかで思い遣る気持ちが感じられる。
めでたい月に和の大切さ。
見事に咲く梅の花が心を寄せ合う。
一つ一つの花が和になる。
夢や希望が一つの和になる。
新しい時代が楽しみです。
#時代が変わる
#鮮やかな美しい瞬間になってゆけ
災害が多かったことを思うと、豊かな自然を愛でひとりひとりが梅の花のように咲き誇る、という意味が令和に込められてると知って泣いてしまった
— shino (@__4noir) Apr 1, 2019
希望に満ち溢れた時代を国民と切り開いていく。良い意味が込められてるなぁ、良い時代になるといいな!!令和!!
— ジョージ【JJコンビ】 (@CB_george12) Apr 1, 2019
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。