庄内丸もち文化を未来へ!生活クラブとゆざのチビちゃん丸もち
山形県遊佐町の丸もち文化を守るため、生活クラブが地域と連携し「ゆざのチビちゃん丸もち」の取り扱いを開始。廃校を活用した工場で、伝統の味を未来へ繋ぎます。地域活性化と食文化継承を目指す取り組みを紹介。
こういうこと
■ 生活クラブが山形県遊佐町の丸もち文化を継承するため、「ゆざのチビちゃん丸もち」の取り扱いを生活クラブのお店・デポーで開始します。
■ 廃校となった小学校の校舎を再利用し、地域住民の働く場として活用しながら、伝統的な丸もちの製造を継続します。
■ 生活クラブと地域が協力し、地域の食文化を守り、持続可能な地域社会の実現を目指すローカルSDGs事業がスタートします。
庄内丸もち文化を未来へ!生活クラブとゆざのチビちゃん丸もち
山形県庄内地方の豊かな食文化を象徴する丸もち。その伝統を守り、未来へと繋げるための新たな取り組みが始まりました。生活クラブ事業連合生活協同組合連合会は、山形県遊佐町で製造される「ゆざのチビちゃん丸もち」の取り扱いを、2025年3月10日より生活クラブのお店・デポーにて開始します。これは、単なる商品販売の開始にとどまらず、地域の食文化の継承、地域経済の活性化、そして持続可能な社会の実現を目指す、ローカルSDGs事業の一環として位置づけられています。
「ゆざのチビちゃん丸もち」は、その名の通り小ぶりの丸いお餅で、遊佐町で栽培されているもち米「でわのもち」を使用しています。焼いても煮ても美味しく、様々な料理に活用できるのが魅力です。1袋には約20個(200g)の丸もちが入っており、手軽に庄内地方の味を楽しむことができます。
この取り組みの背景には、丸もち生産者の高齢化や工場の老朽化という課題がありました。生活クラブで長年親しまれてきた丸もちの供給が途絶えてしまうだけでなく、地域における丸もち文化の継承や雇用の喪失にも繋がる可能性がありました。そこで、生活クラブは地域とともに、この課題に取り組むことを決意しました。
解決策として、生活クラブをはじめとした提携生産者の出資により、新たな餅加工会社・株式会社鳥海風土が設立されました。さらに、廃校となった旧藤崎小学校の校舎を再利用し、地域住民にとっての働く場や交流の場としても活用されることになりました。これは、地域資源を有効活用し、地域経済の活性化に貢献する素晴らしい取り組みです。
また、餅製造の機械の一部は、庄内町の元生産者から譲渡され、技術面でも指導を受けています。これは、伝統的な技術を継承し、次世代に伝えるための重要な取り組みと言えるでしょう。
「ゆざのチビちゃん丸もち」の取り扱いは、まずは生活クラブのお店「デポー」店頭のみとなりますが、将来的には製造数量を増やし、全国の生活クラブ組合員に宅配でお届けできるようになる予定です。この取り組みを通じて、庄内地方の丸もち文化が全国に広がり、多くの人々に親しまれることを期待します。
今回の「ゆざのチビちゃん丸もち」の取り組みは、単に美味しいお餅を消費者に届けるだけでなく、その背景にある地域の課題解決と未来への希望を描いている点が素晴らしいと感じました。高齢化や後継者不足といった地方の課題に対して、生活クラブが地域と連携し、新たな価値を生み出す姿勢は、まさにローカルSDGsの模範となるでしょう。
特に、廃校となった小学校の校舎を再利用し、丸もち工場として生まれ変わらせるというアイデアは、地域資源の有効活用という点で非常に優れています。建物としての寿命を終えたはずの校舎が、新たな役割を得て、地域住民の働く場や交流の場として再び活気づくことは、地域にとって大きな喜びとなるはずです。
また、元生産者から譲り受けた機械を使用し、技術指導を受けるという点も、伝統的な技術を継承し、次世代に繋げていくという強い意志を感じさせます。過去の経験や知識を大切にしながら、新たな挑戦に取り組む姿勢は、多くの人々に勇気を与えるでしょう。
株式会社鳥海風土の奥山社長の「つきたてのお餅を味わってもらえる場所をつくりたい」という夢も、非常に魅力的です。工場を単なる生産拠点とするだけでなく、地域の人々が集まり、交流できる場とすることで、地域コミュニティの活性化に貢献できるでしょう。
今回の取り組みは、食を通じて地域を元気にし、持続可能な社会を実現するためのヒントを与えてくれます。私も消費者として、「ゆざのチビちゃん丸もち」を積極的に購入し、この素晴らしい取り組みを応援したいと思います。そして、この成功事例が、他の地域にも広がり、全国各地でローカルSDGsの取り組みが活発化することを願っています。
ここがミソ
Q. 「ゆざのチビちゃん丸もち」はどこで買えますか?
A. まずは東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県にある生活クラブのお店・デポーで購入できます。今後は全国の生活クラブ組合員に宅配でお届けできるようになる予定です。
Q. 「ゆざのチビちゃん丸もち」の特徴は何ですか?
A. 遊佐町で栽培されているもち米「でわのもち」を使用しており、直径約3㎝と小ぶりで、焼いても煮ても美味しく食べられるのが特徴です。
Q. 丸もちの製造はどのようにして継続されることになったのですか?
A. 生活クラブをはじめとした提携生産者の出資により、新たな餅加工会社・株式会社鳥海風土が設立され、遊佐町内での丸もち生産が継続されることになりました。
Q. 新工場はどのように活用されていますか?
A. 廃校となった小学校の旧校舎を活用しており、地域住民にとっての働く場や交流の場としても活用される予定です。
Q. 庄内地域で丸もちが根付いた理由は何ですか?
A. 江戸時代に北前船が酒田と京都や大阪を結び、西の文化が庄内に広まったことから、庄内地域に丸もち文化が根付いたと言われています。
Q. 株式会社鳥海風土の奥山社長は、丸もち製造を始めたきっかけは何ですか?
A. 遊佐町内の加工場が老朽化で閉鎖されることを知り、遊佐でつくっているもち米を加工できる場所がなくなることに不安を覚えたことがきっかけです。
Q. 新工場設立にあたり、どのような資金が活用されていますか?
A. 遊佐町からの予算執行に加え、生活クラブ連合会や庄内地域の他の提携生産者からの出資、そして遊佐町にある生活クラブのメガソーラーの売電益を活用した「庄内自然エネルギー基金」の助成金も活用されています。
Q. 生活クラブはどのような団体ですか?
A. 生活クラブは組合員数約42万人の生活協同組合で、安全や健康に配慮した品物の共同購入活動を通じ、持続可能な生活スタイルを実践しています。
Q. 庄内地域ではなぜ丸もちが一般的なのですか?
A. 江戸時代に全国的に角もちが広がる中でも、庄内地域は北前船を通じて西日本の文化が流入しやすかったため、丸もち文化が根付いたと言われています。
Q. 奥山社長の今後の夢は何ですか?
A. まずは安定して丸もちが製造できるようになることを目指し、将来的にはつきたてのお餅を味わえる場所や、地域のみなさんが集まり交流できる場所をつくりたいと考えています。
みんなが思いそうなこと
💬生活クラブと遊佐町の連携、素晴らしい取り組みですね!丸もち文化を守りながら地域活性化にも貢献するなんて感動です。
💬廃校を再利用するアイデア、本当に素敵です!地域の資源を大切にする姿勢に共感します。
💬ゆざのチビちゃん丸もち、小ぶりで可愛い!色々な料理に使えそうなので、ぜひ試してみたいです。
💬庄内地域の丸もち文化、初めて知りました。伝統を大切にする心に感動しました。
💬地域の人々の働く場を創出するだけでなく、交流の場にもなるなんて、理想的な工場ですね!
💬元生産者から技術を継承する姿勢、素晴らしいです!伝統と革新が融合した丸もち、楽しみです。
💬生活クラブのローカルSDGs事業、応援しています!持続可能な社会の実現に向けて、頑張ってください。
💬奥山社長の夢、素敵ですね!つきたてのお餅を味わえる場所、ぜひ実現してほしいです。
💬ゆざのチビちゃん丸もち、全国展開が待ち遠しいです!家族みんなで味わいたいと思います。
💬庄内地域のもち米「でわのもち」で作られた丸もち、どんな味がするのか楽しみです!
💬生活クラブの取り組みはいつも地域に寄り添っていて素晴らしいですね。応援しています!
💬丸もちの歴史、勉強になりました!地域によって食文化が違うって面白いですね。
💬遊佐町の自然豊かな風景の中で作られた丸もち、きっと美味しいでしょうね!
💬生活クラブの組合員として、このような地域を応援する取り組みに参加できることを誇りに思います。
💬ゆざのチビちゃん丸もち、お正月だけでなく普段から食べたいです!
💬生活クラブの品物は安全で美味しいので、安心して購入できます!
💬生活クラブの活動を通じて、地域との繋がりを感じられます!
💬ゆざのチビちゃん丸もち、プレゼントにも喜ばれそうですね!
💬生活クラブのローカルSDGs事業が、他の地域にも広がっていくことを願っています!
💬庄内地域と生活クラブの絆が生んだ丸もち、ぜひ味わってみたいです。