警察庁は、現行の道路交通法における原動機付き自転車(ミニバイク)の定義について検討を行っており、現在の排気量50cc以下から
目次
125cc以下も原付き扱い 出力制限条件、警察庁検討https://t.co/H0xqjdClFH国際的な排ガス規制強化の流れで、令和7年11月から新たな規制基準が適用されるが、50cc以下の車体では対応できなくなるとして、業界団体から見直しの要望が上がっていた
— 産経ニュース (@Sankei_news) Sep 7, 2023
自動車免許で125cc乗れるってことはクロスカブ、ハンターカブの需要また高まりそう
— ムキデザ│グラフィックデザイナー⌘ (@MUKIDEZA) Sep 7, 2023
125CC以下原付以下になると、にけつできなくなるバイクが増える?
— nakamura@スタートアップ(SaaS企業)のPR広報 (@nakamurakeiich3) Sep 7, 2023
すると、自動車の免許で125ccのバイクに乗れるってコト?
— 引佐龍成 (@inasa_r) Sep 7, 2023
歪だなあ
— Jun OKUNO (奥野潤) (@junokuno) Sep 7, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
125ccでも30km制限、二段階右折は微妙だなぁ。というかもう排気量による規制が限界な気がしてる。現代のバイク、排気量より出力の方が道路状況に影響しそうだし、いっそのこと欧州に習って出力ごとの免許区分に変更すべきなのかも
— kozuzu (@kozuzu_monokaki) Sep 7, 2023
普通自動車免許の扱いはどうするんだろ?50cc廃止になったらさすがに原付許可も廃止になりそうな予感…
— タニシゲさん"𝕏"🐾🎮🎸🍺🐈⬛⸒⸒⸒⸒ (@Mr_TNSG_Felyne) Sep 7, 2023
今までの125ccの出力制限なしのバイクとどう区別するんだ?
— 浦島タロウ (@urashimatarou93) Sep 7, 2023
ほう
— ドラクエ 𝕏 🛵🐕 (@DraQue_Vespa) Sep 7, 2023
最高時速30kmという原付そのものを止めれば良いんだよ。時速30kmで走っている原付なんて見たことがない。時速30kmに制限するな、時速30kmしか出ない物をつくれと。結局、何もかも矛盾だらけ。
— 赤禿 國yoし (@Qyusyuu) Sep 7, 2023
125ccでも左側車線キープ、二段階右折になるのか…
— Sunday Silence (@SundayS3771866) Sep 7, 2023
まず速度制限の緩和が先じゃないか?
— はるさめ (@8010Harusametj) Sep 7, 2023
二輪業界は現在の売りっぱなしではなく自転車の駐輪場に駐車させるような曖昧な状況を駐車場に停める義務付けに改善させることへ注力した方が長期的に見ていいと思うのだが…
— heddon (@heddongibson) Sep 7, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
2人乗りと制限速度を50km、2段階右折は撤廃の3点セットした方がいいと思う、特に時速50kmまでと2段階右折撤廃をしないと車の流れに乗れなくて逆に危険だと思う。
— Sugiyama (@Thunder_dev4) Sep 7, 2023
つまり普通自動車運転免許で125までのれるんでしょうか!!! わぉ
— Jun (@Petolo563) Sep 7, 2023
50ccはいろいろバイク協会の自主規制のフロント、リアダブルディスクブレーキ使用とかサイドスタンド戻さないとエンジンかからないシステムとか手間暇かかる装備付けると採算合わないし、生産の主流が台湾、インド イタリアの125ccに合わせるしかないわ。
— びっと (@pps43) Sep 7, 2023
> 125cc以下の車体には、最高出力をミニバイクと同程度の4キロワット以下に制御する装置の設置を義務付ける方向で議論。法定速度30キロや2人乗り禁止、2段階右折といった現行の規制や、学科試験合格と講習受講で交付される免許制度は変更しない方針という。馬鹿なの?死ぬの?
— めんま (@tommy4413) Sep 7, 2023
125cc以下の車体には、最高出力をミニバイクと同程度の4キロワット以下に制御する装置の設置を義務付ける。法定速度30キロや2人乗り禁止、2段階右折といった2人乗りもダメで二段階右折になるのは不便。
— atom5060 なんとかliveに行けた❗ (@miku5060) Sep 7, 2023
原付1種は危ないからやめれば良いのに免許の更新時に希望者には有料で2種の実技講習をしてAT2種に切り替えてもらう方が良いと思うけど。。。。。出力制限しても車体は125ccで高いのだから。
— 🇯🇵サンタクマール🇮🇳 (@santakumar59905) Sep 7, 2023
同じ125ccのバイク乗ってて原付免許の人は30km制限や2段階右折・小型免許の人は今まで通りになるってことかな?
— せーや (@se_ya_seya) Sep 7, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
原付の制限速度で125ccを走らせるのですか?原付も軽二輪も全て電動にしたいのかしら?排ガス規制ねぇ~😓
— Tsuyoshi (@tsuyoshi_7708) Sep 7, 2023
普通に125ccまでを原付1種の免許に変更したらいいんだよ。二段階右折、30km/h制限なんて、逆に交通を妨げて危険でしょ。125ccで制限時速60km/h、普通車と同じ車の流れに乗って走行した方が何倍も安全だと思う。
— 🐟にしん🐟 (@tjJTv2T0mM7aMQd) Sep 7, 2023
技術的に50ccで排ガス規制をパスできないから125ccエンジンで50ccなみのパワーに出力制限して原付扱いにするってこと
— mizuno koichi (@kmizuno0531) Sep 7, 2023
印字ハゲハゲのナンバープレートの原付多すぎやし、それどうにかして🫠
— whole9.jp (@whole9_jp) Sep 7, 2023
二段階右折はどうなる?
— てっぺんとったんで! (@yamada7_nmb48) Sep 7, 2023
これで 原付しか置けない場所に、125cc置けるようになる 歓迎
— かつみ (@4XbQIkqOoxbKtvi) Sep 7, 2023
二段階右折まじでいらんくない?そして30km制限じゃなくせめて40kmにしたら?
— くま (@kumakuma10815) Sep 7, 2023
環境ビジネス利権の排ガス規制が、交通安全遵守より優先するとは思いもしなかった。
— ほうおう3 (@SZTFdU04keqQQqa) Sep 7, 2023
ほんと、遅すぎ。スズキのアドレス125とか原付となんも変わりないのに
— 青木隆志@Flashアニメータ (@jigokuhen) Sep 7, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
50CCは廃止で
— 宮下 (@mild_incel) Sep 7, 2023
50ccでも二段階右折守ってない車両なんてよく見かけるしむしろ交通量や横断者の多いような都心の交差点で二段階右折の車両が増えるようになると余計に危険が増えると思うんだけどな🙄
— しらたき@xilataqi (@xilataqi) Sep 7, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。