児童文学評論家・赤木かん子氏の著書「学校図書館ビフォーアフター」が注目を集めています。同書では、学校図書館の本の整理について、具体的なアドバイスが紹介されています。
広島県教育委員会は21日、県立学校の図書館リニューアル事業における児童文学評論家の赤木かん子氏(東京在住)との取引について、違法性は認められないとする内部調査結果を公表した。
新学習指導要領の「主体的・対話的で深い学び」を実現するために重視されているのが「探究学習」だ。その一環として、「本」で調べ学習をする機会も増えており、図書館の役割も変化している。多くの学校で図書館の改革を手がける児童文学評論家の赤木かん子氏に、今の時代に合った図書館をつくるポイントについて聞いた。
きっちりした理論の元、整理したんなら問題ないんじゃない?
— nerisuke (@nerisuke) Feb 24, 2023
toyokeizai.net/articles/-/600…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
『図書館戦争』なるフィクションが現実味を帯びてきた
— hanjirou (@hanjirou5) Feb 24, 2023
やばいんじゃね?
児童文学評論家・赤木かん子の「学校図書館ビフォーアフター」がすごい | 東洋経済education×ICT | 変わる学びの、新しいチカラに。 toyokeizai.net/articles/-/600…
児童文学評論家・赤木かん子の「学校図書館ビフォーアフター」がすごい | 東洋経済education×ICT | 変わる学びの、新しいチカラに。
— Astolfo (@Astolfo50224287) Feb 24, 2023
間違った断捨離の典型で、
しかもそれを公共の図書に対して行った。
この悪名は、後世に語り継いで、反面教師とすべし。 toyokeizai.net/articles/-/600…
ミステリーの事なんて何にも分かってないだろう。こういう偏った考えの効率実利主義者が文学を滅ぼす。
— 大倉崇裕 (@muho1) Feb 24, 2023
「ミステリーなんて、DNAが解析されたので、今は血が1滴落ちていたら犯人がわかってしまいます」
toyokeizai.net/articles/-/600… @Toyokeizai_Eduより
赤木かん子「学校図書館ビフォーアフター」が凄い 「1980年代からほとんど変わっていない」大問題 | 東洋経済education×ICT toyokeizai.net/articles/-/600… @Toyokeizai_Eduより
— 蒼井茜 流星街のノベリスト (@akane_aoi4869) Feb 24, 2023
歴史的過程を知りたい人が超困るな
大学の卒論とかでそういう「流れ」を知りたい場合致命的だ
> ミステリーなんて、DNAが解析されたので、今は血が1滴落ちていたら犯人がわかってしまいます
— Romly@C101 土曜日 西せ03a (@Romly) Feb 24, 2023
これには図書室でホームズひたすら読んでたワイもブチ切れ金剛
赤木かん子「学校図書館ビフォーアフター」が凄い 「1980年代からほとんど変わっていない」toyokeizai.net/articles/-/600…
赤木春恵の妹説が出てますね。
— シン・リモーティ祝芽 💎 (@Johjima_Collier) Feb 24, 2023
児童文学評論家・赤木かん子の「学校図書館ビフォーアフター」がすごい | 東洋経済education×ICT | 変わる学びの、新しいチカラに。 toyokeizai.net/articles/-/600…
赤木かん子「学校図書館ビフォーアフター」が凄い 「1980年代からほとんど変わっていない」大問題 | 東洋経済education×ICT toyokeizai.net/articles/-/600… @Toyokeizai_Eduより
— かいる大佐 (@Kyle_R_wizon) Feb 24, 2023
自然科学、社会科学で8割に増やす、古い資料的なものは別途保存
古い知識、仮説の自然科学、古い情報の社会科学が破棄
ふむ。
赤木かん子「学校図書館ビフォーアフター」が凄い 「1980年代からほとんど変わっていない」大問題 | 東洋経済education×ICT toyokeizai.net/articles/-/600… @Toyokeizai_Eduより
— 桜花屋 (@ohkaya510) Feb 24, 2023
過去を振り返る事も大切だと思う
古い本が必要無いならば自分で1から作る事だな
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「本を捨てる」という一点を持って批判している人がいるが、「小学校の学校図書館」に限定すれば傾聴すべき提言だと思う。
— ラタマキュー (@oyakata1111) Feb 24, 2023
しかし、こういう裏にも「公金チューチュー」な仕組みが絡んでそうで、最終的には嫌悪感しかない。
toyokeizai.net/articles/-/600…
>ミステリーなんて、DNAが解析されたので、今は血が1滴落ちていたら犯人がわかってしまいます。
— ドンマイ! (@donmai9633) Feb 24, 2023
ドイルや江戸川乱歩もダメなんか?
自分の著作を大量に購入させた事には一切ふれてないんだよなぁ。
| 東洋経済education×ICT toyokeizai.net/articles/-/600… @Toyokeizai_Eduより
赤木かん子「学校図書館ビフォーアフター」が凄い 「1980年代からほとんど変わっていない」大問題 | 東洋経済education×ICT toyokeizai.net/articles/-/600…
— 巨勢 (@KoseHiro84) Feb 24, 2023
おいおいおいおい
なんやコイツ………………図書館というか、もう本に関わるなよ
『データが古いから捨てます』は図書館が一番やってらアカン事やろ
おお、これは、なんか久しぶりにヤバすぎるやつを見たというか。。
— まつさか (@ma2saka) Feb 24, 2023
//児童文学評論家・赤木かん子の「学校図書館ビフォーアフター」がすごい | 東洋経済education×ICT | 変わる学びの、新しいチカラに。 toyokeizai.net/articles/-/600…
児童書フライよね?じゃあ文学が2でいいわけなくないエビか?そもそも時代が進めば本は使えなくなるって何エビ?文学ってのは時代の差違に、価値観のずれに想いを馳せるものだとおもってるフライ。そんなこともわかってないのに評論家エビか?
— 津高校エビフライ部 (@tsukou_ojousama) Feb 24, 2023
toyokeizai.net/articles/-/600… @Toyokeizai_Eduより
こんなに本の価値が分からん人が選定者?
— sasa.k (@re_musee) Feb 24, 2023
>本というのは刷られた瞬間に世界が止まります。データ本はデータが変わったら、法律やスポーツならルールが変わったら使えません。ミステリーなんて、DNAが解析されたので、今は血が1滴落ちていたら犯人がわかってしまいます。toyokeizai.net/articles/-/600…
赤木かん子「学校図書館ビフォーアフター」が凄い 「1980年代からほとんど変わっていない」大問題 | 東洋経済education×ICT toyokeizai.net/articles/-/600… @Toyokeizai_Eduより
— oshi@brothers (@OshiKurohyou) Feb 24, 2023
この人か…広島で教育長と仲良しで11万冊の蔵書を捨てたのは…
赤木かん子色々とやばすぎるなぁ…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
赤木氏とは別に、東洋経済の取材の視点の狭さも気になるなあ。これ、学校図書館について下調べしてないんじゃ?
— izagon (@izagon) Feb 24, 2023
赤木かん子「学校図書館ビフォーアフター」が凄い 「1980年代からほとんど変わっていない」大問題 | 東洋経済education×ICT toyokeizai.net/articles/-/600… @Toyokeizai_Eduより
気が狂ってる。古い書物を残すからこそ、そこから考えが変わっていく流れが見える。図書館とはそういう場所。クレイジーw
— 山崎彬 (@dowhiragane) Feb 24, 2023
赤木かん子「学校図書館ビフォーアフター」が凄い 「1980年代からほとんど変わっていない」大問題 | 東洋経済education×ICT toyokeizai.net/articles/-/600… @Toyokeizai_Eduから
図書分類法とか司書の方々にこの人の見解でいいのかどうか聞いてみたい。スペースが限られる公共図書館の蔵書をどう新陳代謝図るかという話だと思うんだけど、どうも図書館は燃えるネタですね・・・・
— すずきよーこ (@yokorocks) Feb 24, 2023
toyokeizai.net/articles/-/600…
ミステリ読みの気持ちを逆撫でする児童文学評論家。文学のほうが、情報的には長持ちすると思うけどなぁ。
— いさご (@fuwafuwaSpiegel) Feb 24, 2023
toyokeizai.net/articles/-/600…
なぜこんな人間1人に強大な権力が与えられるのか?
— bird_eye (@non_matter_q) Feb 24, 2023
不可解
ミステリーを語る下りは吐き気がします
#図書館
赤木かん子「学校図書館ビフォーアフター」が凄い 「1980年代からほとんど変わっていない」大問題 | 東洋経済education×ICT toyokeizai.net/articles/-/600… @Toyokeizai_Eduより
文学に携わったらダメな人じゃん 児童文学評論家・赤木かん子の「学校図書館ビフォーアフター」がすごい | 東洋経済education×ICT | 変わる学びの、新しいチカラに。 toyokeizai.net/articles/-/600…
— 銀河ワイロー(WF2023wお疲れ様) (@DOHMAN43) Feb 24, 2023
なぜ児童文学評論家が図書館の改革をしているのか、先に説明してほしい。
— sunday at the ... (@dynamicadaptat1) Feb 24, 2023
やり方も、めちゃくちゃ雑な話しかしてないし。
児童文学評論家・赤木かん子の「学校図書館ビフォーアフター」がすごい | 東洋経済education×ICT | 変わる学びの、新しいチカラに。 toyokeizai.net/articles/-/600…
赤木かん子「学校図書館ビフォーアフター」が凄い 「1980年代からほとんど変わっていない」大問題 | 東洋経済education×ICT toyokeizai.net/articles/-/600… @Toyokeizai_Eduより
— 月見団子 (@danngo00) Feb 24, 2023
えらい簡単に捨てはるな。
過去には冥王星も惑星やったと記録してあることも大事やと思いまっせ。
児童文学評論家・赤木かん子の「学校図書館ビフォーアフター」がすごい | 東洋経済education×ICT | 変わる学びの、新しいチカラに。
— 子猿の脳みそ (@nomisoeater) Feb 24, 2023
『ミステリーなんて、DNAが解析されたので、今は血が1滴落ちていたら犯人がわかってしまいます。』
ばかなの? toyokeizai.net/articles/-/600…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この人の考え方に関しては僕は怒りしか覚えない。そうやって捨てる書物の中には後年に入手困難になるものが多いからだ。
— 伊原達矢@「漫画棚ブログ」開設しました。 (@iharatatsuya196) Feb 24, 2023
本を整理するのはいいとしても11万冊の蔵書を破棄するのは愚策の極みだ。
toyokeizai.net/articles/-/600… @Toyokeizai_Eduより
この人の児童書に対する選択眼は好みだったのに、凄く残念な発言をする人になってしまった。
— REW◁◁ (@rew_w) Feb 24, 2023
いい歳して派手な髪してる人って、志茂田景樹さん以外はハズレ率が高いな。 toyokeizai.net/articles/-/600…
この人はDNA万能論みたいな話でミステリーの命運が尽きたようなことを言うが、それは科学捜査に重きを置く一部の作品である程度手掛かりになるだけで、古今東西のミステリー作品に数多登場する密室トリック、アリバイトリック、心理トリック等々ではDNAなんて関係ない。
— the_spoiler (@don_jardine) Feb 24, 2023
toyokeizai.net/articles/-/600…
本好きな人だとは思いたいんだけども、洋服と本を並べて語る時点で、独善の香り。
— KOH TAKU (@K_Camel) Feb 24, 2023
図書館(室)で一番必要なのはちゃんとした“司書”を置けです。
赤木かん子「学校図書館ビフォーアフター」 東洋経済education×ICT toyokeizai.net/articles/-/600… @Toyokeizai_Eduより
『30年前の服が並んでいる洋服屋に買いたい服はありますか?』
— Hard Blow!(亮チャン応援隊) (@hardblowblog) Feb 24, 2023
むしろ時代を超えてくような叡智を残すのが図書館の役割でしょ?
toyokeizai.net/articles/-/600…
本って書かれた時代から内容が変わらないことに価値があるのに、この人は図書や図書館の本質的な役割や機能を理解してない
— Hard Blow!(亮チャン応援隊) (@hardblowblog) Feb 24, 2023
toyokeizai.net/articles/-/600…
赤木かん子「学校図書館ビフォーアフター」が凄い 「1980年代からほとんど変わっていない」大問題 | 東洋経済education×ICT toyokeizai.net/articles/-/600… @Toyokeizai_Eduより
— 金太郎ブギ (@legoiste0721) Feb 24, 2023
図書館は清潔であるべし 以外は
ちょっと賛同しかねる
自分の価値観や時代の流れで図書を断捨離する意味がわからん
『子どもの頃に読んで忘れてしまった本のタイトルや作者名を、ストーリーの断片から探し出す「本の探偵」としてデビュー。』
— 陣羽笛 (@BPM43210) Feb 24, 2023
問題だらけだと思うんだが、この触れこみの人がやることか?自前のブックカフェじゃないんだぞ?周りも疑問抱かなかったの?
toyokeizai.net/articles/-/600… @Toyokeizai_Eduより
「まずデータの古い社会科学の本は捨てます。20年前の日本風土記、平成の大合併以前の日本地図、ベルリンの壁崩壊以前の世界史の本などは読むと間違って覚えてしまうからです」
— ルパン3世⊿@PLASMA名古屋②大阪② (@rupazo) Feb 24, 2023
ちょっと何言っているか分からないw。プロセスを教えない今だけの情報をってカルト宗教かよw
toyokeizai.net/articles/-/600…
この記事を読む限りは「学校図書館」としては大きく間違ってはいないな。地域の公立図書館とは意味が異なるわけだから。
— kova (@kovaltan) Feb 24, 2023
これ以上はもっと多方面からの意見をまとめないとなんとも言えないな。
toyokeizai.net/articles/-/600…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
やべぇよ。。。図書館に関わったら1番あかん思想ちゃうか。
— Ryu (@dragonsystem) Feb 24, 2023
> 自然科学が5、社会科学が3、文学が2ぐらいの割合でいいと思います。
なんでやねん。ぐらいの割合でってなんやねん…
toyokeizai.net/articles/-/600…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。