株式会社 Kyashはデジタルバンキングアプリ「Kyash」において、銀行口座などから入金した残高に対し、年利1%のKyashバリュー*を付与する「残高利息」サービスの提供を12月8日(火)より開始します
Kyashは、デジタルバンキングアプリ「Kyash」において、銀行口座などから入金した残高に対し、年利1%のKyashバリューを付与する「残高利息」サービスを12月8日から開始する。
銀行口座やセブン銀行ATM、コンビニ、ペイジーから入金された残高に対し、最高年利1%のKyashバリューを付与。条件は年1回以上の決済をしていること。12月はリリースを記念して、本人確認アカウントをもっている人であれば誰でも対象となる。
Kyash Card利用者の還元率は1.0%で、還元上限は1,200ポイント/月。Kyash Card Lite/Virtualは還元率0.5%、上限600ポイント/月となる。なお、銀行口座やセブン銀行ATMからの入金が対象で、クレジットカード/デビットカードや、Kyashポイントなどの売上金は残高利息の対象外。また、付与される利息分は現金引き出しができない残高になる。
引用元:www.watch.impress.co.jp(引用元へはこちらから)
【ポイント二重取り】新Kyashカードのメリット・デメリットを解説!
最近話題になっている「Kyash Visaカード」は還元率の高さでいま人気のカードです。 今回はそんなKyash Visaカードの特徴やメリット・デメリットを解説していこうと思います ...
Kyash Cardを二カ月使って感じたデメリット三選(※2020年6月現在、不正利用の報告が多いので使用しない時はオンライン決済を不可にしておきましょう)
【動画の目次】 2:00 Kyash Cardのデメリットその1 使えるお店が結構限られている(3Dセキュア未対応) 5:33 Kyash Cardのデメリットその2 不正利用対策を自分でやら ...
【Kyashが残高利息サービス開始】
ついにKyashが神サービスを開始しました!
年利1%のオバケ金利💰
利息は毎月付与する方式!!
条件:前月に1回以上の決済
やるじゃんKyash株式会社
定期的にでかい支払いあるんならそれに向けて積んでなお金利と決済ポイント付くならええんちゃう?
kyashの信用問題が有るだろうけど
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Kyashが残高につき年金利1%つけ始めるらしいんだけど、これって例えばクレカから100万円チャージしたら、クレカ利用の1%とkyash残高の1%で凄いことになったりする?
いや、そんなに凄くないか。
個人的にKyashは、Revolutのチャージとして使ってるので
また世界一周に行くときに使えればと思いやってますが
月に5万は生活費で使うでしょうし、上限5万は厳しいなぁ。
Revolutにも金利があれば、ガンガンチャージするけどねぇ。改悪前に12万チャージしておくかなー。
kyash すごい
1%て
銀行金利より全然高いやん
#kyash
kyash改悪きたな…
金利1%付くようになるけど、コレが逆に自転車操業感あって怖み
ぶっちゃけKyashに現金をチャージした瞬間、流動性がなくなるし、これまで通り現金は必要。
余剰資産は、もっと金利高いリスク資産に預けると考えると、今のところはあんまりKyashに預ける旨味を感じない。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
でもkyashのポイントが一番使い勝手いいからなあ、、、JALカード紐付けでマイルも貯めてたし…
となると継続して使うか、銀行チャージも視野に入れるか迷うところ。金利はいいけどコレジャナイ感が!!!
本当に単に金利1%がポイントでもらえるんだとしたら、定期預金全部kyashに突っ込むか?でも入れとくとkyash決済で使っちゃう事になるんか?
金利すごいけど口座の金をそのままKyashに移すの怖くねべか
アリペイが残高に利息つけるのは人民元の金利からして妥当なんだがゼロ金利の日本円で年利1%つけちゃうとはkyash大胆だな
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Kyashクレカ利用のポイントが5万円までに制限は痛いなぁ。Line Payクーポンの還元率も軒並み下がっていくし、やっぱある程度顧客ついたら下げていくもんなのね。
はい、kyash改悪でお先真っ暗
クレカ事前チャージ不可
クレカ紐付け分の還元上限は月5万円まで
このくらいの認識ですがkyashに依存してただけに死ぬほど手痛い改悪。最早クソカードと評価せざるを得ない。
【悲報】田舎在住ワイ、Kyashチャージ対応口座1つも持っておらず卒業確定wwwwww
今月Kyashたくさん使ったのにポイント全然付いてねえなぁってってなんとなく思ってたけど1200の上限に当たってたのか。気付くのが遅かった。
まとめると、Kyashは決済サービスを超えて銀行としての機能を強めていく方針。
なので、決済サービスとしてポイント二重取りを目的として使っていた人は離れていく可能性がある。
決済サービスではなく、新たな銀行としての価値を見出したユーザーが入れ替わりで参入するものと予想。
「銀行経由入金した残高を大切に持っていろ、年利1%の残高利息と引き換えだ」
Kyashちゃんはどこへ行こうというのかね
@kyashjp 利息高くたって、残高は増やせないよ。kyashは銀行じゃない。万が一のとき入金した分が返ってくる保証はない。
集金目的に見えてイメージ良くない😫
kyashがどんどん還元悪くしていて、利用者増えてきたんだろう感ある。限度額低かったり使いづらさもあるから、もう無理にkyash使わなくて良いかなのレベルに近づいてるけど。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。