一般の人が見る広報文や発言の記録では、相手に伝わりやすくなる場合があるため使用できるとした。また、「,」(コンマ)を使うとされてきたが、「、」(テン)を原則とすることなども盛り込まれた。
目次
これまで基準となってきた「公用文作成の要領」は1952年に通知が出された。縦書きの文語体だった公用文を横書きの口語体に改める基となったり、当用(現在は、常用)漢字を使うよう求めたりした。
ただ、現在は要領と異なる使い方をしている場面も多いことから、見直すことになった。
変更点としては、「?」(疑問符)や「!」(感嘆符)の扱いについて、一般の人が見る広報文や発言の記録では、相手に伝わりやすくなる場合があるため使用できるとした。
また、横書きの読点として「,」(コンマ)を使うとされてきたが、「、」(テン)を原則とするほか、「等」「など」は読み手に内容が伝わりにくいため慎重に使うことが盛り込まれた。送り仮名を省く「手続」などの名詞については、一般向けの文書では「手続き」と送り仮名を付けることができるといった点も加えられた。
引用元:news.livedoor.com(引用元へはこちらから)
— 富山星餓鬼 (@toyamastarchild) Jan 8, 2022
全角英数字も見直せ twitter.com/livedoornews/s…
— Georg Popmann (@yukireny) Jan 8, 2022
!? twitter.com/livedoornews/s…
— nameless-one (@AnonymousGonbe) Jan 8, 2022
おおー、カンマじゃなくていいのか!? twitter.com/livedoornews/s…
— smk7758 (@smk7758) Jan 8, 2022
公用文の「,」と「、」問題ね。新しいやつの方が好みかな。
— SweetFish:SHIO (@SweetFish_Goods) Jan 8, 2022
15年くらい前、上司と揉めたな。初めて触れる公用文で「決まりはどちらですか?」って聞いたら「,」だよって言われて膨大な量をデータに起こして。確認してもらってたら「、」の方が見やすいから直して。で、やっぱ決まりだから…(💢'ω') twitter.com/livedoornews/s…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
全角コンマの存在を許すな!
— sarubo (@sarubo2016) Jan 8, 2022
リプ欄に英文様式だからコンマが正しいとか言ってるやつがいるが全角コンマは英文様式ではない。存在を潰せ。 twitter.com/livedoornews/s…
どうせならこんな、「🤔🥺😭😘😅🙏💪💕」おじさん構文で使われてそうな顔文字も使えるようにして欲しい😇 twitter.com/livedoornews/s…
— 高木 (@Takagi033) Jan 8, 2022
老人会の人が騒いでて草生えてる twitter.com/livedoornews/s…
— らる🥚🐣🦃 (@raruchos) Jan 8, 2022
よくこんなどうでもいいルールを考えるよな。その分、人件費浮かせたらいいのに。無駄な仕事してるよな。要らない制度は廃止した方がいい。情報は伝わればいいのよ。 twitter.com/livedoornews/s…
— Zauber (@WaterIceberg32) Jan 8, 2022
ヽ(*`Д´)ノ!? twitter.com/livedoornews/s…
— 大文鳥(今年もヨロシク~♪♪) (@daibuncho) Jan 8, 2022
!?
— へびいちご🖖手を洗うニーハイソックス🤞 (@hebiichigo12) Jan 8, 2022
〣( ºΔº )〣ガーンはダメ?(笑) twitter.com/livedoornews/s…
「,」ではなく「、」を原則とする! twitter.com/livedoornews/s…
— D4C / Drip for Coffee (@2m4h8) Jan 8, 2022
コンマ文書ウザすぎだったからありがたい twitter.com/livedoornews/s…
— 承り太郎 (@Tatsu_take2) Jan 8, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
公文例が染み付いてるから違和感w twitter.com/livedoornews/s…
— はるピー (@rIK2ejKezCBbngE) Jan 8, 2022
、「読点て言えよ!!!!!!!!!(ブチギレ)」 twitter.com/livedoornews/s…
— グレフル (@grapefruitvvv) Jan 8, 2022
「、」が正しい時代が来るのか twitter.com/livedoornews/s…
— Ysaku (@__skys__) Jan 8, 2022
元勤務先の某機構もこれはてんやわんやだろうなぁ…(機密性2!!とかになったらウケる(ウケない)) twitter.com/livedoornews/s…
— こやまる。 (@mizuki1317) Jan 8, 2022
へえ
— トリカラファイン (@tori666) Jan 8, 2022
読点にカンマを使うのは、けんさんぐらいだと思っていたよ。 twitter.com/livedoornews/s…
ヤベェ広告には軒並みクエスチョンマーク(?)やエクスクラメーションマーク(!)が多用されていたのでいい指標になっていたのだが
— アシッドスプレー (@SMBrothers) Jan 8, 2022
これはわからなくなってきましたね……… twitter.com/livedoornews/s…
漏れは, の方が好きだが twitter.com/livedoornews/s…
— ニタニタニタッチのシンデレラ菜イン (@hnkn_89) Jan 8, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「,」(コンマ)で統一する根拠にできたのに変更になるのか
— パーン@世界樹の探索者 (@kuros0) Jan 8, 2022
英文書くときやコード書くときと揃えたいことが理由だったから、一般用途に便利な方がいいから適当だけどね
読点以外の基準は要約としか言いようが無いけど twitter.com/livedoornews/s…
メールの,でホントに公用文を書く職の人か見分けてたんだけど。これからできなくなるのか...💦
— マッチョな嫁🐧 (@RendKaoru) Jan 8, 2022
弁護士さんとか国、県関係の方はよく使われる。 twitter.com/livedoornews/s…
— だんご☆🍡(MZHだんご☆) (@dangokyun) Jan 8, 2022
「立ち入り禁止?」 twitter.com/livedoornews/s…
— エイドロン◢͟│⁴⁶流れ弾 (@eidol0n) Jan 8, 2022
日本語で書いてるのに「,」使ってんのも変だったし、あれだけ「?」と「!」を日常で見るのに使えなかったのもクソだろ。てか、カタカナにまでフリガナいるんけ。変更遅すぎるだろ。 twitter.com/livedoornews/s…
— ふぇりる (@Feriru_1202) Jan 8, 2022
まじ?ビックニュースじゃん twitter.com/livedoornews/s…
— かおる(馨)@大掃除中 (@kaoru_veb) Jan 8, 2022
ついでに「www」とかもwww twitter.com/livedoornews/s…
— のりとにー (@Noritney) Jan 8, 2022
昔、報告書作成してる時、読点の変換忘れでよく修正したなぁ…(゚∀゚) twitter.com/livedoornews/s…
— 綾香@低浮上 (@launen_peche) Jan 8, 2022
公用文に「え、アタシ?!」が使われる日も近い(は?) twitter.com/livedoornews/s…
— Q-ROCK⊿³ (@Urban969) Jan 8, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
年末にパブコメでてたコレですね。
公用文って想像以上にルールが厳しくて実態に即していない点もあったのできちんと整理がされて良かったです。
public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public… twitter.com/livedoornews/s…— しまきう@熊に返り血を浴びせるひよ子猟師 (@SHIMAQ404) Jan 8, 2022
カルテにも書いていいですか!!? twitter.com/livedoornews/s…
— モノリス (@monolith_ls) Jan 8, 2022
公用文で横書きの読点がカンマだったの知らんかった twitter.com/livedoornews/s…
— トメイトゥ (@kagekitomacho) Jan 8, 2022
論文も『、』を使わなければならないの? twitter.com/livedoornews/s…
— パンナコッタ 佐藤🍷 (@panNaKott25) Jan 8, 2022
ああコンマさん…
— お茶割り (@magicbox25) Jan 8, 2022
如何にも公用文慣れしてるふいんき出せる感じでコンサルとかよく使うのに…
( ´∀`)役割終えたね twitter.com/livedoornews/s…
公用文で特攻の拓ができる可能性が…?! twitter.com/livedoornews/s…
— シガニーウィーバー〄C99木曜日東地区F25a (@tokitamonta) Jan 8, 2022
既にどこの自治体も公文例規程で定めてるから、影響は本当に極わずかですけどね twitter.com/livedoornews/s…
— 結城 (@soushi7006) Jan 8, 2022
この見直しは助かる。 twitter.com/livedoornews/s…
— 【公式】M.T@人生 区間快速 (@gkt2019_kumoha) Jan 8, 2022
前の会社で「メールや文書に疑問符は極力使わないように」と指示があったのを思い出した。相手に問いかけることを明確にするのに便利なのよねー。 twitter.com/livedoornews/s…
— あっきーさん (@akkiy_k) Jan 8, 2022
え?じゃあ卒論に振ってある,を、に変えないといけない…? twitter.com/livedoornews/s…
— とみやま🍥 (@e9xo8EbMGoYC8a0) Jan 8, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
!? twitter.com/livedoornews/s…
— おまつ the AG (@ag_mats) Jan 8, 2022
?はともかく!は主観が入ってしまうのでは?
— matsumototakashi (@matsumototakas8) Jan 8, 2022
公用文には不適な様な気がする… twitter.com/livedoornews/s…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。