クラフトウイスキーとクラフトコーラの融合!三郎丸蒸留所×伊良コーラ一夜限りのコラボイベント開催
三郎丸蒸留所の稲垣貴彦氏と伊良コーラのコーラ小林氏によるトークイベントが、10月12日に下北沢の本屋B&Bで開催。クラフトウイスキーとクラフトコーラの未来について語り合う貴重な機会。さらに、スペシャルクラフトコーラハイボールも提供予定!
クラフトウイスキーとクラフトコーラの融合!三郎丸蒸留所×伊良コーラ一夜限りのコラボイベント開催
2024年10月12日(土)、東京・下北沢の本屋B&Bにて、若鶴酒造株式会社代表取締役社長であり、三郎丸蒸留所のマスターブレンダーでもある稲垣貴彦氏の著書『ジャパニーズウイスキー入門 現場から見た熱狂の舞台裏』の刊行記念トークイベントが開催されます。
本書は、9月10日の発売開始からわずか10日間で重版が決まるほどの人気ぶりです。今回のイベントでは、稲垣氏と、東京のクラフトコーラメーカー『伊良コーラ株式会社』の代表取締役コーラ小林氏によるトークセッションが実現します。
日本を代表するクラフトウイスキーとクラフトコーラの先駆者である2人が、「ものづくりへの想い」「挑戦」「未来」といったテーマについて語り合う貴重な機会となります。イベント当日は、参加者限定で三郎丸蒸留所のハイボールと伊良コーラのスペシャルコラボドリンク『スペシャルクラフトコーラハイボール』が提供されます。
イベントは、来店参加とオンライン参加(アーカイブ視聴あり)の2つの方法で参加可能です。席数に限りがあるため、興味のある方はお早めにお申し込みください。
稲垣氏は、2016年に故郷の富山に戻り、老朽化していた三郎丸蒸留所の再生に乗り出しました。伝統と革新をテーマに、曽祖父から受け継いだスモーキーなウイスキーへのこだわりを守りながら、「富山でしかつくれないウイスキーを世界へ届けたい」という強い思いで、革新的な取り組みを続けています。
近年、日本のウイスキー蒸留所の数は10倍に増加し、ジャパニーズウイスキーは大きな盛り上がりを見せています。しかし、単なるブームで終わらせることなく、文化として根付かせるためにはどうすれば良いのでしょうか。稲垣氏は、マスターブレンダーであり経営者としての視点から、クラフトウイスキーの未来についても深く考察した内容を本書に記しています。
本書は、ウイスキーファンはもちろん、これからウイスキーについて知りたいという初心者の方にも読みやすく書かれており、多くの方にウイスキーの世界を楽しんでもらうための入門書となっています。
今回のイベントは、クラフトウイスキーとクラフトコーラの魅力を再認識し、両分野の未来について考える絶好の機会となるでしょう。ぜひ、この特別なイベントにご参加ください。
クラフトウイスキーとクラフトコーラ、異なる分野の革新者が集うイベントは、非常に興味深いものでした。三郎丸蒸留所の稲垣氏と伊良コーラのコーラ小林氏のトークセッションは、両者がそれぞれの分野で抱く熱い想いを肌で感じることができ、大変刺激的でした。
稲垣氏の著書『ジャパニーズウイスキー入門』は、ウイスキー業界の現状や未来について、マスターブレンダーであり経営者としての視点から語られており、大変興味深く読みました。特に、日本のウイスキーが世界で人気を集めている理由や、今後、文化として根付かせるための課題などが、わかりやすく解説されていた点は印象的でした。
一方、コーラ小林氏の伊良コーラは、クラフトコーラという新しいジャンルを牽引する存在として、その独自性と革新性が際立っていました。トークセッションでは、コーラ小林氏の情熱とこだわりが伝わってきて、クラフトコーラの可能性を感じることができました。
イベントで提供された『スペシャルクラフトコーラハイボール』は、三郎丸蒸留所のウイスキーと伊良コーラのクラフトコーラの組み合わせが絶妙で、新しい味覚体験を楽しむことができました。ウイスキーとコーラの意外な組み合わせは、両者の個性を際立たせ、互いの魅力を引き立て合っていました。
今回のイベントは、クラフトウイスキーとクラフトコーラという、それぞれに個性的な魅力を持つ分野の融合という点で、非常に興味深いものでした。異なる分野の専門家同士が交流し、互いの知識や経験を共有することで、新たな価値を生み出す可能性を感じました。
今後、クラフトウイスキーとクラフトコーラは、それぞれの分野でさらなる発展を遂げていくでしょう。そして、今回のイベントのような異業種コラボレーションを通じて、新たな魅力を生み出し、より多くの人々に愛される分野になっていくことを期待しています。
今回のイベントを通じて、クラフトウイスキーとクラフトコーラの魅力を改めて認識するとともに、両分野の未来に大きな期待を抱くことができました。今後も、このようなイベントを通じて、それぞれの分野のさらなる発展と、新しい価値創造に貢献していってほしいと思います。