楽天市場が予測する!2025年おせちトレンド:オードブルからご当地まで、家族のニーズに応える進化
楽天市場が、2025年のおせちトレンドを予測。購買データやアンケート調査に基づき、オードブルスタイルやハイブリッドおせち、ご当地おせちなど、多様なニーズに対応するおせちが登場する見込み。さらに、Z世代向けに開発された「推しおせち」も注目ポイントだ。
楽天市場が予測する!2025年おせちトレンド:オードブルからご当地まで、家族のニーズに応える進化
インターネットショッピングモール「楽天市場」を運営する楽天グループ株式会社は、購買データや消費者アンケートに基づいた「楽天市場 おせち2025トレンド予測」を発表した。2024年のおせち商戦では、従来の和風おせちに加え、洋風や中華、キャラクターモチーフなど、多様化とカジュアル化が進む傾向が見られた。
2024年から2025年にかけては、最大9連休となる年末年始が予想され、帰省による家族・親戚との大人数での過ごし方が増えると考えられる。楽天市場では、この機会に若い世代にもおせちの楽しみ方を提案し、需要を喚起するため、人気出店店舗「博多久松」と共同でZ世代向けおせち「推しおせち」を開発。数量限定で販売を開始した。
トレンド予測では、3つの注目ポイントが挙げられている。
1つ目は「オードブルおせち」だ。近年、重箱に定番の品目を詰めた従来のおせちに加え、洋食も含めた多種多様な品目を自由に盛り合わせて楽しめるオードブルスタイルのおせちが人気を集めている。楽天市場では、オードブルスタイルのおせちの流通総額が2020年から2023年で約1.8倍に増加しており、このトレンドは今後も加速すると予想される。
2つ目は「ハイブリッドおせち」だ。楽天のアンケート調査では、2025年におせちを食べる予定、もしくは食べたいと回答した人が全体の半数以上を占めた。また、購入予定のおせちについて複数回答で尋ねたところ、「和風と洋風の組み合わせおせち」「伝統的な和風おせち」「洋風と中華の組み合わせおせち」が上位にランクイン。異なるジャンルを組み合わせたおせちへの需要の高まりがうかがえる。楽天市場では、組み合わせおせちの流通総額が2020年比で約3.2倍に拡大しており、手作りおせちと組み合わせる「単品おせち」の需要も増加していることから、味の組み合わせや手作りとの組み合わせによる「ハイブリッドおせち」が注目されると予想される。
3つ目は「ご当地おせち」だ。楽天市場では、食品ジャンルにおいて「ご当地」のキーワードを含む商品の需要が年々高まっており、2023年の流通総額は2020年比で約1.3倍に拡大している。アンケート調査では、地域特有のおせちを食べたことがないが食べてみたいと回答した人が3割以上おり、地域色のある「ご当地おせち」への関心も高いことが明らかになった。楽天市場では、青森県の「いちご煮」や山形県の「鯉のうま煮」、滋賀県の「赤こんにゃく」など、地域特有のおせち具材を取り扱っており、家族や親戚と集まる年末年始のコミュニケーションのきっかけとしても、「ご当地おせち」は注目されると考えられる。
さらに、楽天市場はZ世代向けに「推しおせち」を開発した。これは、Z世代が家族や親戚と一緒に楽しめるように、Z世代が好きなおせち具材を集めたおせちだ。「推しおせち」の開発にあたっては、Z世代にアンケート調査を実施し、ローストビーフ、いくらの醤油漬け、ガトーショコラなどが人気上位にランクインした。和洋問わず幅広い食材が好まれていることがわかる。
楽天市場では、10月1日から「楽天市場 おせち2025」特集ページを公開する。オードブルおせちやハイブリッドおせち、ご当地おせちなど、多様なニーズに対応する商品が紹介される予定だ。また、早期需要に対応した「楽天市場 おせち特集2025 早割や早期特典も」特集ページも、10月1日から公開される。
楽天市場は、これらのトレンドを捉え、2025年のおせち商戦を盛り上げていく方針だ。
楽天市場が発表した2025年のおせちトレンド予測は、時代の変化を反映した興味深い内容だった。従来の和風おせちだけでなく、オードブルスタイルやハイブリッドおせち、ご当地おせちなど、多様なニーズに対応するおせちが登場するという予測は、現代の食生活の変化を如実に示している。
特に注目すべきは、Z世代向けに開発された「推しおせち」だ。Z世代は、従来のおせちのイメージにとらわれず、自分たちの好みに合わせた新しいおせちを求めている。ローストビーフやいくらの醤油漬け、ガトーショコラなど、和洋折衷の食材が人気という結果からも、Z世代の食に対する柔軟な考え方がうかがえる。
「推しおせち」は、単におせちの需要喚起だけでなく、若い世代に伝統的な文化であるおせちを新たな視点で捉え直す機会を提供する可能性を秘めている。
楽天市場は、これらのトレンドを捉え、おせちの楽しみ方を提案することで、おせち文化のさらなる発展に貢献していくことを目指している。多様化するニーズに対応し、誰もが楽しめるおせちを提供することで、おせち文化が未来へと受け継がれていくことを期待したい。