実は大学の非常勤講師をしていた経験があります。ある数学の授業で初回のプレテストを行った際に、割引計算に関する問題が出されました。解答には様々な間違いがあり、割合の理解の重要性を実感しました。
実は昔、とある大学(勤務校の兵庫教育大学ではないです。名前は伏せます)で『数学』の授業の非常勤を数年したことがあるのですが、内容はほぼ算数でした。その初回でプレテストとして(状況把握のために)いくつか問題を出して、そのうちの一つが「1000円の2割引はいくらですか」という問題でした。
— 濱中裕明 (@Ototo_) Jul 30, 2023
そのプレテストの解答の中には、「1000−2=998円」「1000÷2=500円」他にも「2割=0.2である。よって1000÷0.2=5000円」という解答もあった。楽しい。プレテストを返却するときに言ったんです。「割引き、っていうから、割り算か引き算だと思ってるみたいだけど、掛け算だよ」(どよめき)
— 濱中裕明 (@Ototo_) Jul 30, 2023
そのあと色々ありましたが、割合というものを理解せずに大人になると、こういう風になるんだなぁ、というのを目の当たりにした感じでした。もちろん、速さなんて理解してなくて「時速4kmで2時間進と、何km進みますか」という問いに対しても、多くの学生が「はじきを忘れたので、解けません」でした。
— 濱中裕明 (@Ototo_) Jul 30, 2023
面白いことに、そんな彼らも、数の計算ができないわけではないのです。例えば、280×3.2を計算してといえば、計算できます。(もちろんケアレスミスをすることもありますが)しかし、
— 濱中裕明 (@Ototo_) Jul 30, 2023
数直線を書いて、100、200、300、という目盛をつけたあと、280はどこ?(これは分かる)を確認したあと、280×3.2はどのあたり?と聞くと、「そんな難しい計算はやってみないと分かりません」というんですね。なるほど、と思いました。
— 濱中裕明 (@Ototo_) Jul 30, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
大事なことは計算の練習ではなくて、割合の表現が何を意味しているかの理解なんですね。そんな彼らに、割合とは何か、速さとは何か、彼らがつまづいてしまったところからきちんと授業しましたよ。
— 濱中裕明 (@Ototo_) Jul 30, 2023
授業の最後の感想文には、「これまで買い物の時、割引ってわからなくて、いつも心配でした。でも先生の授業で、安心して買い物できるようになりました。ありがとうございました」と。ちゃんと、教えれば分かるんですよね。
— 濱中裕明 (@Ototo_) Jul 30, 2023
根本的な問題として「考える力」がないんでしょうね。割引の計算ができるようになったとしても、本質を理解できているのか疑わしい。例えば食塩水の濃度計算の問題になった途端に解けないんだろうなと思ってしまいます。
— やーまん (@yehman001) Jul 31, 2023
割引って計算の順番を変えるとただの掛け算になるだけで、文字通り割って(さらに掛けて)引く計算です。物事を自発的に考えるきっかけになると良いですね。
— りるびわ~くす (@GrooveStove) Jul 31, 2023
やらないと解らないんですねえやっぱり。子供の頃2割引きの模型屋で買い物してたのと消費税導入がその辺だったので矢鱈とその辺の計算に強くなった変な子供でした…
— OROCHI@土曜ヌ48b (@OROCHI_TUNGUS) Jul 30, 2023
実体験が伴うとやはり覚えるんでしょうね子供にとってはお小遣いのやりくり失敗するとひとつお菓子が買えなくなるとか死活問題ですからw100円渡して好きなもん買ってこい!って今じゃ不審者怖くてできないですからね難しいですよ
— イプシロン (@ipsilon_79) Jul 31, 2023
「IQが高い」ってのは定理や定義を知る前の状態で大体で感覚でやっても厳密に計算して導き出される真理に近くなる人の事
— 楽しみ🐏🍬🌸🐶🥨🍭🛼 (@Tanosimi3500) Jul 31, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
算数がわからないのではなく日本語を理解できない人がいるんですよね。小学校の国語が大事! 余計な授業やってる場合じゃない!
— カーザ (@kaza_tensei) Jul 31, 2023
これ、学力レベルの問題に回収しているコメントが多いようだけど、核心は言語的に処理される数的概念って、実は機会がないと知ることすらないというエピソードですよね。%だって同じ。√も然り。
— てらまこ (@teramakojp) Jul 31, 2023
Fラン大だとありがちなことです。で、ご指摘の通り、教えればできるので、中高で何をやってたんだと思うことがあります。国語の読解力は必須だなと感じております。
— sanga of kyoto (@sanga_of) Jul 31, 2023
例えば速さの計算を習ったとして、家でドライブ中にいま時速何キロで目的地まで何kmだから何時に着くかな?とかそういう応用を家族と楽しく話すとかそういうことをしないとまず身につかないと思う。そこで信号や渋滞やも知っていくことで学びの幅が広がるんだよね。
— ひで@白2661 (@ww087hhf) Jul 31, 2023
できないことに苛立ったりあきれたりせず、冷静に問題の原因を見極め、教育の力で解決した先生の姿勢が素晴らしいと思います。
— らいけん📖教師のためのChatGPTガイド (@thunder_bark) Jul 31, 2023
認知機能の成長がゆっくりで学齢期と合ってない子どもは逆に社会に放り出される年齢が早くなってしまうケースが多いので、こういう大学は本当に救いです。最後の砦です。本当は義務教育期間にできたら良いのだけど。学び直しをして、社会で生きていける人に。
— KAYO (@N7AG8z7Gkc3liu3) Jul 31, 2023
数概念がなくてもルールさえ頑張って覚えると計算だけはできてしまいますからね。小数点の割り算や分数の割り算までできるのに、小1の文章題が解けなかったり、一本のリボンを4等分してもらうと、4回ハサミをいれて5等分になったり。
— KAYO (@N7AG8z7Gkc3liu3) Jul 31, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「こんな簡単な文章問題も解けないのか」と表面的に小馬鹿にすることなく、割合や速さの概念的な感覚をつかめていないことが、正しい式を立てられない原因と突き止められたことに感心致しました。大まかにはこういう計り方だ、という理解は定型的に評価しにくく、学校教育の限界といえましょうか。
— にいたか115(元NiiTaka115) (@NTaka115) Jul 31, 2023
初期教育が如何に大切かわかるエピソードですね。小学校の算数なんかはお買い物のシュチュエーションってのが多かった気がしますが割引の概念はどのあたりで習うもんでしたっけね。今はずいぶん違うのかな?
— らいとにんぐ⚡️🇺🇦 (@blue_light_) Jul 31, 2023
私立中学お受験の講師をやってる時に、文章問題を解くコツとして公式を使う前にこういった肌感覚で大まかな解答を先に出すテクニックを教えてました。ケアレスミスでとんでもない数字が出た時に潰せるので有効です。
— たひね (@tahi_ne) Jul 31, 2023
私は「8がけで売る」という言い方を初めて聞いたときわかりませんでした。割り引くことと覚えましたが、今でも(なんで「がけ」?)と、言葉がしっくりきていません😃💦
— ぽてまま(δ▽δ) (@puppy_The_Pote) Jul 31, 2023
「1000円の2割引はいくらですか」これが出来る人も、「2割引きで、800円でした。元の値段はいくらですか」こちらが出来ない人が多い。
— 北極星・政治を自分ゴトに (@UrsaMinorAlpha) Jul 31, 2023
名前は伏せた方がいいなぁ。😆
— 谷梅之助 (@umenosuke_tani) Jul 31, 2023
野球やっていたり、好きだと理解しやすいかもしれませんね。打率、防御率、奪三振率などなど野球は成績を数字や割合で表現することが多いスポーツなので。でも割引きは野球にはないか。
— 島田メガネ(チョコバット) (@headbads) Jul 31, 2023
勉強に興味無いっていうより、分からないから楽しいって思えなかっただけなのかなちゃんと理解できるところから始めたら勉強が好きになる人って意外と多いのかも
— たく🔇返信できない時あります (@taku_01sub) Jul 31, 2023
この先生と出会えた学生は幸せですね。出会えなかった学生は今も、割合の概念を分からすにいるのでしょうね……
— 晴耕雨Log (@SeikoULog) Jul 31, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
未だに?となるのが1/3 × 3=1なんだけど1/3=0.33333....にすると3を掛けても0.99999....になって1にならないこと考え始めると夜しか眠れなくなる
— SAFS(ネオヴェネツィア仕様) (@SAFS96397575) Jul 31, 2023
就活の算数、ですね。。💦
— k (@iwcmark1) Jul 31, 2023
ん10年前の大学生でも、「魚の切り身は、あれで魚一匹を表している(=切り身の状態で海を泳いでいる)」と信じている人がいましたから、昔から分からない人は分からない、というか知らないまま大人になっていくんだなあと思います。多くの知る機会を提供するのが義務教育なのかな
— かおる (@kaorunlun) Jul 31, 2023
JRのきっぷを買うとき、片道601km以上のきっぷを、往復で買うと、往復割引(双方、1割引)になります。なかなか、普段使うものでは有りませんが、先生の仰る、スーパーマーケットの割引など、生活に密着してきますね。
— よしひさ🌠🌠🌠秋葉系見習、兼、管理薬剤師 (@OFFFFLyeygcKx7x) Jul 31, 2023
文章題は経験を積んでから理解できる事ってありますよね。理解できないで過ぎてしまった事を改めて学べる機会があれば良いですね。
— 板長 (@itatyouinu) Jul 31, 2023
SPI対策を始めた頃、どういう式を組み立てればいい(公式は自体は覚えているけど、この問題にどれを当てはめればいいかわからない的な)現象に苦労しました。数学苦手で文系入った人ほど「これで数学とはバイバイや!」って自分から数学に触ることは無くなるのが原因かなと
— でゅへいん (@bambooo3636) Jul 31, 2023
数学って、問題を頭の中でイメージできるかどうかでだいぶ変わりますよね。しかも、意欲的に問題を解かないと、なかなかその能力が身につかない。
— 醤油 (@Q9IosTtTfGrsB3x) Jul 31, 2023
え?だ、、大学で?え?
— シンクさん チラシの裏 (@SYNCDESIGNJP) Jul 30, 2023
掛け算とか割り算とか習う頃には、割引の計算を自分でする必要なんてない人がほとんどですもんね。実感のわく時期にあらためて指導する意味はとてもありそうです。
— 小野えあ🪓 (@eajoydm) Jul 31, 2023
それまでの教育課程で本人たちが何をしていたのかという意見もあるでしょうが、きちんと教えればわかるのにそれまでの教育がどんなだったかという課題にも目が行きますね。必要な方に必要な知識を体得してもらういい授業と感じました。貴重なお話ありがとうございます。
— なめ (@namechan) Jul 31, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。