何度でも言います。本を読もう。お金・健康・人間関係・夢…。苦しい時に助けてくれたのはいつも本でした。文化庁が調査した国語に関する世論調査によると、週1冊読むだけで上位15%、2冊読めばそれだけで上位5%に入ることができる。そして、人生を豊かにしている人たちはこの5%の人たちと一致する。
目次
何度でも言います。本を読もう。お金・健康・人間関係・夢…。苦しい時に助けてくれたのはいつも本でした。文化庁が調査した国語に関する世論調査によると、週1冊読むだけで上位15%、2冊読めばそれだけで上位5%に入ることができる。そして、人生を豊かにしている人たちはこの5%の人たちと一致する。 https://t.co/nktzp8zZWu
— やまちゃん@鬼努力図解師 (@yamachan_5LC) Oct 2, 2021
自己啓発本100冊の人のリプについてたおすすめ小説なかなかいいセレクトで面白かった。ホップちゃんならソロモンの偽証の代わりに火車を挙げますが… https://t.co/xyeFeSa1v8
— ほっぷちゃん🐶 (@hhopchan) Oct 4, 2021
マウントと批判まみれの日本社会
— みめい (@QuijoteriaNayu) Oct 4, 2021
ギスギスしてますね
【自己啓発本100冊】の流れを見てて
マネーの虎を思い出しました
任天堂とソニーが日本人のコメントを拒絶する理由がわかりました https://t.co/f2p21hLQYt
自己啓発本100冊とは逆の意味で終わってる会長のCDたち(ほぼナゴムとイカ天と80'sハードコア) https://t.co/Gfc8Twpw7m
— 会長 (@neworleanrocks) Oct 3, 2021
監督以外の映画スタッフ本100冊とか挙げても、世間は自己啓発書と同じ扱いだと思う。「これ、私家版だよ!」と言っても通じないと思う。 https://t.co/GVJ1hJGXbO
— 吉田伊知郎/モルモット吉田 (@molmot) Oct 3, 2021
個人的にあの自己啓発本とハウツー本100選は「自己啓発本とハウツー本しかない」ことは割とどうでも良くて、「とにかく読め」とばかりに100冊あげてるだけでラインナップに意図が見えなくてセンスねぇなぁ、って感想すね。
— たままる@”鍛冶屋ではじめる異世界スローライフ”コミック2巻発売中!小説最新5巻は11月10日! (@tamamaru) Oct 4, 2021
スポンサーリンク
スポンサーリンク
自宅にあると一番しんどいのは100冊の自己啓発本などではなく、100冊の自己の同人誌の在庫である
— 猫分儀スミレ🏳️⚧️ (@nekobungi) Oct 4, 2021
本棚が100冊の自己啓発本で埋め尽くされている人とはお近づきになりたくありません。絶対面倒くさそう。
— まあぷる (@nemu_tatibana) Oct 4, 2021
あれ自己啓発本ばっかりなのが悪いんじゃなくて、自分に何らかの攻略したい課題・悩みがある時に読むジャンルの本を「秋に読みたい100冊」って括ってるから違和感があるのかもね
— にまんぼると(미나)💉💉 @みしゅ🎀1y6m (@twentythousandv) Oct 4, 2021
#なんかみた
秋の読書100冊を自己啓発本で埋め尽くしたツイートが話題ですが、わたしは「ヴォイニッチ手稿」や「ネクロノミコン」、「メンドーザ写本」などを推したいですね。
— 間野 ハルヒコ@新作:死亡動機は何ですか? (@MANOHIKO) Oct 4, 2021
実は、どれひとつ読んだことないんですけど。
例の選書100冊が自己啓発本ばかりだった件、「偏りがあると指摘してるだけ」という意見も少なからず見るけど、that’s none of your businessと言いたい。思想警察じゃあるまいし、人が何読もうが他人がとやかく言うことじゃないと私は思う。
— 松丸さとみ👂『LISTEN』発売中‼️ (@sugarbeat_jp) Oct 4, 2021
自己啓発本100冊読むより自己啓発本も含む異なるジャンルの本10冊読んだ方が遥かに有意義。自己啓発本だから悪いってより一つのジャンルに傾倒するのが悪い。
— ユリス オブ アライズ (@Julis_LoV3) Oct 4, 2021
自己啓発本100冊集めたらさ、本同士で内容がケンカしたりしないの?ある日の夜に本と本が殺し合って本棚の中でバラバラ死体で見つかったりしない??
— けら子✧ (@kera564) Oct 4, 2021
例の100冊とかいうやつ、自己啓発本読むのも勧めるのもいいけど、1週間で二冊は生き急ぎすぎと違うかと思わんでもない
— 分解能 (@tri_sankaku) Oct 4, 2021
スポンサーリンク
スポンサーリンク
と思ったら、やっぱり自己啓発本100冊だった。対人関係とか投資とか細かく別れているけど広い意味で自己啓発本だ。
— ただのアーティ (@Ertai_twit) Oct 4, 2021
自己啓発本100冊は
— K.Tsumura (@k_tsum) Oct 4, 2021
一つの行動にマルチスレッドアクセス発生してクラッシュしそう
自己啓発本100冊のやつ、キュレーションとしてはブレてないな、、、
— yasiyo (@yasiyo1) Oct 4, 2021
自己啓発本を100冊読むとか脳の健康に悪い以外、なんの効果もないだろう(笑)。温泉100ヶ所行きたい。
— ぽんす (@ppponsu) Oct 4, 2021
おじさん構文単体でもキツいのに自己啓発本勧めてくるだけでなく他人の読む本口出しは終わってるでしょ。自己啓発本100冊読むっていうYoutubeの動画あるしそれ見せてやりたいわ。
— 冠草 (@kangusa_hollow) Oct 4, 2021
自己啓発系の本なんて、一冊読めば大体のことは掴めるし、(本によるかもだけど)いくらハマっても100冊も読まんだろ?
— りれきち🐕ファイザー×💉 (@rire) Oct 4, 2021
加藤諦三何冊出してるのかな。
自己啓発本じたいはいいけど「本を読め!」って言って100冊並べるのが全部自己啓発本だと「お前が読ませたいのは『本』か???」ってなるじゃないですか
— 大阪の茶帯さん (@brownbeltmonk) Oct 4, 2021
スポンサーリンク
スポンサーリンク
自己啓発本100冊読んでも欲しい答えにはありつけないと言う教訓なのか、はたまた100冊読んで啓発された結果があれという教訓なのか
— きくよし:kikuyosy (@kikuyosy) Oct 4, 2021
自己啓発本ってなんなん?何があたるの?なんか今日?弾が棚のポテトチップとかほざいてた引用リツイに、本が100冊提示されてたけど、あれは自己啓発本?何が該当するのかしら?とふと。
— 日本国債は破綻します (@rashude1) Oct 4, 2021
自己啓発100冊本には個人的によかったものも入ってはいる。それと「歴史の本」といったところで、水戸学経由の渋沢栄一の論語解釈ははっきり言って勧められないし。松下村塾がらみ、幕末の魔改造陽明学の類はむしろ有害だとすら思う。水戸学?ハッ!!
— 小檜山青 Sei Kobiyama (@Sei_Kobeee) Oct 4, 2021
ラノベ100冊みたいなのやってもバズらないと思うけど、自己啓発は行動を伴う本で、また非科学的なものも多いから、バカにされるということなのかな。
— まつど (@matsudotsuyoshi) Oct 4, 2021
レヴィ『高等魔術の教理と祭儀』も自己啓発本だと思う。わたしも100冊ぐらい選べるかもしれない。
— ☝︎☝︎☝︎ (@ask_y_aiuto) Oct 4, 2021
「本を何読もうが何を勧めようがその人の自由やろ。」って思うけど、流石に自己啓発本100冊勧めてくるのはやり過ぎだよなぁ😩
— 八兆類🐢🦎🌼🏕🥾 (@kamekame926) Oct 4, 2021
実感として、あるジャンルの100冊をおすすめするには最低でも500冊、出来れば10倍の1000冊を読んでなきゃ「絞り混む」という選択肢すら出てこず「読破した100冊リスト」みたいになるので、
— SA999 (@SA99976529595) Oct 4, 2021
そういう意味では自己啓発本の人はやっぱすごい。
別垢から読書タグフォローしたら、自己啓発本100冊紹介した炎上芸人の方のツイートばかり流れてきて地獄です..!
— Angel@読書・議論垢 (@Angel85134035) Oct 4, 2021
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。