大阪府豊中市は2024年度から市内のすべての小学校で、午前7時から校門を開放し、登校時間まで児童を預かることを実施することを決定しました。
目次
大阪府豊中市は、2024年度から市内全ての小学校で、午前7時から校門を開放し、登校時間まで児童を預かることを決めたことが分かりました。 子どもの小学校の入学に伴って、保護者が仕事をしにくくなる「
【特集】子育て世代が直面する“小1の壁” 「小学校があと30分早く始業だったらな…」 朝も夕方も親は時間との戦い 一方で"勤務は午後4時まで"子育てに優しい会社も【関西テレビ・newsランナー】
関西テレビ「newsランナー」2023年4月19日放送 ――――――――――――――――――――――――――――― ▽【関西 ...
【小一の壁】平日に呼び出し?学童も待機児童?仕事と育児の両立
続きをノーカットで視聴 ▷https://abe.ma/3CDYFbg ◇過去の放送回はこちら 【北九州成人式】荒れるは一面的?民営化で伝統的 ...
子育てしている人が「いってらっしゃ~い」「おかえりなさーい」と言えるような働き方にすべきかと思います。【速報】「小1の壁」対策で午前7時から全小学校の校門開放 8時まで自習 大阪・豊中市で関西初(読売テレビ)#Yahooニュースhttps://t.co/qCGGHFouC9
— SAWADA FUMIO/澤田二三夫 (@sawaday23) Mar 4, 2024
なんで学校をはやく開けることで解決しようとするの。なんで子供がいても働きやすいように企業や社会の方を変えないの。朝7時から小1が学校に預けられて勉強とかどうなのよ。子供を育てていく環境として日本はこれでいいわけ?なんかおかしくないか。 https://t.co/9ggfb1h64N
— アイムフリー☺︎ (@TeacherhaGreat) Mar 4, 2024
スポンサーリンク
スポンサーリンク
【速報】「小1の壁」対策で午前7時から全小学校の校門開放 8時まで自習 大阪・豊中市で関西初#読売テレビニュースhttps://t.co/LjhC0BXNGT
— 読売テレビ ニュース (@news_ytv) Mar 4, 2024
こどもまんなかどこ行った?こどもが大人に合わせる社会になってくの?【速報】「小1の壁」対策で午前7時から全小学校の校門開放 8時まで自習 大阪・豊中市で関西初(読売テレビ)#Yahooニュースhttps://t.co/kWn0NRrhOZ
— まる平🐈 (@maruHeiiii) Mar 4, 2024
うーんなんというか、企業が従業員を思う存分働かせる権利、みたいなのに社会が配慮しすぎじゃない?https://t.co/ybMZEO5vs3
— Probe (@saeko_ok) Mar 4, 2024
こうして先生はまた犠牲になるのでしたチャンチャン【速報】「小1の壁」対策で午前7時から全小学校の校門開放 8時まで自習 大阪・豊中市で関西初(読売テレビ)#Yahooニュース https://t.co/2wIE4UNrr0
— 純真無垢ちゃん💊💮🍭💛RT厨💙 (@Hangman37564) Mar 4, 2024
ほんとうに、学校側が一切関与しなくていいなら、素晴らしい👏たった2人で小学生何十人って面倒見てくれるんだよね?なんかあった時は面倒見てくれるんですよね?結局先生来てくれとかならないよね?なんか、私自身この自治体じゃないけど、ゾッとするわ( ゚艸゚;) https://t.co/Mcr7UwAVHM
— ぽんこつラーメン(教師垢) (@Z7txNsXCVm2f5x2) Mar 4, 2024
【速報】「小1の壁」対策で午前7時から全小学校の校門開放 8時まで自習 大阪・豊中市で関西初(読売テレビ)民間から見守り2人?それで対応できると思ってるのが恐怖。提案したやつが現場行けよ。豊中市の教師は覚悟したほうが良さそうですよ〜。#Yahooニュースhttps://t.co/oyx6Xt3Clf
— ハイボール大好き (@MbccG2YEdBkW8XD) Mar 4, 2024
いや…さすがにこれは…前残業にもほどがありますね。学童と調整が取れなかった??私の住む地域では朝早くに出勤するご家庭は(登録制ですが)ファミリーサポートという制度を使い、登校班まで送っていく等、依頼されていますが…もしくは、全体的に小3くらいまで時短勤務🆗で良くないですかね。
— mi-h (@mi_hanaoka) Mar 4, 2024
どうやってこんなことが決まったのか、会議を見てみたい…
— kay (@kay43414566895) Mar 4, 2024
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ついに保育の役割も担いましたね。7時ってことは、6時半頃には朝ごはん。10時くらいからお腹が空きすぎて、国語とか何も頭に入らなそう。そのうち間食okとかでまた仕事増えそう。AHOすぎて悲しい。
— ようこ (@xx6OBYx1LlD9hYe) Mar 4, 2024
学校で対応するのが一番手っ取り早いんでしょう。「教員の長時間労働につながらないよう、各校には民間の見守り員を2人ずつ配置」と、一定の配慮はありますが、・2人で大丈夫?・ケンカやケガへの対応は誰がする?・真冬の朝7時に体育館では寒くない?…学校の負担が増えないことを祈ります。
— くるまめ (@nakajuku35) Mar 4, 2024
子供に寄り添う気が全くありませんね。大人の都合で振り回すのはあまりに酷い。
— marianne (@a__marianne) Mar 4, 2024
別のとこにもポストしましたがヨーロッパに住んでいた時知り合いのグローバル会社役員の父親、奥さんフルタイム、共に東大よりランク上の大学卒で7時には家族全員で食卓を囲んで夕飯を食べている生活していた。そして10才の子どもは8時に就寝。なんで日本ではそれが普通にならないんだろうか。
— YT (@GG3648961177665) Mar 4, 2024
民間の見守り員2人で足りるわけないし、これに預ける家庭の子供こそトラブル起こしがちだから朝から生徒指導増えて大変そう。最悪
— お太りてゃ (@nonononotag) Mar 4, 2024
ある意味で社会的ネグレクトと言っても過言ではないかもしれません。
— 教務主任の働き方改革な冒険 (@kyoumukimyou) Mar 4, 2024
その壁を取り除こうとしたおかげで、教員側と子どもは側に壁ができましたね。
— tk313 (@tk313gt) Mar 4, 2024
スポンサーリンク
スポンサーリンク
勉強じゃなくて、朝から学校でご飯食べられたら最高なんだけどなー。子供の時、日曜は朝からお寺に子ども集まってお掃除→皆でご飯と味噌汁ってのが楽しかった。
— aiko (@aiko1892) Mar 4, 2024
本末転倒朝7時から夜7時まで学校にいる子もいるって事ですかね、、、そんな社会にして少子化対策って、、、逆効果ですわ😞
— まも (@McV5j) Mar 4, 2024
小1、そんなに早く学校行って自習できるかい?それより、親の働く時間を見直してほしい。子どもに負担がかかる世の中ってどうなのか?と思う。子どもを育てやすいか?って言われたら、全然育てやすくない。
— Ris (@ris_hello) Mar 4, 2024
かつての日本の社会は子供から父親を取り上げてきた。今は母親も取り上げられる時代になった。終わってるニッポン。
— 鳳凰院 (@BkHu4u) Mar 4, 2024
なんでも電卓で計算し手書きだった時代から、パソコンが普及したはずなのに労働時間が劇的に減るとかいうことがないのは永遠の謎。
— yamamoto (@yumenzo) Mar 4, 2024
昭和生まれ。5時起き家事手伝いからの7時登校。歩きながらオニギリ食べてた🤣🤣🤣🤣🤣
— あずきこまめ (@xHcmUeB6FwT6mKb) Mar 4, 2024
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。