2021年12月11日 豊崎由美さんのツイートが話題に遭っています。それに関する情報、感想、画像などをまとめました
正直な気持ちを書きます。わたしはTikTokみたいなもんで本を紹介して、そんな杜撰な紹介で本が売れたからって、だからどうしたとしか思いませんね。そんなのは一時の嵐。一時の嵐に翻弄されるのは馬鹿馬鹿しくないですか?
— 豊崎由美≒とよ婆 (@toyozakishatyou) Dec 9, 2021
あの人、書評書けるんですか?
書けません。僕はただの読書好きです。
— けんご📚小説紹介 (@kengo_book) Dec 11, 2021
書けないですが、多くの方にこの素敵な一冊を知ってもらいたいという気持ちは誰にも負けないくらい強いです。
読書をしたことない方が僕の紹介を観て「この作品、最高でした」「小説って面白いですね」と言ってくれることがどれだけ幸せなことか知ってますか? twitter.com/toyozakishatyo…
TikTokの投稿をお休みさせていただきます。各方面で様々な企画等控えているのに、本当に申し訳ないです。
— けんご📚小説紹介 (@kengo_book) Dec 10, 2021
僕はTikTokを仕事にしてません。PR動画を1本も上げたことないです。純粋に楽しかったのですが、これからは楽しめそうにありません。
動画も含めて、Instagramでの小説紹介は続けていきます。
ちなみに、夏頃から活動に対しての批判的なDMが数多く寄せられてました。どうでもいいと黙っていたのですが、もうめんどくさいです。
— けんご📚小説紹介 (@kengo_book) Dec 10, 2021
執筆活動とInstagramでの紹介活動は今まで通り、楽しんでいきます。
メンタルは鬼強い自信あるので、精神面は気にしないでください。
15日に『けんご大賞』の授賞式を公式TikTok LIVEで開催することが決まっていたため、そこではTikTokを使用します。
— けんご📚小説紹介 (@kengo_book) Dec 10, 2021
たくさんの方が協力してくださって、せっかく用意していただいた素敵な場なので、そこは楽しみます📚ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
大注目!TikTok小説紹介クリエイター・けんごさんからの感想コメント「僕は、この小説と音楽が大好きです」- みあ(三月のパンタシア)『さよならの空はあの青い花の輝きとよく似ていた』
TikTokで小説紹介クリエイターとして、 絶大な信頼を誇るけんごさん。 「さよならの空はあの青い花とよく似ていた」は 発売前から注目してくれていたそう! それだけに、 ...
TikTokで本を紹介するのだって書評でしょう。文字で書く書評より、リーチする潜在的読者の数がはるかに多いので、TikTokで影響力のある書評ができる人のことはたいへんうらやましく思います。才能と努力の賜物。自分でもやってみたいと思って検討したけど、とても無理だと思ってあきらめました。 twitter.com/toyozakishatyo…
— 大森望 (@nzm) Dec 10, 2021
高2の長女も字で書いた書評は全然読まないけどTikTokは毎日見てる。数カ月前、
— 大森望 (@nzm) Dec 10, 2021
「本の紹介とかも見るの?」
「見る見る。そうだ、TikTokで見て、読みたい本があるんだよ」
「なんて本?」
「タイトル忘れた。字が減ってく話」
……『残像に口紅を』はこうやって売れてるんだなと実感したことでした。
新聞や雑誌の書評欄に載ってる書評をチェックするのはふだん本を読む人がほとんどなので、著者サイド、版元サイドにとっては、「アメトーーク」とかTikTokとかで書評されるほうがありがたいのでは。活字の書評に影響力がないと言いたいわけではなく、役割も効果も違うという話です。
— 大森望 (@nzm) Dec 10, 2021
書評と紹介は混同されやすい。
— はりねずみのハリー鍼灸院@西宮・門戸厄神 本木晋平 (@harryacu0302) Dec 11, 2021
書評はていねいな紹介ーー単にいい悪い、あらすじや登場人物の相関の説明だけではなく、味わい方を教えてくれる。
(この作品、この作者がなぜ今あるのかというところまで踏み込むと文学評論になる)
ただ、いい本をいい本だと紹介する自由はあっていいとは思います。 twitter.com/toyozakishatyo…
正直、がっかりしました twitter.com/toyozakishatyo…
— 熊本ミステリー読書会 の中の人 (@kumamotomystery) Dec 11, 2021
「正直な気持ちを書きます。わたしは、書評みたいなもんで本を紹介して、そんな杜撰な紹介で本が売れたからって、だからどうしたとしか思いません。そんなの一時の嵐。」
— PETE (@mundi_amor) Dec 11, 2021
マラルメあたりなら書いてそう…… twitter.com/toyozakishatyo…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ではあなたがTikTokで正しい書評を発信してみては???
— やまぐちa.k.aKoÜ@Enjoy creator (@yamaguchidaze) Dec 11, 2021
それができないなら「それ」はすごいことであるとともに
あなたが嫌がってるのはTikTokという媒体そのものであるということの証明になると思いますが
進化がなければ淘汰される、自然の摂理ですよ twitter.com/toyozakishatyo…
大事なのは媒体ではなく内容だと思う。 twitter.com/toyozakishatyo…
— 三家本礼🍊 (@reimikamoto) Dec 11, 2021
はあ? twitter.com/toyozakishatyo…
— ほのもこ (@honomoko) Dec 11, 2021
文学や本は高尚なもの、ありがたい物って言う感覚が大昔にあったもんねえ。
— 銀狼 (@ginnrou) Dec 11, 2021
本を踏んだら足が腐るとか言われたしねえ
だから流行りもので、偉くない人が公に偉そうに発表するのが嫌なんだろうなあ。
高尚な書物を書いてるのに軽薄に宣伝するなんてって言う事だろうねえ
この人が何かいてるか知らんけど twitter.com/toyozakishatyo…
Twitterは話の流れがわかりくいのでなんとも言えないのだが、、
— トラッツー (@toratsu26) Dec 11, 2021
なぜこんな話になったのか twitter.com/toyozakishatyo…
おもろ
— 暗部 (@anbu_hito) Dec 11, 2021
このツイートのリプ欄と
引用リツイートのツイートが
愉快すぎてw
そんなに妬まんでも。自分が出来ないからって twitter.com/toyozakishatyo…
完全に目的と手段が逆転してしまっている
— マミヤトシロー🍎 (@romanticju) Dec 11, 2021
長く続けばそれだけで権威になるという見本 twitter.com/toyozakishatyo…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
書評界の大御所、豊崎由美先生の正義の鉄槌に恐れをなしたけんご氏はTikTokの活動を休止。
— かかし (@oznokakashi) Dec 11, 2021
こうやって若い芽をどんどん摘み、軽佻浮薄な「批評」をぶっ潰す事で、正しいエスタブリッシュメントの既得権益は護られる。
若い読者の参入が減り、書店や出版社はより苦しくなるが、全然知ったこっちゃない。 twitter.com/toyozakishatyo…
「本が売れることをどうでもいい」と言い切れる人間が出版業界語っちゃダメだと思う。一冊でも本を売りたい、いろんなチャレンジの中からこの先を模索したい人たちに失礼だし、そういう試みや調査に興味持てない人間が何偉そうに出版業界語ってるの? twitter.com/toyozakishatyo…
— Coda (@coda1113) Dec 11, 2021
アホかと。本に触れるきっかけはTikTokでもTwitterでもYouTubeでも何だってなんでもいいでしょう
— らるか (@sb_kooomakoma) Dec 11, 2021
というか今は大手企業もオールドメディアよりSNSマーケティングの方に力入れてる世の中ですよ twitter.com/toyozakishatyo…
だんだんと町から姿を
— ルルルン (@5XFBx242xBE9RcY) Dec 11, 2021
消す書店に、TikTokという
SNSを通して好きな本を
紹介して頂けることに
まずは、読書を楽しむ人が
増えて、書店に足を運んで
もらえ、売上につながる。
我々書店員ならびに
出版業界にとってどんなに
ありがたいことか。 twitter.com/toyozakishatyo…
書評が書けなくても感想を自分の持つ手段で表明するのは自由でしょ。 twitter.com/toyozakishatyo…
— 外の人(銀河市民) (@twistedgender67) Dec 11, 2021
書店のポップに言え twitter.com/toyozakishatyo…
— torpor@近々働く (@Torpor_mtg) Dec 11, 2021
けんごさんの紹介私は大好きです。
— みき (@miki__1118) Dec 11, 2021
書評ってそんなに高尚なものでは無いと思います。
書評を書けないから、書いていないからといって、けんごさんのことを侮辱するのは癪に障りますね。 twitter.com/toyozakishatyo…
TikTokで紹介された本が売れるなんて、こんな素晴らしいことはないと思うけど、一方で著者や出版社はある程度超然としててほしいよね。TikTokマーケティングに殺到してほしくないなっていう twitter.com/toyozakishatyo…
— ベラクルス万十郎 (@mediorio) Dec 11, 2021
だからどうした。こっちのセリフ。 twitter.com/toyozakishatyo…
— ここにいても (@haikibutu0902) Dec 11, 2021
スポンサーリンク
スポンサーリンク
という「だからどうした、馬鹿馬鹿しい」意見。 twitter.com/toyozakishatyo…
— \\りょーた// (@ryoinalf) Dec 11, 2021
言いすぎですよね。 twitter.com/toyozakishatyo…
— おう (@toricage) Dec 11, 2021
杜撰?
— 雀隠れ😷Full Vaccinated💉 (@aka_kuchinashi) Dec 11, 2021
どんなきっかけだって、自分で進んで本を手にするって素晴らしいと思うけど。逆にどこ経由の紹介なら良いのでしょうか。『面白いよー、読んでみーじゃ』❌?書評書けなきゃ感想言っちゃいけないんですかね。
何きっかけだろうが大きなお世話って皆さん思ってると思いますけどね(笑) twitter.com/toyozakishatyo…
そんな高尚()なオキモチが得てしてコンテンツを衰退させるんよなぁ twitter.com/toyozakishatyo…
— 凪 (@nagi_doseisan) Dec 11, 2021
"みたいなもんで"って言ってる時点でなぁ…
— まさみる💉💉 (@masa_mil) Dec 11, 2021
そういう言葉はそのまま返ってきますよ。 twitter.com/toyozakishatyo…
大人げないツイートだなぁと思いました。同じ内容でも、もっと丁寧な言葉使いが出来ないものでしょうか。書評ってきちんと読んだことがありませんが、人の褌で相撲を取っているようで気持ち悪いです。食わず嫌いですかニャ。 twitter.com/toyozakishatyo…
— 江口俊也 (@eguchi_toshiya) Dec 11, 2021
書評も書けない店員が、工夫を凝らして、一生懸命書いてくれたポップなんて杜撰なもの要らないぜ!
— tiyo (@tiyo_shivan) Dec 11, 2021
って事でOK? twitter.com/toyozakishatyo…
どんな形でも、本に興味を持てるきっかけになりゃいいんじゃないのか…。
— マロ太@ウォ-キングウンコ (@raymarron0921) Dec 11, 2021
活字離れのご時世に、若い人が目にするツールで紹介するのはいいと思うけどな。 twitter.com/toyozakishatyo…
ホンマにどこの界隈にも一定数こういう馬鹿がおるの鬱陶しいわ twitter.com/toyozakishatyo…
— 歩智 (@pochi46530150) Dec 11, 2021
書評の話の元はこれなんですね twitter.com/toyozakishatyo…
— けっつ@尊筍派 (@kettttsu) Dec 11, 2021
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ブログ,Instagram,tiktok,Twitter等のSNSを通じて素敵な本と出会える事は、とても素敵な事だと思います🤗
— ななし💉💉😷 (@TyyCDVngKHMfRcm) Dec 11, 2021
本屋自体も少ないですし…
新聞を普段読まない私、書評を読んだことは少ないな〜
あと豊崎由美さんという作家•書評家を知らなかったw
若い時は割と本は好きな方だったけどw twitter.com/toyozakishatyo…
隠しきれない妬み嫉みが味わい深くさすがは書評家と思わせる。ミステリの2番目くらいの犠牲者のようでもある。 twitter.com/toyozakishatyo…
— isaribi (@isaribi11) Dec 11, 2021
選民思想で上から発言するとどうなるか、新型コロナの初期に演芸の人たちが散々実践してくれたのにねぇ。 twitter.com/toyozakishatyo…
— 夕凪 (@lightwind25) Dec 11, 2021
本を読まない人はまず書評なんて読まないし書評なんて知らないですよ。結局「高尚な書評」を読んで本を選ぶって、本を読み込んでる人だけの狭い世界の話なんです。
— 日月 *Hitsuki* (@alchymiafelix) Dec 11, 2021
例えて言うなら、あなたジャンル違いの所に首突っ込んでるんですよ。お門違いにも程がある。謝りなさい。 twitter.com/toyozakishatyo…
今の10代・20代なんかは本の帯にでも書かれてない限り書評なんてほとんど見ないから、SNSで紹介して売れるのであれば本が売れない時代においては貴重な販促要因でしょう。
— のり (@norigrapher) Dec 11, 2021
TikTokが若者にとっては書評の役割を果たしているとも言えます。 twitter.com/toyozakishatyo…
視覚に訴える事の効果はあると思うし、元々本を読まない人へのアプローチとしても悪くないと思いますけど
— えりざべす☀ (@kazkiku50) Dec 11, 2021
作家さんご自身が不快と仰るなら話は別ですが
読書感想文書かされて本が嫌いになるとかありますからね
読書への入り口として、悪くないようには思います twitter.com/toyozakishatyo…
こういうのを老害しぐさと言います twitter.com/toyozakishatyo…
— ぷーる (@hobbysoccer) Dec 11, 2021
書評家を名乗っていない人に「書評書けるの?」と言い放つおかしさに気づけないのですね。
— みづき (@midumiduki39) Dec 11, 2021
この方の書評で、いったい何人の若者が本を手に取ったのでしょう?
妬み僻む前に、プロならば自身の書評で、あの方より沢山の若者に本を手に取らせるくらいのことをやってみせなさいよ。みっともない。 twitter.com/toyozakishatyo…
この説でいくと。
— ♦️寸三参拾九粍於髪型賀射煮星♦️🍜🍺 (@akkidasu) Dec 11, 2021
「口コミ」もバカバカしい杜撰な紹介方法になるのかな。 twitter.com/toyozakishatyo…
作家、書店、出版社全方位を敵に回している感。 twitter.com/toyozakishatyo…
— hirano (@antlers39poke) Dec 11, 2021
スポンサーリンク
スポンサーリンク
その杜撰な紹介とやら、
— RIO課長𝗙𝗩 (@rio_akaneiro) Dec 11, 2021
自分ができるのならやってみろって。 twitter.com/toyozakishatyo…
大小の出版社をクライアントにしている広告代理店側の立場から言えば、売上を伸ばすには既存の読書好きへのアプローチと、今まで情報が到達していなかった層へのアプローチが必要だし、出版社も後者をかなり重要視してます
— ゆかり♨️神戸2days (@le_fo_u) Dec 11, 2021
Tiktokは特に若年層・Z世代向けにかなり有効な広告媒体なので理にかなってる twitter.com/toyozakishatyo…
この件、フルボッコですね。
— よしのり (@otr222yk) Dec 11, 2021
ですが、そもそも何故マンガが漫画なのかとか、小説が何故小説なのかとか知ってると、この意見がマンガを「漫」画と呼び、小説を「小」説と読んだ当時の「文化人」の考えと相似しているなあと思われ、むしろtiktokのステマなのでは?と疑うなどした。 twitter.com/toyozakishatyo…
私も書評を書くし、TikTokを見て購入に至る人がどれだけいるか疑問視しているけど、それはメディア特性(試聴する)と読むという行為が異なると思うからで、杜撰な紹介だとは思っていない。あとは届けられる対象者の数の違いだろうか…。 twitter.com/toyozakishatyo…
— 西川秀和 (@Poeta_Laureatus) Dec 11, 2021
「おぢいさんのランプ」の主人公みたいだ。
— 窓際 (@nenshu4manyen) Dec 11, 2021
あちらは炎上に失敗したが
こちらは果たして… twitter.com/toyozakishatyo…
出版業界は冬の時代で大変と聞き及んでいたけど、これを一時の嵐と斬り捨てられるくらいには書き手側は余裕があるのか。
— とどぱち(ポンコツ社会人) (@ZKFHH5JeHmPV3Sp) Dec 11, 2021
書評を書いてる人って、とにかく本が売れてくれないと先細るだけだと思うけど、そうでもないのかな。 twitter.com/toyozakishatyo…
まあ、昔はネットがなかったから、受け入れがたいんだろうねえ。
— 銀狼 (@ginnrou) Dec 11, 2021
口コミの大きい物って認識でいいと思うけどそれが認識できないんだろうね。
先入観とか自分の引き出しに無い物は受け入れない人は多いしなあ。
TVで取り上げられるのも軽薄とか言ってる人も大昔にいたと思うし、まあそう言う事だよね。 twitter.com/toyozakishatyo…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。