「サカマアプリ」は2019年のリリース以降、快適にお使いいただく機能の開発を進め、2020年のリニューアルを経て、産地直送の魚介を簡単に購入できるアプリとして、ご好評を頂いておりました。
株式会社SAKAMA(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:柴田壮潤、以下当社)は、鮮魚購入アプリ「サカマアプリ」につきまして、これまでのiOS版に続きAndroid版をリリースいたしました。これにより、すべてのスマホユーザーのお客様が、産地直送の鮮魚を簡単で快適に購入できるようになります!
■サカマアプリの便利な機能
◎スマホ、タブレットひとつで鮮魚を注文
◎毎朝全国の水揚げ情報が届きます
◎お気に入り登録で好きな産地に水揚げがあった際に通知が届く
◎産地のプロフィールで産地の想い、送料、処理方法を確認できる
◎クレジットカード、LINE Pay、au Payなど多様な決済が利用可能
◎魚の調理方法や食べ方、おすすめ、配送に関する質問など、アプリ内のチャットでサカマスタッフが対応するので安心して、鮮魚を購入頂けます
引用元:prtimes.jp(引用元へはこちらから)
面白そうなものをポチポチ
— ひろいぐい太郎 (@hiroiguiTARO) Mar 25, 2022
県内だけど、さてどんなものが来るのか
当たり障りの無い普通の魚が詰められて来たらどうしようか
#サカマアプリ
sakamatokyo.page.link/DFPKYs7LcazxYY…
届いたのはいいんだけど
未調理のヒガンフグ入ってるんですが、まずくない?
ちょっとお電話してみよう twitter.com/hiroiguiTARO/s…— ひろいぐい太郎 (@hiroiguiTARO) Mar 31, 2022
お電話してみた
— ひろいぐい太郎 (@hiroiguiTARO) Mar 31, 2022
『サカマで購入されるお客様はみんな魚の調理に詳しいから大丈夫かと思いました』との事
大丈夫かこの会社
一応、購入者に連絡対応するとの事だったが、かなり認識が甘いと感じた
本当に大丈夫だろうか
保健所とかに相談するべきだろうか
#サカマアプリ
#SOLJAPAN
スポンサーリンク
スポンサーリンク
サカマアプリさんからも連絡が来た
— ひろいぐい太郎 (@hiroiguiTARO) Mar 31, 2022
『販売者には伝えていたが勝手に入れてしまった。これからは周知徹底していく』
『徐毒していないフグの流通に関しては法律で禁止されてる訳ではなく、問題はない』
との事です
こちらもかなり認識が甘い模様
これはあかん
#サカマアプリ
#SOLJAPAN
再度、販売元のSOLJAPANさんより連絡が入った
— ひろいぐい太郎 (@hiroiguiTARO) Mar 31, 2022
『専門家に相談した所、即回収するよう指導が入った』
『保健所のほうにもこちらから連絡する』
との事。
とりあえず明日、保健所に相談してから対応を決めます
同じ物を買った方は、くれぐれも食べないでね
#サカマアプリ #SOLJAPAN
これ食中毒が発生したら刑事事件に発展して両社とも即営業停止くらう案件だと思われるのだが…
— ひろいぐい太郎 (@hiroiguiTARO) Mar 31, 2022
サカマアプリさんのほうは大丈夫かな
今回の問題は安全の為に公開周知して下さいね。とはお願いしてるけど
クレームあったけど電話で謝罪してこの件は終わり♪
じゃないよね?
おいしいお魚が食べたくて包丁研いで待ってたのに…
— ひろいぐい太郎 (@hiroiguiTARO) Mar 31, 2022
ちくしょう…
ちくしょう…
そしてゴタゴタで夕飯の準備もままならない
しんどい
食品衛生法で禁止されてた気がするけど俺の認識間違いじゃろうか🤔 twitter.com/hiroiguiTARO/s…
— もじゃもじゃ (@satmuu) Mar 31, 2022
@satmuu 再度確認したけど、やはり法に触れますね
— ひろいぐい太郎 (@hiroiguiTARO) Mar 31, 2022
サカマさんは多分、フグの調理師免許についての規則とごっちゃになってますね
魚を扱うには知識も認識も低すぎる…
@hiroiguiTARO 販売会社はチェックしてないんですかね?
— 島根の米農家 (@shimanenokome) Mar 31, 2022
よほどの魚好きでも、河豚調理免許はふつう持ってないでしょう。
どういう販売形態とってるかわかりませんが、普通に営業停止とかになってもおかしくないような・・・・・・
@hiroiguiTARO 近所の直売所に来る魚屋さんは、市場で半端のトロ箱の魚を仕入れてきて売ってますが、普通に河豚とかヌタウナギとか混じってましたね。
— 島根の米農家 (@shimanenokome) Mar 31, 2022
販売会社は、各地の市場と契約して、半端物のトロ箱を客に直送している?
市場に来るプロ相手ならともかく、一般客相手にノーチェックはヤバいですよね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
@shimanenokome 運営も販売元も危うさを全く認識してない感じでした
— ひろいぐい太郎 (@hiroiguiTARO) Mar 31, 2022
フグだから気づけたけど、シガテラ系だったら普通に食べちゃってますね…
@hiroiguiTARO 魚はあまり詳しくは無いんだけどパソコンの世界では「ジャンク」って言われる商品ですな。。。
— ビーチク口ニクル (@bakker7) Mar 31, 2022
でもまぁ、フグに関しては各都道府県の条例って聞いた事があるんで、法的にはギリセーフかもしれないけど保健所はたまったもんじゃないですね
@bakker7 フグ調理師はまさにそれなんですが
— ひろいぐい太郎 (@hiroiguiTARO) Mar 31, 2022
毒部位の販売に関しては完全に禁止されてるんです
運営側はセーフと言ってましたが完全にアウトですね
厚生労働省では、通知「フグの衛生確保について(局長通知)」(昭和58年12月2日環乳第59号)において、食べることができるフグの種類、その部位等を定めています。
厚生労働省が定めたフグの種類、部位以外のもの(具体的には、別表1表中の×で示された部位、卵巣(通知に定められた卵巣・皮の塩蔵品を除く。)、肝臓等の部位並びに表中に示されていない種類のフグの全ての部位(筋肉、皮、精巣を含む。))の販売、提供等は食品衛生法で禁止されています(違反した場合は、3年以下の懲役又は300万円(法人の場合は1億円)以下の罰金)。
厚生労働省が定めたフグの種類、部位以外のものを食べることが原因で、毎年、死亡事例を含む食中毒が発生しています。
なお、フグの毒は、塩もみ、水にさらす、加熱などの調理では、無(弱)毒化されることはありません。
引用元:www.mhlw.go.jp(引用元へはこちらから)
さすがに猛毒持ちは草 twitter.com/hiroiguiTARO/s…
— infinity peaks◆登山/クライミングパンツ企画中 (@infinity_peaks) Mar 31, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
完全にアウト
— てーぼー (@teiboouu) Mar 31, 2022
比喩じゃなくて死人が出る twitter.com/hiroiguiTARO/s…
「多分みんなわかってるだろう…」
— たけや@新企画まもなく❗ (@Akebono641) Mar 31, 2022
その油断が悲劇を生む…。
健康被害が出る前だったのが不幸中の幸いだね… twitter.com/hiroiguiTARO/s…
これは…ヤバいですね。知らない人なら、売りもんだからまさか毒魚は入ってはないだろう~とか思ってしまう恐れが。 twitter.com/hiroiguiTARO/s…
— リノゴビ@はい、またぞろ全損マンからやり直~し!! (@Norizo20160407) Mar 31, 2022
このサカマニアってとこのやつ、普通に案件的にやばすぎてもっと周知されるべきでは twitter.com/hiroiguiTARO/s…
— JOKER (@ArtlifeJoker) Mar 31, 2022
これはひどい😓
— 飲み過ぎハッチ。 (@nomisugi_hacchi) Mar 31, 2022
保健所案件ですよね💦 twitter.com/hiroiguiTARO/s…
フグは地域差が大きくて筋肉に有毒とされる種類でも平気で食べてる地域もあったりするものだからなぁ。
— Kaz IWASAKI (@iwachan77) Mar 31, 2022
そういう経験に基づく判断はわりとアテになると思うのだけど。
ヒガンフグについては東北産以外は筋肉は可食だし。
むしろサービスとして美味いの入れといてあげよう…位の話だったんじゃ文字数 twitter.com/hiroiguiTARO/s…
いろいろ言ってる人がいますが食品衛生法6条2項違反。
— うた (@utachan00) Mar 31, 2022
アウトですね。 twitter.com/hiroiguiTARO/s…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。