2024年03月23日更新
小沢一郎 立憲民主党 岸田政権

岸田政権批判を越えて有権者を非難し始めた立憲民主党・小沢一郎氏!そりゃ誰も立民に期待してないから…

岸田政権をSNSでネチネチ批判する立憲民主党・小沢一郎氏ですが、連日有権者にまで批判の矛先を向けて顰蹙を買っています。そもそも小沢氏の属する立憲民主党事態が国民からはとっくに見放されており、まず有権者を批判する前に政治家としてもっとやるべきことがあるのではと思わざるを得ません。

575
0

■ついに政権批判を超えて有権者を批判する立憲民主党・小沢一郎氏にネットは唖然

出典:static.tokyo-np.co.jp
小沢 一郎(おざわ いちろう)
政治家。立憲民主党所属の衆議院議員(18期)。
2024年現在、最古参の国会議員でもある。

「政界の壊し屋」の異名をとり、自民党を2回下野させるなど豪腕を誇った小沢氏だが、昨今では政界における存在感を失いつつある。

2021年衆院選で自身が落選したときも有権者を非難していた小沢一郎氏


※なお、小沢氏は比例で復活当選
立憲民主党の小沢一郎衆院議員は13日、自身のツイッターを更新し「今回の選挙によって、いわば権力の私物化は承認されたかたち」として共闘野党の衆院選惨敗について言及した。さらに小沢氏は「最後に政治のレベルを決めるのは国民。多くが腐敗を容認するなら、そういう国になる。」と有権者の投票行動に注文を付けた。
引用元:ksl-live.com(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ネットでは小沢氏の発言に「お前が言うな」と非難轟々で、同調する声はほぼ皆無(あたりまえ体操)

▼さすがに「人口減少や物価高の元凶が自民党」はあまりにも暴論なのでは?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

日本で少子化が進んでいるのは「女性の社会進出」や「非婚・晩婚」など結婚観の変化が要因と言われている

日本の少子高齢化は深刻です。この問題は、少子化と高齢化を別々に分けて考える必要があります。
少子化とは、幼年人口(15歳未満人口)数が減少し、全人口に対する幼年人口割合が低下することを指します。

一方の高齢化とは、少子化の進展にともなって全人口に対する老年人口(65歳以上人口)割合が上昇することです。
つまり少子高齢化は、必ず少子化が先に起きます。2020年の日本の出生数は84万832人。前年よりも2万4407人減少し、5年連続で過去最少を記録しました。
合計特殊出生率(15~49歳の女性が生涯に生む子どもの数)は1.34。2019年から0.02ポイント減少し、5年連続で低下しました。

(中略)

日本で少子化が進んでいるのは、①母となる女性そのものが減少し、②晩産化が進行していることが原因と考えられます。また、新型コロナウイルスによる社会不安が出生数の低下をさらに加速させるかもしれません。
引用元:diamond.jp(引用元へはこちらから)
日本の少子高齢化の背景として、非婚化・晩婚化など結婚観の変化が考えられる。非婚化・晩婚化が進む理由の1つに経済的な課題がある。結婚していない理由として「結婚後の生活資金が足りない」「結婚資金が足りない」などの経済的な理由を挙げる若者も多く、経済的な不安が結婚観に影響を与えていることがわかる(※5)。

また、女性の社会進出が進んだことも、結婚観に影響を与えている。キャリアと結婚・子育ての両立が難しいことから、結婚や出産が選択肢の1つとして考えられるようになった。

「結婚するのは当たり前」「結婚することが幸せ」といった従来の固定概念にとらわれることなく、個人の幸福追求やキャリアの追求が重要視されるようになっているため、非婚化・晩婚化が進んでいるといえる。
引用元:eleminist.com(引用元へはこちらから)

子育てにおける経済的不安も要因のひとつという指摘も

塾や習い事、学費など子どもを育てるためには膨大な費用が必要になる。子育ては多くの経済的負担をともなうため、経済的な不安から子どもを持つことを諦める選択をする人も少なくない。
また、働く親の負担が増えていることも、子育てにおける経済的不安の要因となっている。 共働きで子育てをおこなう家庭が多いなか、子どもを預けるための保育費など、子育てと仕事を両立させるためにかかる費用も多い。

経済的な不安から共働きを選択するも、子育てがしやすい労働環境が整備されておらず、結果として経済的・身体的負担がかかるため、子どもを持つ将来を描けないという負のスパイラルが続いている。
引用元:eleminist.com(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

そもそも少子化は先進国を中心に進行しており、決して日本だけの問題ではない

世界の人口が2022年11月に80億人を超えて増加している一方で、日本は総務省によると13年連続で総人口が減少中。世界銀行が公表したデータによると合計特殊出生率の世界ランキング(2020年)で日本は191位(208カ国中)と世界の中でかなり低い水準にあります。

ただし、国連が2022年7月に発表した「世界人口推計2022年版」によれば、少子化が起きているのは日本だけではなく、多くの国で(女性が生涯に産む子どもの推計人数)合計特殊出生率が低下していることが分かります。

同時に、平均寿命が世界的に延びたことで、世界人口に占める65歳以上の割合は年々増加し、世界的に少子高齢化が進んでいるのです。

なお「世界人口推計2022年版」によると合計特殊出生率の世界平均は1950年は約5でしたが、2021年は2.3です。50年には世界平均2.1に下がると予測されています。

引用元:www.nissay.co.jp(引用元へはこちらから)

また、物価高騰の原因としては「資源価格の上昇」「円安の進行」があげられる

1つ目の原因として挙げられるのは、エネルギーや原材料などの価格高騰です。製品を作るにも運ぶにも、資源は欠かせない存在です。以前にも増してエネルギーコストが掛かるため、その分物価に反映されやすくなっています。

資源エネルギー庁の資料によると、多くの産業において資源価格の上昇が製品価格に転嫁されています。特に鋼鉄、石油・石炭産業は変化が顕著です。
引用元:blog.ncbank.co.jp(引用元へはこちらから)
2つ目の原因は、円安が著しく進行しているためです。多くの食品・製品を輸入に頼っている日本では、円安が物価に大きく影響します。輸入コストが高くなるのに値段は据え置きだと厳しいため、その分価格に反映されています。

日本の円安は加速度的に進み、2022年(令和4年)10月には一時150円に到達しました。年初は115円前後だったので、急速に円安が進行したことが分かります。
引用元:blog.ncbank.co.jp(引用元へはこちらから)

しかし、ウクライナ情勢などを背景に世界的にも物価高騰は起こっており、日本はむしろ抑えている方

スポンサーリンク

スポンサーリンク

小沢氏は何でもかんでも「自民党のせい!」「岸田政権のせい!」と批判しているが、
世界的な目線で見ればすべての責任を政権に擦り付けるのはあまりにも暴論だと分かる。

むしろ物価高騰に至っては、世界的にも低く抑えられているほどだ。

そもそもここまで声高に政権批判を展開する小沢氏は、
政敵よりもまずは自分たちを振り返るべきではないか?

■有権者を非難する前にやるべきことがあるのでは?小沢氏の属する立憲民主党は国民に全く期待されていない

最も身近に感じる政党は自由民主党19.1%が首位で、日本維新の会が11.3%で2位、野党第1党の立憲民主党は4.2%で5位。最も今後に期待できると感じるのは維新14.6%が1位で、2位は自民13.4%、3位は国民民主党6.2%、4位はれいわ新選組5.2%となり、立憲は4.2%で5位だった。
引用元:ksi-corp.jp(引用元へはこちらから)
野党が政権を取れない理由を複数回答で聞くと「与党の批判ばかりしているから」50.0%がトップ、2位は「現実的な対案を出さないから」45.4%だった。次期衆院選の野党間協力について「基本的政策が一致する野党はできるだけ候補者を一本化するべきだと思う」30.2%が最も多かった。
引用元:ksi-corp.jp(引用元へはこちらから)

▼支持率も10%を下回り続けている立憲民主党…これで野党第一党とは…

スポンサーリンク

スポンサーリンク

1月の各党の支持率です。

「自民党」が30.9%、「立憲民主党」が5.3%、「日本維新の会」が3.9%、「公明党」が3.4%、「共産党」が1.9%、「国民民主党」が0.8%、「れいわ新選組」が1.8%、「社民党」が0.3%、「みんなでつくる党」が0.2%、「参政党」が0.4%、「特に支持している政党はない」が45.0%でした。
引用元:www3.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)

▼小沢氏は有権者を非難する前に、まずは政治家としての本分を全うすべきでは?(笑)

2020年、菅総理(当時)の衆議院予算員会の答弁にイチャモンをつけていた小沢氏

立憲民主党の小沢一郎衆院議員は3日、衆議院予算員会での菅総理の答弁について「野党の質問に答えられず、常に秘書官が大急ぎで用意したメモを読むだけ」「虚ろな目は常に下を向き、ボソボソと棒読み」「総理の資格などない」とツイッターで批判した。
引用元:ksl-live.com(引用元へはこちらから)

20年も委員会をサボってる小沢氏に言われたくなさすぎるwwww

偉そうに論評している小沢氏であるが、皆さんはこの男の国会活動を見たことがあるだろうか?

実は小沢氏は20年以上も衆議院の常任委員会での質問がなく、座っているだけの委員出席も15年以上していない。両院で開かれる国家基本政策委員会合同審査会に8年前に発言記録があるが、これは民主党政権末期の離党除籍組49名で結党された「国民の生活が第一」の党首として出席したもので通常の委員会活動ではない。
 本会議も民主党党首として登壇した10年以上前が最後で、実質の国会活動としては平成12年の4月に予算委員会で森喜朗総理(当時)に質問したのが最後で20年以上は何もしていないということだ。
引用元:ksl-live.com(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

委員会での質問機会は議席数に対して割り当て時間数が少ない与党が不利と言われているが、連続して国会活動がない第1位が小沢一郎で2位が中村喜四郎(立憲)である。
 さらに、小沢氏も中村氏も質問主意書を提出した経験がゼロ。次の選挙で当選するための地盤固めと政界工作をするだけで、国会では何も活動していないのだ。
引用元:ksl-live.com(引用元へはこちらから)

▼もはや政権批判、有権者批判でしか存在感を発揮できない小沢氏

「政界の壊し屋」の異名をとり、自民党を2回下野させるなど豪腕を誇った立憲民主党の小沢一郎衆院議員(80)が、政界での存在感を失いつつある。20年以上続けた「政治塾」も活動休止を余儀なくされ、政界引退の危機に直面しているからだ。
引用元:toyokeizai.net(引用元へはこちらから)
同党の枝野幸男前代表や泉健太現代表との折り合いは悪く、いわゆる小沢チルドレンと言われた手兵たちの多くが落選するか小沢氏とたもとを分かったことで、影響力が激減した。

しかも、小沢氏は、岸田文雄政権発足直後の2021年10月の衆院選で初めて小選挙区で敗北、比例復活に甘んじた。さらに2022年7月の参院選でも側近の現職が落選し小沢王国と言われた岩手でも「過去の人」(自民長老)となった。
引用元:toyokeizai.net(引用元へはこちらから)
政権批判も結構だが、有権者を批判するところまでいってしまってはますます国民から信頼を得るのは難しくなるのではないか。
まず政権批判や有権者を批判する前に、何十年もろくに国会議員として国民のために働いていない自身さを鑑みた上で、そろそろ引退を検討していただきたい。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ニュースの新着

パン袋を超えた活用!シモジマのHEIKO PP食パン袋の魅力再発見

シモジマのHEIKO PP食パン袋が、パン保存以外にも大活躍!防臭効果を活かした...

【火事】大阪 四條畷市岡山で火災発生、住宅街に消防車が出動

2025年4月5日、大阪府四條畷市岡山2丁目付近で火災が発生し、消防車が出動しま...

【事故】川崎大師付近で横転事故発生、交通安全に注意を!

2025年4月5日、川崎大師近くの国道409号で自動車の横転事故が発生し、周辺道...

【火事】目黒区東山で集合住宅火災発生!池尻大橋駅近く

2025年4月5日夕方、目黒区東山2丁目付近で集合住宅火災が発生。消防車が出動し...

【火事】奈良市大森町で建物火災発生、周辺地域は交通規制 「奈良市立済美小学校付近」

2025年4月5日午後4時頃、奈良県奈良市大森町で建物火災が発生し、消防車が出動...

【火事】埼玉 熊谷市河原町で火災発生、荒川河川敷付近で煙

2025年4月5日、埼玉県熊谷市河原町2丁目付近の荒川河川敷で火災が発生。消防車...

アクセスランキング

【火事】新宿区下落合で火災発生、目白駅周辺で消防車出動

2025年4月4日早朝、新宿区下落合3丁目付近で建物火災が発生し消防車が出動しま...

【事故】昭島市イトーヨーカドー解体現場で足場崩落事故発生

東京都昭島市で、解体工事中のイトーヨーカドーの足場が崩落し、複数人が負傷する事故...

『ユーリ!!! on ICE』の気づきにくい伏線まとめ!勇利が本当にカツ丼禁止されてる、など

「2話のカツ丼禁止令を3話でも勇利が守っている」「2話で箸を使えなかったユリオが...

【火事】墨俣一夜城址公園で車両火災発生!花見客で大混雑

岐阜県大垣市の墨俣一夜城址公園駐車場で車両火災が発生し、花見客で賑わう中、現場は...

【火事】板橋区南常盤台で火災発生、環七沿いときわ台駅付近

4月4日、東京都板橋区南常盤台で火災が発生しました。改装工事中のマンションから出...

【事故】阪神高速湾岸線で痛ましい事故発生、舞洲付近で大渋滞「バスの運転手が挟まれています」

2025年4月4日、阪神高速5号湾岸線湾岸舞洲付近で発生した事故に関する情報をま...

まとめ作者